止まらぬ日本人の「梅干し離れ」食文化の変容

 
2025年4月3日08:00:00
 
コメント(50)
 

1 名前:!no_id 投稿日:2023/06/25 14:38:02 ID:???
※今年1月、ツイッターで和歌山県の梅干しメーカー、梅樹園が「倉庫が在庫でパンクする」と悲鳴を上げた投稿がバズリ、梅干し離れについての議論が活発に行われた。 その一つ、1月23日配信の『Lmaga.jp』(京阪神エルマガジン社)が、梅樹園に取材している。まず、総務省家計調査で梅干しの年間消費量は2002年がピークで、2021年には当時の6割にまで消費量が減少しているという前提がある。 同社が分析した梅干し離れの要因は、朝食にパンを選ぶ人が増えたこと、梅干しの強い酸味が苦手な若者が増えたこと、ギフト需要が低下傾向にあることである。一方で、報道が広がった結果、実は梅干しが好きという声も同社に集まり始めたという。 続きはソース https://news.livedoor.com/lite/article_detail/24485480/

おすすめ記事

2 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/25 18:40:05 ID:???
パンに梅干しも合わんことはないと思うが、どっちも塩なんだよな 梅干しは適当なの買うと味が全然違うから難しいんだよな、カレーみたいにわかりやすく表示できないかな? 最近の変に甘いの嫌いなんだよ、シソが入ってないと
4 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/25 20:42:00 ID:???
甘い梅を品種改良で作るしかない
5 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/25 22:04:05 ID:???
いや余計なことしなくていいんだよ、酸味が強いのって若いんじゃないの? 倉庫にしまっとけばいいじゃないか
6 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/25 23:19:03 ID:???
梅干しは夏場の熱中症対策の最強アイテムだけどな 地元モンは定期的に買ってるよ? 買われなくなったのは量販店のヤツだろ? だって「梅(中国産)」だもんな
114 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/18 21:30:03 ID:???
>>6 それ 夏には塩とクエン酸 これ最強
7 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/26 8:01:01 ID:???
甘い梅干し増えて気持ち悪い あれすぐカビ生えるから保存食にならない 昔ながらのしょっぱいの出してよ
8 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/26 12:34:03 ID:???
インフレで梅干し回帰と言いたいが そもそも梅干しが高価過ぎる
9 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/26 12:57:00 ID:???
人工甘味料はいってるのもダメ 従来の製法からかけ離れた訳の分からん味付けにするなら梅のまま市場に流すべき
10 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/26 13:49:04 ID:???
海で獲って来たワカメを庭で干す イカナゴのくぎ煮 梅干しを各家庭で漬ける 昔は当たり前にあった家庭から出る季節の匂い(悪臭と言っても良いが) それが壊滅なんだよな
11 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/26 16:58:05 ID:???
西日本の会社がどうなろうと知ったこっちゃない 儲からないなら潰しちゃえば?
12 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/26 17:22:01 ID:???
東日本ではイナゴや蜂の子を食べる文化が残っている
13 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/26 18:02:03 ID:???
>>12 嘘つけよそれは全部西日本の風習だろ オゲー 虫食い西日本人
14 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/26 20:06:04 ID:???
イナゴの佃煮は長野あたりだと思う
17 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/26 20:54:03 ID:???
梅醤油にして売れば?
18 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/27 6:18:02 ID:???
梅肉エキスとか人気じゃないの?
19 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/27 8:50:04 ID:???
不味いから売れないんじゃないの? 素直に店を畳んでしまえ
20 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/27 11:46:04 ID:???
自分はもともと苦手なので何とも思わないが、生産者や好きな人からすると由々しき事態だろう
22 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/27 13:26:05 ID:???
梅干しなんて弁当の飾りで即、捨てるもんだと思ってる
23 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/28 14:21:05 ID:???
菊の花じゃないんだからさあ 外国人?
24 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/28 14:25:00 ID:???
若者は日の丸弁当なんて知らないからな 我々の世代でさえ、あれを有難いと思う人はいない
25 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/28 14:37:03 ID:???
いや、ご飯が残った時の梅干しは有難いだろう まあ残さず食べるという習慣のない若者には理解できないかもしれないね
26 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/28 14:56:00 ID:???
そもそも、梅干し好きな人が少ないのでは?
27 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/28 17:31:05 ID:???
自分は好きだよw 学生時代は日の丸弁当+αにしてもらってた でも売ってる弁当に入ってる小梅は美味しくない
28 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/28 17:56:03 ID:???
小梅はよく漬かってる奴は天神まで食えるからな
29 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/28 22:22:04 ID:???
小梅は種が薄いんだよね 歯がいいやつの特権
31 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/29 2:17:05 ID:???
それこそ弁当の小梅は何でも使えると思うけどな
32 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/29 11:48:02 ID:???
弁当の梅はもともと食中毒防止目的だし、食べるものではないと思う
35 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/29 13:01:05 ID:???
梅を食べると体に悪そう
38 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/29 21:23:01 ID:???
>>35 おかしな時代劇の見過ぎなんでは? そっちの悪影響をむしろ心配した方がいい
36 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/29 13:04:02 ID:???
風説の流布?
37 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/29 15:06:05 ID:???
ウメッシュは人気あるのにね
39 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/30 12:05:04 ID:???
好みを変えろというのは傲慢だと思う
40 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/30 13:20:01 ID:???
子供の頃は焼き茄子とか食えなかったが今は平気だぞ
42 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/30 13:40:03 ID:???
そういえば最近スッパマンとかああいうの居ないよな 子供向けのアピールって意外と重要なんじゃないのか?
44 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/30 14:28:00 ID:???
梅干しは汎用性が低いのがね
45 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/30 15:35:05 ID:???
主張は強いだろうが、汎用性自体はあるんじゃないか?
46 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/30 15:38:02 ID:???
チャーハンやカレーに入れるなら種を取らないとな
47 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/30 16:03:03 ID:???
おにぎりだって普通は取るのではないかと?
48 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/30 16:08:00 ID:???
梅チャーハンはわりとポピュラーだが、種を入れて食感を変えようなんて料理人はいないようだ
49 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/30 16:42:05 ID:???
じゃあ種取り器おまけにつけてみるとか?
50 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/30 17:42:03 ID:???
まあ性質上消費する量は増やしにくいから頻度を増やすしか無いんだよな 梅醤油作ろうぜ
53 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/06/30 20:56:01 ID:???
紀州のは600gで3千円くらい お中元に最適
55 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/01 15:38:02 ID:???
幕の内弁当も2千円近いとおかずもまあまあかな
58 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/02 11:33:05 ID:???
梅干しで白飯を食べるのは厳しいが、納豆やキムチならそれだけでご飯一杯や二杯はいけるということだな
59 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/02 12:23:01 ID:???
ありえんね 納豆は好きだが納豆をおかずにご飯は食えんね、一緒に食うもんだ 梅干しだったら一個でご飯相当食えるだろう
60 名前:■忍【LV0,作成中..】 投稿日:2023/07/02 19:59:02 ID:???
梅干しか。たしかに。
61 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/02 21:41:02 ID:???
想像するだけで喉の乾きが癒やされる
62 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/03 13:16:00 ID:???
梅しそならわかるが、梅干しでご飯は厳しいと思う
63 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/03 13:34:05 ID:???
梅しそは梅干しだろ 小梅は違うという人がいるかもしれんが
64 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/03 14:58:01 ID:???
紫蘇入れたらどうなん?ゆかりとか
65 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/03 15:10:00 ID:???
梅しそご飯で検索すると、梅干し=梅しそではないことがわかる
69 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/03 21:11:00 ID:???
>>65 梅干しと大葉の混ぜご飯と梅しそは違うぞ
66 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/03 15:55:03 ID:???
小梅は果肉が固いからなあ 柔らかい梅が食いたいねん
67 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/03 16:10:04 ID:???
おにぎりの具ランキングでは梅干しは上位に入ってる 日本人が米を食べる機会が減っていることが梅干し消費の低下に繋がっているのかもしれない
68 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/03 17:43:02 ID:???
梅干しのおにぎりなんて5本の指にも入らないし、カルビより人気がないってさ https://ranking.net/rankings/best-rice-balls
73 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/04 9:38:02 ID:???
>>68 売場にNo1にはなれないけども 好きなおにぎりが無く、売れ残り奇抜な具材のおにぎり並んでて 消極的選択で無難な梅に行くことはたまにある 梅おにぎりは大外れがないので安心感ある
70 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/03 21:19:03 ID:???
梅しそのしそというのは天然着色料なんだよ、だから赤しそだね
72 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/04 9:32:02 ID:???
小梅の存在意義が失くなっているのは確か あれをガリガリと種まで食べてた貧しい昭和の頃とは違うのだよ
74 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/04 21:04:03 ID:???
>>72 感染症や承認欲求モンスターのせいで取り放題のサービスしている店とか減ったりしてるんだろうか?
80 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/07 21:03:03 ID:???
>>72 でもあれは意外とハズレはないんだけどな 梅干しは味がピンキリで困る
75 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/04 21:10:00 ID:???
ナンバーワンになる必要はない オンリーワンになればいいのだ それが多様性社会における正しい生き方と言える
77 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/06 17:10:02 ID:???
梅サワーが人気ない時点でお察し 世の中レモンサワーだらけ
81 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/08 7:46:02 ID:???
塩分が高いものは年齢に比例して避けられる傾向だよね
82 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/08 8:54:01 ID:???
体に悪いものは食べないほうが良い これが売れない理由ですから
83 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/08 12:32:02 ID:???
じゃあ機能性表示食品の梅干しとか作ればいいんじゃね?
84 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/09 14:46:03 ID:???
同じ塩分量だとしたらキムチのが発酵食としても上で、梅干しのように酸っぱくないしご飯にも合う
86 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/09 16:02:00 ID:???
梅干し食べてシワシワになった
87 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/10 9:12:04 ID:???
梅干しがシワシワなだけだろ
88 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/10 10:47:01 ID:???
数は食べられないから頻度を増やすしか無いな
89 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/10 10:56:05 ID:???
梅干しイラネ
90 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/10 12:58:02 ID:???
>>89 なんかトラウマでもあるの?
91 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/10 13:00:05 ID:???
鰻と梅干しは食べ合わせが悪いもんね
92 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/10 13:21:01 ID:???
鰻なんてまともに食ってない癖によく言う まあ高級鰻路線で単価を上げるという手はあるよな
93 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/10 14:23:03 ID:???
ヒント「今は鰻の季節」
94 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/10 16:02:04 ID:???
鰻めったに喰わなくたって、鰻離れとは誰も言わんよな
95 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/10 19:02:01 ID:???
食べる日を決めた平賀源内のおかげ どこで食べても味が変わらないところも鰻の強み
96 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/11 11:22:02 ID:???
鰻の本場もあるけど、スーパーのでも美味しいもんね
97 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/13 9:42:04 ID:???
試食販売でもしたら?
98 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/13 10:18:04 ID:???
鰻とキムチは相性がイイ
100 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/13 17:32:01 ID:???
梅干しよりキューちゃんのが美味しいからなぁ
101 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/13 18:21:03 ID:???
キューちゃんじゃ考えただけでツバは出ないだろ まあだからこそ実際に食べなくても済んじゃったりするんだが
102 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/13 23:53:02 ID:???
まああんまりミックスって無いよなそういえば 他の漬物に入れてみるとかどうなんだろ?
103 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/14 9:40:02 ID:???
売れないとか言ってるより 新しい需用を考えないとな ウメボシューマイとかウメボシュークリーム
104 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/14 11:27:00 ID:???
キムチに勝てないのはその辺だよな
105 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/14 17:44:00 ID:???
キムチは大抵の日本食と良く合うんだなーこれが
109 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/15 14:30:00 ID:???
そういえば、キムチ離れって聞かないよね
111 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/15 20:43:05 ID:???
キムチは付かず、離れずの良いポジション
112 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/16 1:16:02 ID:???
キムチも納豆も愛好家がいるからな
113 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/18 18:07:05 ID:???
梅干しなんてたまーに食べる程度だろ いつも食べてます、みたいなのは貧乏な老人だけ
115 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/19 22:00:04 ID:???
なんか梅干しと沢山の水がいいらしいよな
118 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/20 18:32:01 ID:???
普通に売ればいいんだよ 意外と梅干しってサイドメニューやトッピングで気軽に買えないよね
119 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/21 8:25:05 ID:???
単純に売れないからじゃないのか? それ程梅干し離れは進んでいる
120 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2023/07/21 9:44:01 ID:???
だからパッケージングの問題だよ 一食分って売ってるか? 当たり外れあるのに消費しきれなきゃ買わない ロッテ 小梅(袋) 60g×6個 【2024公式】
引用元:http://hayabusa3.open2ch.net/test/read.cgi/news/1687671504/

おすすめ記事

関連記事

コメント(50)

  • no
    1
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 08:15:08

    大阪万博 「梅干し漬けます。 でも減塩で作ったので土用までに腐らせました」

  • no
    2
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 08:15:27

    味は好きだがなんせ高い、そして歯もとける
    病気になった時は梅がゆを買うよ

  • no
    3
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 08:27:57

    ちゃんとした製法の少なくてね

  • no
    4
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 08:32:47

    なくても困らないしお金出して食べようとは思わない

  • no
    5
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 08:46:39

    おかゆ、中華雑炊、御茶漬けの時に必須だから常備してる。あらかじめ潰してある。

  • no
    6
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 08:48:44

    おにぎりの具としては人気が高い、弁当の白米に梅干しという組み合わせも一般的
    ただね、漬物としてはけっこう高いんだよ 3,400円ぐらいするでしょ つまり値段が一番の問題

  • no
    7
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 08:57:37

    実家で漬けた梅干しが一番うまい。

    店で売ってる梅干しって甘いから嫌いだわ。
    塩分控えめとか最悪や。

  • no
    8
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 09:14:15

    しょっぱい・すっぱいのが嫌だからと本末転倒なことを声高に言う一部消費者に擦り寄ったまくった結果、
    蜂蜜漬けとか、下手すりゃアセ何某さんとかまでぶち込んで「メーカーが言うところの『梅干しと言い張る何か』」じゃあねぇ…

    梅干しってのは、一口齧った時にこうなるのが正しいと思うんですよ。 → しょっぱ!(((≧*≦)))すっぱ!!

    即席で作ったAAだから伝わりにくくてもカンベンねw

  • no
    9
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 09:28:12

    有楽町交通会館 わかやま紀州館で購入した梅干しがあるけど
    高級食材のジャポニカ米が高くて買えないので梅干しが食べられない

  • no
    10
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 09:28:30

    蜂蜜漬け梅干し甘酸っぱくて美味しいのに

  • no
    11
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 09:29:22

    ファミマチルドの1個売りのやつ美味いよ
    パックで買うと冷蔵庫開ける度にツマんで塩分過多になるから控えてる

  • no
    12
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 09:33:45

    それ 本当に梅干し?

  • no
    13
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 09:37:20

    はちみつ漬けという中途半端に甘いゴミはいらない
    梅干しは塩辛く酸っぱくてナンボ

  • no
    14
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 09:42:05

    離れ乳首だけは評価する💕

  • no
    15
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 09:43:51

    無駄に甘いから売れないんだろ
    和歌山に旅行に行ったときちゃんと昔ながらの酸っぱい梅干し売ってたけどあれ流通させろよなあ(もしくは甘み無添加)

  • no
    16
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 10:10:14

    甘いのは絶対食べない。甘くないのも食べないけど。
    梅練りが嫌いすぎて嫌煙するようになったかも。
    たまにお弁当に入ってるくらいしか喜んで食べることなくなったな。

  • no
    17
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 10:11:42

    梅干しを名乗っていいのは塩分20%以上からにしよう

  • no
    18
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 10:16:09

    ご飯のお供というより、おにぎりやお茶漬けで輝くタイプ。笑🐸

  • no
    19
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 10:22:57

    昔やらかした日本酒の三増酒と同じで糞まずい梅干しを外食産業やスーパーが安い(短時間で大量に作れる)ってだけで取り入れてるせいだろ
    そもそも干してないのもそうだが、できた梅干しを冷蔵保存とか意味わからんしな
    ちゃんと作ってたら日本の夏を何十回繰り返しても常温保存でかびるわけない

  • no
    20
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 10:27:06

    >日本の夏を何十回繰り返しても常温保存でかびるわけない

    現代の日本の夏は常温(一般的には15℃~30℃)を越えてる異常気温だろ

  • no
    21
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 10:47:01

    買うとあまりに高いから、数年に1度自作してるわ
    塩分20%弱で昔ながらのしそ漬けを5kgほど
    賃貸アパートでも、漬物用の厚手ビニール袋と出来上がり後の保存用ガラス瓶があれば普通に作れる
    10年以上常温保存しているものもあるが、梅酢がゼリー化するだけで全く傷まない

  • no
    22
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 10:52:56

    そりゃ合成甘味料まみれじゃ買いにくい
    入ってないのは高いけどたまーに買うよ

  • no
    23
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 10:59:12

    そうめん茹でる時に入れて、茹で終えたら潰してつゆに投入

  • no
    24
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 11:16:15

    減塩のをやめて昔ながらの梅干しを復活させて欲しい
    塩タブが登場するまでは夏場は梅干しをなめていたよ

  • no
    25
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 11:28:53

    油との相性は良いよな梅干し
    でも白米とは合わないよw

  • no
    26
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 11:30:02

    梅は食わないけど梅味のドレッシングとかスナックとかは食う

  • no
    27
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 12:11:32

    梅干しは昔ほど食べなくなったから国産材料使った○○さんが作りましたと書いてあるオーガニック系を買ってるな
    少々値段はするけど毎日食べてないから気にならない

  • no
    28
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 12:18:01

    使うから買うけど、スーパーじゃなくて道の駅や物産館で買う。

  • no
    29
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 13:18:32

    ふりかけだと梅は結構買う
    普通の奴は塩分がね…

  • no
    30
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 14:52:00

    実家にいた頃は親が漬けた梅干し食ってるし、今は自分で漬けたの食ってるわ
    買ったことがない

  • no
    31
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 18:23:19

    くそしょっぱいのを自分で漬けてるので
    夏場はホントありがたい

  • no
    32
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 18:54:33

    辛いのは割といけるんだが酸は無理だなぁ

  • no
    33
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 19:24:45

    ※32
    しょっぱいじゃなくて辛い?ペペロンチーノでも入れているのか?

  • no
    34
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 19:49:25

    甘くなってから買わなくなった

  • no
    35
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 19:50:16

    ※31
    まともなの食べたいなら自分でやるしかないからな

    はちみつ入りとかアホかと

  • no
    36
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 19:52:59

    素人のばーちゃんが塩で漬けたのに比べて
    企業様の味付けが痴呆の所業なんだよなぁ

  • no
    37
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 21:12:43

    自分好みで漬けたものに勝つものは無いので、梅は買っても梅干しは買わない
    贈り物の個装高級梅は嬉しいけど

  • no
    38
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月3日 22:59:03

    おにぎり用に常備してる
    種無しが増えると良いなあ

  • no
    39
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月4日 00:50:33

    ※33
    しょっぱいとかいう東夷弁は特異やで。笑🐸
    塩辛いことは辛いと言うのが普通。笑🐸

  • no
    40
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月4日 00:56:45

    エベンキガエルまたしょうもねぇホラ吹聴してらぁ(呆)

  • no
    41
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月4日 02:55:58

    10年前までは梅干し30個で300円とかだったものが、
    20個300円→10個400円とかになって、さすがに頻繁に食える値段じゃなくなった。

    しかも農家の収入は増えず、中抜きされているだけなんだよなぁ。

  • no
    42
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月4日 03:02:29

    きっとカエルの生まれ故郷で、愛知でも秘境中の秘境でしか使われてない幻の方言とたまたま一致しただけだろw
    うっかり足を踏み入れて、犬猫くらいなら食っちゃいそうな食虫植物とか三葉虫がウヨウヨいたり、サーベルタイガーやネアンデルタール人に襲われて死にかけたって話をこないだ居酒屋で聞いたぜ。

  • no
    43
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月4日 04:10:31

    んーわるいけど
    自分もだけど、中国産のつけダルの底のほうの潰れ梅って売ってるのが安いので
    おにぎりで使ってるわ
    南高梅とか高い、高すぎる
    そういうことちゃうか?単に

  • no
    44
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月4日 06:33:36

    南高梅は高い以前に砂糖漬けみたいで

  • no
    45
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月4日 08:03:10

    なんで甘いのが増えたの?

  • no
    46
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月4日 12:44:55

    あーファミマのクリスピーチキン(梅しそ味)が食いたくなってきた買ってこよ

  • no
    47
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月4日 20:06:35

    しょっぱいだけの梅干しが無くなって
    全部砂糖とかはちみつ入ってるから食わなくなった
    なぜ梅干を甘くするんだよ

  • no
    48
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月4日 22:55:37

    >>68 
    わけのわからんサイトのランキングをソースにすんな
    売上で見るんだよ
    各社ばらつきはあるが、大体4~10位あたりに入ってる

  • no
    49
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月5日 15:51:33

    ※43
    中国産の方が味付けは塩だけのがあっていいよな
    安全面やら公害やらは気になるのはそうだが

  • no
    50
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月6日 19:13:59

    原材料 梅 塩(紫蘇)
    これ以外は認めない

コメントを書く


本文: