1 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/28 11:03:04 ID:HwQu12xJ0.net
たしかに家系飽きた
2 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/28 11:05:00 ID:WtP4U/bW0.net
店系ってなんだ?
商店系は聞いたことあるけど店系は初めて
8 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/28 11:09:05 ID:zwffLBiP0.net
>>2
家で作れないお店だけのラーメンやろ
33 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/28 11:42:05 ID:TxnOrcJ60.net
>>8
それがラーメン屋じゃん
5 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/28 11:06:01 ID:Nuz/gy7B0.net
健康のことしか考えてない太郎系ラーメンが流行るとワイは踏んでるけどな
茶色くてジャンクなラーメンなんかありふれすぎてるし
7 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/28 11:09:04 ID:YZW63Huu0.net
>>5
太郎系ってなんや?調べても大勝軒プラス二郎みたいなのしか出てこんのやけど
12 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/28 11:12:00 ID:zwffLBiP0.net
>>7
太郎系いうたら丼太郎の納豆丼やろ
15 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/28 11:19:04 ID:Nuz/gy7B0.net
>>7
ワイが考えた新ジャンルや
6 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/28 11:06:04 ID:W6ax5fPU0.net
外国人にウケるの出しときや間違いない
9 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/28 11:11:03 ID:zba4cQnRd.net
家系大好き
昨日も食べた
11 名前: 投稿日:2025/03/28 11:11:05 ID:UWSpp5QXd.net
店じゃない系のラーメンってなんだよ
13 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/28 11:13:04 ID:GxfV+Oce0.net
最終的にカップラーメンに行き着くわけやな
17 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/28 11:22:04 ID:WcficIYGd.net
>>13
外食としてなら乾麺の台頭はあり得るんじゃないか
乾麺っていうと安っぽいから天日熟成麺とでもいえば馬鹿が食う気がする
19 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/28 11:27:04 ID:WtP4U/bW0.net
>>17
乾麺を茹でてそこにチャーシューを煮た醤油を混ぜるだけのラーメンが千葉にあるぞ
竹岡式ラーメンと呼ばれてる
14 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/28 11:18:05 ID:cYiaP8iM0.net
家の対義語が店になるんか?
32 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/28 11:42:05 ID:oV51bU0t0.net
ああ、家の反対で店って言っただけか
16 名前: 投稿日:2025/03/28 11:19:04 ID:VMPiPv2r0.net
店系って…全部やん
18 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/28 11:26:00 ID:M+MYFmcC0.net
今ナルトチャーシューメンマほうれん草のしょうゆラーメン食べれる店あるかな
20 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/28 11:32:02 ID:qT84cV+/0.net
>>18
あるけどわざわざ金出してまで行きたいってなるか?
ワイは行ったけど「うん、まあこれだよな…」って感想にしかならんかったから行かん方がええで
21 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/28 11:33:03 ID:UpeSVF9wd.net
ゆうほど家系って家で作れるか?
22 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/28 11:33:03 ID:8IdtVLuD0.net
家系だと山岡家とかいつでも混んでるけど
まだまだ人気ちゃう
28 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/28 11:41:00 ID:qqsTHhHx0.net
山岡家は家系じゃあないっす
23 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/28 11:33:05 ID:qT84cV+/0.net
昔ながらのラーメンって可もなく不可もなくって感じで60点ぐらいの味やけど想像を越えることはないってことで実質40点ぐらいやぞ
27 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/28 11:40:03 ID:J/H2aPdz0.net
袋麺で家系もあるから、家でも作れるやん
29 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/28 11:42:00 ID:0BTnJaxa0.net
今はちゃん系ラーメンやろ
高齢化してこってりがキツくなったラオタたち
30 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/28 11:42:00 ID:trMkSJ8Z0.net
家系スープぬるい
34 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/28 11:48:02 ID:r496VzIY0.net
高齢独身てラーメンほんま好きだよな
35 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/28 11:53:05 ID:Lg2D/Rp0d.net
引用元:
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1743127425/
ほんとに家系のブームはピーク過ぎた感ある
二郎はまだまだ人気だけどこれも数年後にはバブル弾けそうだ
店系ラーメンでググったこのスレしか出なくて草
家系ラーメンは発祥から10年かそこらのものではなく昔からあるのに、飽きたとか言ってるやつ、それお前が飽きただけやろ
ラーメン評論家って食べた数自慢なのだから、人気があって店舗数が多い味はそりゃ飽きるよw
単に飽きるまで食ってるからだろ
馬鹿なんじゃねーの?
同じラオタの語りでも話めっちゃオモロい奴と聞いててイラつく奴おるな
外食は飽きた💕
早死に三段活用の頃にはブームって言われてたけど
今までブームが続いていたって認識で良いなら
それはもう人気で定着してるんではなかろうか
吉村家の並びはやばいよね
Kアリーナのライブ前ついでに食べたいと思って並んだら2時間待っても全然先が見えなくて諦めたわ
よくわかんないが
食べやすい頼みやすい家系になるのでは
どうせ豚醤油
原点に回帰で(それぞれ土地毎に違いはあれど)オーソドックスな醤油ラーメンに人気が戻るのかな?
店系?〇〇商店かな
ちゃん系とか?
個人的にはもっと鳥取牛骨ラーメンが関東に来て欲しい
あと、小田原系ラーメン好きだけど、どんどん減ってる気がして悲しい
ただの言葉遊び
家系はどんどん潰れとるね。笑🐸
まさに飽きる味やし。笑🐸
店が増えすぎただけ
ちゃん系うまいが家系や二郎系のような流行り方はしないだろうな
ちゃん系は資本の臭いが強いからなあ
チェーンとしてのクオリティ(味、コスパ、バランス)高いが
個人強店のような一点突破的な驚くような美味さはない
行列とか熱烈なファンがというより豚山とか一風堂的には全国化しそうではある
>>16
そりゃあ田舎っぺ相手のカッペコマシのニセモノ資本系だからだろw
新幹線🚅乗って本物を知りにこよう
いくらもブームは過ぎて消えて行ったが
家系、二郎(ニセモノ資本系ではない)は昔から変わらずずっと拡大し続けている
他はどんどん消えて最後に残ったのが二郎と家系
ラーメンの歴史は完全に終わったんだよ
ラーメンの終局的進化の最終形態がオーションとブタニンニクの二郎とスープの家系
もはやラーメンは進化なぞしない
始原にして究極が二郎と家系
※19
ラーメン目的で新幹線とかラオタか飛行機乗って北海道にラーメン食いにいくスネ夫一家くらいだろw
そうでもしなきゃ田舎っぺは本物も本物の文化も知ることなく井の中で人生を終えていくんだが
まあそれはそれで一つの人生かも知れんね
地方名店に行くのかって話
所詮は家系家系騒いでるのも井の中
物申せるのは遠征もするラオタのみ
※21
実際に食えばその程度?で終わるもんやし冷凍吉村家食ってその延長線って認識で十分だぞ
濃口醤油ドス黒い本物(笑)はドンガラいゴミやった!笑🐸東夷田舎者の穢れた舌に合う味!笑🐸
※18
チェーンじゃなくて個人店同士で組合作ってるだけじゃなかったっけ?
>>26
個人店風を装っているが資本臭さ拭えない
ちゃん系店舗の多くは凪グループ跡地にあるんよ
見せ方とか統一性とかよく考えられたコスパとか
意図をすごく感じるんよね
濃口赤味噌ドス黒い本物(笑)のドンガラいゴミ!笑🐸東夷田舎者名古屋の穢れた舌に合う味!笑🐸
※21
福岡のしかも外れにできたラーメン二郎 朝倉街道駅前店
飛行機でわざわざ豚の餌食いに来てるやつがわんさかいる
厚木家とか醤油が立ちすぎててちょっとしょっぱすぎたな
自分は東京家系に慣れ親しんで来たから横浜家系はキツい
もっとスープ自体の芳醇を味わえる六角家系譜の東京家系のほうが好きかな
ニセではない炊いた家系と言ってもいろいろあるね
安い早い朝から夜遅くまでやってていつでも雑に食えて美味い
ラーメンの魅力の本質に忠実なんよ家系は
ありがたがって並ぶものじゃない
雑に炊いたスープの美味いこと
日常にあるいつでも味わえる極上スープ
それが家系
※27
なんか、のれん会というのを作って勉強会とかしてるみたいだから値段とかは合わせてそうだね
凪グループって大きいの?煮干しラーメンが何店舗化ある程度の個人店と変わらないイメージなんだけど
※19
どっかで聞いたワードや変な絵文字
お前、別のサイトのカエルの立ち位置のおじさんだろ?
春だなあ🌱
>>31
いまサイトで見てみたら国内6店舗海外30店舗あったね
ちゃん系は新宿のナギちゃんラーメンのみサイトにあった
そののれん会との関わりがどうなのかよく見えないが
ネットでちゃん系、凪グループで検索するといろいろ憶測出てくるよ
AIはこう答えてるw
>AI による概要
+3
凪グループが運営するちゃん系ラーメンには、ひろちゃんラーメン、シンちゃんラーメン、えっちゃんラーメン、ナギチャンラーメンなどがあります。
【ちゃん系ラーメンの凪グループ店舗】
>そんな〝ちゃん系ラーメン〟が実は昨今、大量の煮干しを投入することで有名な〝ラーメン凪〟の跡地に次々とオープンしているのだ。
そうなると、当然〝凪〟と〝ちゃん系〟の経営は同じなのだろうと考えるのが普通だろうが、これが違うのだとか。当の〝凪〟がこう断言している。以下は「Smart FLASH」の記者と凪スピリッツジャパン(凪の経営母体)とのやり取りである。
——出店ラッシュを続ける「ちゃん系ラーメン」の店舗は、凪さんの系列じゃないかという噂が立っていますが?
「あー、うちとは基本的には繋がりはないところなんですが……」
——ことごとく凪さんの跡地に出店され、大宮では「生田庵」という店名になっています。これは、社長の生田さんから取っているのでは?
「うちでも、ちょっとわかりかねますね」
全否定である。
ここで名前が上がっている取材相手でもある生田は、凪スピリッツジャパン社長の生田悟志。優秀なビジネスマンとして知られている男である。
PR
ナギチャンラーメン開店
生田社長によると、〝凪〟と〝ちゃん系〟は無関係であるらしいが、この度、閉店した新宿歌舞伎町の「すごい煮干ラーメン凪 別館」の跡地に、なんとと言うべきか、やはりと言うべきか、〝ちゃん系〟の新店が10月28日にオープンしたのだ。
その名も、「ナギチャンラーメン」……は!?
「ナギ」の文字があるのは偶然の一致? いやいやこれが、公式の凪の直営店らしく、生田社長のふざけたポスター(「元気ハツラツ!」オロナミンCのパロディ)も店内にあるとか。ふざけてやがる
ただ、インタビューで嘘を言うのはよくない。本人の言葉なのだから真実だと読者は思うはずだ。
「凪とちゃん系は無関係」は99.9%嘘である。こうなったら、その嘘を突き通して、「凪とちゃん系は無関係」を装う白々しさをエンタメにすべきだ。それとも、次の一手は既に考えていたり? 今後も〝ちゃん系ラーメン〟から目が離せない。
※29
二郎信者の連帯感を見るとな
家系信者の希薄さが強調されんねん!
直径の流れを汲む店にも行かんし
二郎は慶應義塾の名誉学食ですしおすし
二郎文学は生まれても家系文学は生まれない
二郎文学は三田文学の正統的系譜なンだ😎
そもそも家系も二郎系もアホみたいに流行ってんのは関東だけだろ
田舎のほうが流行ってるんじゃね?
どこもニセモノで溢れてんじゃん
東京は他にもいろんなラーメンあるからな
※34
殆ど凪グループやないかーいw
本物が一番まずい!笑🐸ゲボ!笑🐸
※37
キモイF欄やん。笑🐸
ワシの進学校では慶應指定校人気なくて誰も行かないから、アホのコースまで残っとったぞ。笑🐸結局だいぶバカにされとる頭悪いのが行ったわ。笑🐸
ゆうてもちゃんとした家系それほど多くないから飽きられてるのは家系じゃなくて豚骨醤油でしょ