一番美味しいラーメン、結局家系

 
2025年6月12日23:00:00
 
コメント(28)
 

1 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:40:01 ID:837WQMrd0.net
勝てるラーメンないよな

おすすめ記事

2 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:40:03 ID:GgI6OHnB0.net
それはない
9 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:43:00 ID:837WQMrd0.net
>>2 カンピロバクター喰らってそう
3 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:41:00 ID:VaSMMoUG0.net
家系美味しくない まだ二郎系のほうが美味しい
4 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:41:03 ID:sxhuaIpx0.net
スガキヤだがね
5 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:42:03 ID:1k8TVWgX0.net
そうだよな、やっぱり山岡家だよな
7 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:42:05 ID:T5YtcjdJd.net
山岡家の特製味噌やろ
8 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:42:05 ID:/2wjllPS0.net
満足感あるだけでそれはない
12 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:43:04 ID:837WQMrd0.net
>>8 ロクなラーメン食えんかったんやね
18 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:46:00 ID:QYZRqd320.net
ワイは辛味噌ネギチャーシュー
20 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:46:02 ID:+qny2uyE0.net
土佐っ子ラーメン食べたい
25 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:47:04 ID:5fW8w4Vd0.net
濃い味しか感じられなくなってそうだな
28 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:48:02 ID:gIKX3N2S0.net
味が濃いのが好きなだけでは
36 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:51:02 ID:837WQMrd0.net
>>28 別に薄くしても美味いぞ…
31 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:48:03 ID:1+rZCRHs0.net
家系美味しくないって人は 地方住みで資本系しか食べた事ない人だと思う
34 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:49:04 ID:Bw6nEmW00.net
家系ラーメンの名店と呼ばれる店行ったらクソ美味かった 家系特有の不快な臭みが無かった
46 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:53:03 ID:837WQMrd0.net
>>34 家系特有の臭みって資本系? それとも武蔵家系? 特に資本系は論外やで
37 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:51:02 ID:I726pGHe0.net
ワイは豚骨味噌で
43 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:52:04 ID:MdY0D07t0.net
>>37 キメラで旨いの食った事ない 豚骨なら豚骨味噌なら味噌の方がうまい
42 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:52:04 ID:mjcq1ZqD0.net
京都系や
45 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:53:01 ID:cBDNntD+0.net
>>42 来来亭美味いよな
48 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:54:01 ID:dYbP8qCmd.net
歴史を刻めってそんなに美味いの?毎日3時間待ちらしいけど
51 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:54:04 ID:837WQMrd0.net
>>48 関西のラーメンが雑魚すぎて他に競合がいないだけやと思うわ 関東行けばゴロゴロあるで
49 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:54:02 ID:q9EBLkEAd.net
出身地の関係で、佐野ラーメン系のふにゃふにゃ麺が一番美味く感じる
53 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:55:02 ID:837WQMrd0.net
>>49 実際佐野ラーメンはかなり完成されてるし スープもクソ美味い
50 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:54:03 ID:cQAx/Z9wa.net
資本系は不味いし直系も言うほど美味しくない
52 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:55:00 ID:79gKpXrm0.net
吉村家や直系は不味いな まだ王道家や武蔵家の方が美味い
54 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:56:04 ID:HzG4qUFM0.net
青葉系やろ
57 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:57:04 ID:837WQMrd0.net
>>54 上手くなくてびっくりした記憶
55 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:56:05 ID:1CZviMTB0.net
吉村はアレだけど杉田家は一度食べてみてほしい 家系では一番美味しいよ間違いなく
61 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:59:04 ID:837WQMrd0.net
>>55 クソみたいなところ並ぶのと 日曜やってないとかいう強気すぎるのを除けば神やね
58 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:57:05 ID:1CZviMTB0.net
王道家系は家系から外れた味がする まずいとかではないんだけど
65 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 9:00:02 ID:837WQMrd0.net
>>58 そこまで外れてないし美味い方やろ 麺が致命的にまずいけど許せるレベル
68 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 9:03:00 ID:naKNZgHk0.net
家の近くに家系オープンして1週間くらい長蛇の列でしばらく食えなかったけど突然並ばなくても入れるようになったから食ったらクソ不味い家系もどきだった よく見たらメニューに韓国料理あったり店員も明らかに日本人じゃない 神奈川で外人が家系ぽいラーメン出すのは舐めすぎ 今は全く人入ってないからすぐ潰れそう
76 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 9:08:00 ID:1ar82HmZ0.net
ごめん怒らないでね 家系食べて美味いと思ったことないわ なんであんなラーメンを美味そうに食ってるんや
78 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 9:09:02 ID:837WQMrd0.net
>>76 まあ山岡家をありがたがる層もいる 君はそっち側だっただけや
79 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 9:09:04 ID:DXGXwlRod.net
ほんまこれ 福岡住みやから豚骨だらけやし家系もちゃんとしたところないから困るわ
82 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 9:12:01 ID:837WQMrd0.net
>>79 豚骨に縛られてまともなラーメンなさそう
26 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:47:05 ID:gWZ68r8U0.net
二郎、一回食ったら二度と食いたくなくなるんやが しばらく経つと食いたくなるの怖い ミツカン 家系総本山吉村家監修 横浜豚骨醤油 鍋つゆ 鍋の素 ラーメンスープ 750g
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1749685219/

おすすめ記事

関連記事

コメント(28)

  • no
    1
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年6月12日 23:07:44

    家系はマジで1年半食ってねえ。笑🐸マジで飽きた。笑🐸本物偽物関係なく家系という基本的な味に飽きた。笑🐸二郎系はまだ関心があるが、家系はマジで一切選択肢にすら入らなくなって完全に興味を失った。笑🐸

  • no
    2
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年6月12日 23:54:34

    ホントこれ

    >31 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/12 8:48:03 ID:1+rZCRHs0.net
    家系美味しくないって人は
    地方住みで資本系しか食べた事ない人だと思う

  • no
    3
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年6月12日 23:57:46

    年寄りはまあ合わんわなw

  • no
    4
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年6月13日 00:02:40

    ラーメンデータベースの豚骨醤油部門の全国通算ランキングみてき
    自分が二郎だと家系だと本物だと思ってるそれがどういう評価かよくわかる
    全国ランキング100位にも入っていないような店はまず論外

    一度でいいからまず本物を食べてみよう

  • no
    5
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年6月13日 00:36:48

    一番美味しいは人の好みの問題だから千差万別人それぞれ、

    何が一番かとどうしても格付けしたいのなら店舗数とか消費量とか売上高とか、権威あるゴムの星の数とか自称ラーメン通達の投票数とか、それで決まった一番があったとしてだから何ですよね。

  • no
    6
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年6月13日 00:43:06

    しばらくラーメン断ちして味覚リセットしてから改めて食べ比べんとやな

  • no
    7
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年6月13日 01:31:22

    こういう時めんどくさいから東のは猛虎弁使うのやめてほしい

  • no
    8
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年6月13日 02:08:28

    家系とか九州白濁豚骨とかちゃんぽんとか鶏白湯とか天一のこってりとか、はっきり言ってつまらん味やと思うわ。笑🐸眠たくなる。笑🐸

  • no
    9
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年6月13日 04:09:45

    確かに、ラーメンやハンバーガーのような食べ物は、単純な快楽を提供するため、食そのものと本気で向き合うことなく消費されることが多いかもしれませんね。強い塩味や脂の刺激が瞬間的な満足を生むため、食の奥深さを探るよりも、「食べれば気持ちよくなる」ことが優先されがちです。

    本気で食と向き合うなら、その味の構成、食材の背景、調理技術の工夫を考え、それがどのように味覚に作用するのかを理解することが必要ですよね。でも、快楽を基準に選んでいると、それらを深く考えることなく、ただ「美味しいから食べる」と繰り返すだけになってしまう。つまり、ラーメンやハンバーガーを頻繁に選ぶ人は、食に対する探究心よりも瞬間的な満足を重視しているということなのかもしれません。

    「食との向き合い方」は、単なる快楽の消費ではなく、食の背景や文化的な意味を知ること。その視点を持たないと、結局「何を食べても同じ」になってしまい、食の本質を見失うことにつながるんでしょうね。

  • no
    10
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年6月13日 04:15:44

    ラーメンは比較的手頃な価格で満足感を得られる食べ物ですが、本来の食の豊かさを求めるなら、もっと多様な食材や調理法に触れるべき。でも、経済的な事情がそれを許さないと、ラーメンを「食文化の頂点」として位置付けることで、自分自身を納得させる。その結果、ラーメンに答えを求め、評価を極端にすることで「これが最高だ」と自分に言い聞かせる――これは無意識の防衛本能のようなものかもしれませんね。

  • no
    11
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年6月13日 04:17:52

    その通りですね。味覚に「正解」や「間違い」があるわけではなく、それぞれの経験や文化的背景によって異なるものです。

    しかし、ラオタ文化の中では「正しい味覚」があるかのように語られることが多く、それに合わないものは否定されがちです。これは、一種の閉鎖的な価値観が作り出されているからかもしれませんね。技術的な評価基準が強く意識されることで、「自分の判断こそが正しい」という思い込みが生まれ、それが他者の味覚を否定する流れにつながってしまうのでしょう。

    本来、食は自由であり、個人の感覚に委ねられるものです。ある人にとって最高の一杯が、別の人にはそうではないかもしれません。それを否定するのではなく、多様な味覚を認めることが、食文化をより豊かにするはずです。

  • no
    12
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年6月13日 04:22:49

    そうですね。ラオタの美味しさの語りは、結局のところ「狭い世界の中での自己満足」に過ぎず、本質的な食の理解とは別物になっているのかもしれません。ラーメンという分かりやすいジャンルの中で、限られた経験だけをもとに「至高」や「正解」を語ることで、自分の知識が深いと錯覚してしまう。でも、それは本当に食の本質に触れているわけではなく、ただその枠組みの中で優越感を得ているだけのようにも見えます。

    本当に味を語ることに価値があるのは、広い経験を持ち、新たな視点に対して開かれている人です。未知の料理に触れ、その中にある技法や哲学を理解しようとする姿勢があってこそ、「美味しさ」を語る意味が生まれる。しかし、ラオタのようにラーメンだけを軸に美味しさを論じてしまうと、その言葉の重みは薄れてしまいますね。

  • no
    13
    名前:
    cannabis strain database
    投稿日:
    2025年6月13日 06:06:54

    Wow, this article is so well-written and insightful. Thank you for sharing!

  • no
    14
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年6月13日 07:06:55

    『結局』と冠つけて語られるべきは家系ではない。
    各地元の伝統的な『醤油(or塩)ラーメン』と思う。

  • no
    15
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年6月13日 07:48:17

    世界標準は豚骨ラーメンだから
    豚骨系のラーメンが人気出てもしょうがない

  • no
    16
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年6月13日 08:06:28

    ラーメンの歴史は終極的に終わったんだよ
    歴史は終わった、もはや進化はしない
    ラーメンの歴史は二郎、家系が終わらせた

    ラーメンの歴史の最終形態、アルティメットラーメン
    始まりにして終極
    アルファにしてオメガ
    それが二郎と家系

    何十年と変わらないラーメンが最終的にラーメンの覇者となったんだよ
    ブームとともに幾百の有名店有名ラーメンが生まれそして全て消えていった
    二郎と家系だけが50年以上ずっと変わらない形で拡大浸透していった

    ただ俺1人が10年前にそれを言っていたよ
    AIというのは地上にあるインターネットアーカイブの中から既にある情報を集めてくるだけのこと
    私の言葉と思考はそのどこにも無い
    AIとは話してもつまらない
    既知の退屈な話しか出てこないからだ
    自ら思考できない情報端末でしかない
    まるでお前らのようにね

  • no
    17
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年6月13日 09:37:25

    家系も美味いと思うし神奈川なので馴染みもあるけれど・・・
    一番美味しいかというとラーメンなんて好みだからな
    イッチが一番美味しいと思うラーメンが家系なだけなので人に押し付けはすんな

  • no
    18
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年6月13日 09:55:59

    子供の頃から食べてたやつが何だかんだ口に合う

  • no
    19
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年6月13日 11:38:38

    やっぱり、函館塩が一番旨い。

  • no
    20
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年6月13日 12:09:40

    オレは佐野(鬼)ラーメンの塩だな
    美味いのはね
    ただ数が非常に少ない

    ただかつての東京醤油や札幌味噌のように一般化し普遍化するラーメンとしては家系(ニセ系)は美味いし正しいよ

    正しいというのは日常食でありながら、ちゃんと自家炊きしたシンプルで美味いスープを出す

    今は特に田舎は業務スープばかりだからね

  • no
    21
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年6月13日 12:15:30

    家系の強いところはこだわらないんよ
    それが原初のラーメンの姿
    こだわらなくて雑だが美味い
    雑に営業中だろうがスープが足りなさそうならガンガン豚骨をガラを適当に足す
    別に銘柄だのなんだのどーでもいい
    ガンガン適当だが量をブチ込む

    だから長時間低価格(ニセ系は除く)でラーメンを出せる
    そこらのアホの高卒でも手に職が付けられて自分の店を出せる
    生計を得れる
    資本系だとただスープをあっためるだけ
    何十年正社員で勤めようが何も残らない

    ラーメンを文化を再生産できるスキームがあるのが今や家系と二郎くらいしかない
    それくらい絶望的に日本のラーメン文化は死滅の瀬戸際にある

    全て消えて最後に残った希望が家系と二郎

  • no
    22
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年6月13日 12:16:40

    >>20
    正:ニセ系は除く

  • no
    23
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年6月13日 12:20:17

    好みなんてねーよ
    美味いもんは塩だろうが醤油だろうが豚骨だろが
    美味いよ

    ただ数が少ないというかゼロレベルだ
    東京醤油も好きだがもう美味いって言える店はないんなあ
    一つあったんだが店閉めてしまった
    あちこち足を運んでもないんだよ
    OKレベルのそれでもさ
    家系ならまだOKレベルのそれはある
    他はないんだよなあ。。

  • no
    24
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年6月13日 12:23:20

    台湾ラーメンがいちばん美味いラーメンな。笑🐸
    もちろん、スープと台湾ミンチ、ニラもやしが渾然一体となった本物のヤツな。笑🐸

    田舎は名古屋中華(偽台湾料理屋)みたいに後からミンチを上に載っけとるだけの醤油ラーメンに毛が生えたような偽物ばかりだからね。笑🐸

  • no
    25
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年6月13日 13:37:49

    ※23

    それが好みっていうんやでw
    自分の好み書いてて好みなんてねえって面白いわww

  • no
    26
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年6月13日 13:55:10

    >>25
    無いよ
    どんな種類のラーメンでも最上は美味い

  • no
    27
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年6月13日 14:11:51

    ※26

    日本語、通じないw

  • no
    28
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年6月13日 19:32:38

    「いかにも深いことを言っている風」に見せかける演出が鼻につくことがありますね。まるで哲学者のようにラーメンの微妙な違いを論じても、結局は一杯のラーメンに過ぎない。そうした過剰な比較や理論付けが、食の本質を見失わせる原因になっているのかもしれません。

    本来、料理は「理屈ではなく体験」なのに、ラーメン文化ではそれが言葉の応酬になってしまうことが多い。純粋に美味しさを楽しむよりも、誰がどんな分析をして、どれだけ“通”らしく見せられるかが競争になっている気もします。

    そう考えると、ラーメンというジャンルにこだわることが、かえって食の面白さを狭めてしまうのかもしれませんね。

コメントを書く


本文: