2 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:03:00 ID:F3RS+ubt0.net
お菓子やスイーツ会社が沢山買うやろ
3 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:05:02 ID:PNai+ZmN0.net
>>2
一般家庭向けのビニール袋に入ってる砂糖が儲けあんのかな?ってことや
4 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:06:03 ID:F3RS+ubt0.net
>>3
業者用にも儲けあるから一般家庭にその値段で売れるんじゃね
9 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:09:01 ID:PNai+ZmN0.net
>>4
めっちゃ優しいよな砂糖会社さん
7 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:08:03 ID:HMNMpBpwd.net
>>3
慈善事業やで
米農家が無給で働いてあの価格実現してたのと一緒や
12 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:13:02 ID:PNai+ZmN0.net
>>7
米は値上がりしすぎやわ
それに比べて砂糖の原料作ってる農家は…
5 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:07:03 ID:QX/xcCcH0.net
これでも高いからってジュースとか缶コーヒーとかに人工甘味料入れてるんやろ?
10 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:10:02 ID:PNai+ZmN0.net
>>5
サッカリンとかいうやつは耳かきひと匙で激甘になるらしいな
6 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:08:01 ID:PNai+ZmN0.net
ワイも詳しくないけど原料絞って煮詰めるか穀物を糖化したりせんとあかんのに安いなぁって思うんや
前に麦芽糖作ってみたんやけど大変やったで
個人やから当たり前やけどw
11 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:12:05 ID:LRjSQ2Vq0.net
しかも何千年も保存がきくというチート
14 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:16:00 ID:PNai+ZmN0.net
>>11
アリさんに見つからない限り腐らんしカビないし最強だよな砂糖
15 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:18:03 ID:PNai+ZmN0.net
いくら食べても病気ならんかったら主食砂糖にするんやけどなw
16 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:20:00 ID:qTtbJfRc0.net
税金かけた方がエエわ
18 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:21:05 ID:PNai+ZmN0.net
>>16
正直もうちょっと高くてもええと思うわ砂糖
なんでこんなに安いんや謎
24 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:25:02 ID:qTtbJfRc0.net
>>18
需要が多いから供給量が多くて値崩れしてんじゃない?
ファミレスひとつとってもメニューにどんだけ砂糖入ってんねん
31 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:31:00 ID:PNai+ZmN0.net
>>24
そうなんかなぁ
飲料メーカーとかはめっちゃ消費しそうだもんな
17 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:20:04 ID:PNai+ZmN0.net
あと黒糖とか三温糖みたいな精製度低い砂糖の方が高いのも謎やわ
ほんま砂糖は謎が多すぎる
47 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:41:04 ID:6PwUkDrv0.net
>>17
ちなみに三温糖は精製度が低いんでなくて精製した砂糖にカラメルで風味つけてあるらしいで
19 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:23:02 ID:PNai+ZmN0.net
たまにグラニュー糖1kg198円とかで売ってるけど原価割れてるんやないのかな?あれ
20 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:23:05 ID:AtxpQT3l0.net
塩より経費かかったそうよな
25 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:25:02 ID:PNai+ZmN0.net
>>20
塩とあんま変わらんのおかしいよな
伯方の塩とか砂糖より高かったでたしかw
21 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:24:01 ID:qTtbJfRc0.net
てんさい糖ウマイで
27 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:27:03 ID:PNai+ZmN0.net
>>21
ちょっと茶色いやつだよな?
てんさいって大根みたいなやつから砂糖できるなんて不思議やわぁ謎やわ
22 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:24:03 ID:JuZTqRq60.net
平和堂のくらしモアブランドの上白糖なら188円やが
28 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:28:01 ID:PNai+ZmN0.net
>>22
やっすw
23 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:24:04 ID:AtxpQT3l0.net
サトウキビとか栽培しても儲かりそうもないなこの値段で流通してるんやと
30 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:29:05 ID:PNai+ZmN0.net
>>23
たまにはサトウキビそのままで売って欲しいよね
動画で見た焼いたサトウキビ美味しそうだったわ
あのまま齧るの憧れる
26 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:26:00 ID:AtxpQT3l0.net
塩はブランドとか天然とかで高いのもあるけど
実は砂糖の世界にもそういうのあるんやろか
37 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:35:02 ID:PNai+ZmN0.net
>>26
調べてみたけど言うほど高いのは無いみたいやわ
こだわりの釜で焚きましたとかで付加価値つけたりしとるみたいや
アガペシロップはちょっと高いな
テキーラの材料になるリュウゼツランのシロップや
29 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:29:03 ID:oPg3kOGAd.net
20倍くらいの値段にするべきよな
38 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:35:05 ID:PNai+ZmN0.net
>>29
それはこまるw
32 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:31:01 ID:AtxpQT3l0.net
よく砂糖の原料は「サトウキビ」と思われますが、ビートの方が圧倒的に生産量が多いです。 日本で作られる砂糖の原料は80%近くがこの「ビート」。
てんさいのほうが主流なんやな
味違うんやろか
混ぜて流通してるんかな
40 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:38:02 ID:PNai+ZmN0.net
>>32
あんま変わんないと思うわw
ビーツの三温糖もきび砂糖も同じ味に思えた
33 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:31:05 ID:.net
生産コストが低い
加工が容易で人的コストも低い
副産物(糖蜜やアルコール原料など)による二次収入
極めて保存性が高く安定した需要があり市況に左右されない
政府の助成金が大きい
甜菜はともかくサトウキビは病気しないしほったらかしで育つし
手のかからなさ米とは比較にならんよ
44 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:40:03 ID:PNai+ZmN0.net
>>33
はぇー
糖蜜は気になってたわモラレスだっけな?栄養あるらしい
サトウキビの方が手間かからなそうなのになぜか黒糖の方が高いよな
34 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:32:00 ID:fk64tmmI0.net
砂糖は1キロで200しないぞ
45 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:41:02 ID:PNai+ZmN0.net
>>34
ほんま安すぎるわ
心配になるw
35 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:33:02 ID:AtxpQT3l0.net
てん菜(砂糖大根)原料の砂糖は寒冷な北海道で生産されています。
サトウキビは亜熱帯の沖縄です。
同じ砂糖で精製されれば味の違いはないはずですが、サトウキビ原料の
砂糖のほうが少し甘いようです。てん菜原料の砂糖は不純物が少なく
あっさりしていて、加熱しても色がつきにくいようです。
初めて知ったわ
51 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:43:02 ID:PNai+ZmN0.net
>>35
ワイもスレたてる前に砂糖のWikipedia見てたらめっちゃ時間経ってたわ
おもしろいよね砂糖は
56 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:46:04 ID:AtxpQT3l0.net
>>51
世界の消費量グラフおもろいな
日本と中国圧倒的最下位やんけ
和食って砂糖使うからデザートの差やなきっと
71 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 2:01:03 ID:PNai+ZmN0.net
>>56
個人の消費はアラブとかインドの消費量が多いんだよな
酒飲まないから甘いお菓子に逃げるんかもしれん
36 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:34:04 ID:AtxpQT3l0.net
こだわりある人は砂糖も使い分けてそうやな
ワイグラニュー糖以外買ったことないわ
三温糖って色つけただけって聞いたし
52 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:45:04 ID:PNai+ZmN0.net
>>36
お菓子なら変わりそうやけど料理やと白砂糖だけでええもんな
39 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:37:04 ID:ENcTlu4+x.net
江戸時代までは北海道も沖縄も日本の領土じゃなかったから、てんさいもさとうきびもとれなくて砂糖は貴重品だったんだろうね
57 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:48:00 ID:PNai+ZmN0.net
>>39
麹で糖分作ってたんかな
麹だけで甘酒作ったらほんま甘くて不思議やったわ
41 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:38:03 ID:kr06B/+o0.net
ワイ甜菜農家、少しでも砂糖のこと学んでもらえてうれC
正直今は費用と手間がかかるビートは農家からあまり好かれてないやで
46 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:41:03 ID:AtxpQT3l0.net
>>41
かわいそう
てまかかるのに安いんやな砂糖って
59 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:50:00 ID:PNai+ZmN0.net
>>41
北海道やと寒いし農業も大変やろきっと
ほんまにありがとうやで
神やわ…
60 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:50:01 ID:U0FeKOAod.net
>>41
いつもありがとうやで
61 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:50:04 ID:aM9RzXlv0.net
>>41
作り手いなくなったら困るわ
43 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:40:00 ID:4quqlXiM0.net
安く感じるかもしれないがそれでも高いからお菓子会社は砂糖のかわりに果糖ぶどう糖液糖を使いたがるんや
64 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:53:01 ID:PNai+ZmN0.net
>>43
アメリカやとコーンシロップみたいやね
コーンの多くはシロップに加工されてるみたいや
前にドキュメンタリー見て面白かった
48 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:41:04 ID:HeewB1LS0.net
安すぎと言ってるけどお前ら1kg使い切る前に湿気らせてそう
49 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:43:00 ID:6PwUkDrv0.net
>>48
というか上白糖って元々湿気てるよな
グラニュー糖とか普段使ってんの?
65 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:54:00 ID:PNai+ZmN0.net
>>48
気づいたらカチカチになってるでw
88 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 2:32:03 ID:OX75cDdo0.net
>>48
上白糖乾燥させるとカッチカチになるっつーの
元から湿気てるんだよ、カッチカチになったら湿らせたキッチンペーパー入れたりして戻す
50 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:43:01 ID:AtxpQT3l0.net
メープルシロップやカエデ砂糖は高いな
樹液の量的にしょうがないんやなきっと
67 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:55:03 ID:PNai+ZmN0.net
>>50
メープルシロップの存在忘れてたわ!
調べたらシロップをさらに煮詰めて作ったメープルシュガーとかいうのはめっちゃ高いみたいや
53 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:45:05 ID:JuZTqRq60.net
砂糖は湿気というよりは乾燥やな
固まってるのは乾燥したから
54 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:45:05 ID:d8dtzhkV0.net
ステビアの方が有能なんやろ
妙にネガキャンされとるけど誰の陰謀なんやろなぁ
68 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:58:03 ID:PNai+ZmN0.net
>>54
砂糖の何百倍も甘いなんてあの謎の草すごいよな
甘草もやけどむしろ身体にええらしいのにネガキャンされてるの酷いよね
55 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:46:00 ID:LRjSQ2Vq0.net
砂糖の保存にはある程度湿気がないと駄目なんだぞ
まさかと思うなら密閉した容器にシリカゲルとかと一緒に入れてみろ
使い物にならなくなる
58 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:48:03 ID:V9NFMSj30.net
日本人は年間20kgの砂糖を何らかの形で消費しているがこれは世界的には少ない方
アメリカやオーストラリアの半分以下
69 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:59:05 ID:PNai+ZmN0.net
>>58
コーンフレークとかドーナツめっちゃ食ってそうだもんなw
66 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 1:55:03 ID:j/8tR8AK0.net
10年前は1kg98円やったのになあ
70 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 2:01:00 ID:xIHXtPOy0.net
ちょっと前まで特売108円だったのに
73 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 2:04:01 ID:PNai+ZmN0.net
>>66
>>70
はぇーそんな安かったんやな
たまにしか買わんから今日まであんまり値段気にしたことなかったんや
74 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 2:04:04 ID:PLGHrKqH0.net
なんも知らんけどなんで安いのに食品会社はあーだこーだ言われる人工甘味料使うの?
75 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 2:05:01 ID:lujRrqIZ0.net
需要があるもんはそんだけ生産者も多いし
77 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 2:07:03 ID:ulvr7uwl0.net
数年前までメーカーのバラ印のグラニュー糖1kg198円やったのにもう260円とかで困るわ
78 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 2:09:05 ID:sIfIIznR0.net
消費期限なくて保管できるのもあるんちゃうか?
79 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 2:21:01 ID:cZqfvJsx0.net
めっちゃ取れるからな
暑い国の主要作物やでサトウキビ
80 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 2:21:04 ID:xIHXtPOy0.net
500g入りの袋増えたよな
使い切るのに便利な量ってのもあるけど値上げしたからでもある
81 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 2:23:02 ID:nexNZsYO0.net
サトウキビより砂糖大根の方が栽培楽なのにあんま作られてない
82 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 2:23:04 ID:ydj49Sl90.net
賞味期限無限だからな
89 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 2:35:02 ID:7aAhcag10.net
>>82
これが強い
83 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 2:25:03 ID:TLB4Y9Kr0.net
角砂糖って昔は高級品だろ
それが今では米の方が高いって
85 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 2:28:04 ID:nexNZsYO0.net
>>83
アレキサンダー「インド遠征したら何か噛むと砕ける甘い石があったわあれ何だったんやろ…?」
87 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 2:30:01 ID:lo6vdYhS0.net
消費者を依存させるためだけに存在する悪魔の粉
これが合法なのおかしいよ
90 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 2:36:01 ID:AtxpQT3l0.net
砂糖は保湿するからしっとりしたケーキやクッキーには大量に入れるんやな
もちろん甘味としても
92 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 3:13:01 ID:qTtbJfRc0.net
甘いものだらけの日本で最下位とか海外ヤバすぎやろ…
と、思ったけど日本はブドウ糖液糖や人工甘味料に頼りすぎとかそんなオチか?
91 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 3:00:01 ID:Z3h8RvfD0.net
引用元:
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1741449664/
だって、お前が食ってる砂糖、、韓国産deathから💀
お菓子作りが趣味の人って使う砂糖の量を目の当たりにしてるからかえって食い過ぎないようにしてて太ってない人が多いんだよなw
なんだかんだいって上白糖がいちばん味出しやすいてのはあるんだろうな
以前は三温糖やザラ糖メインで買っていたけれど今は上白糖、グラニュ、素焚糖の3つを単独か混合かが基本
煮豆であっさりかつ品のよさで甜菜糖が欲しい時があるのとたまに粉末黒糖買う、ノスタルジーでコーヒーシュガー買ってみるものの結局煮物に使ってみたりする
みずあめは腹壊れるのと壊れないのがあるから買ってない
ディスカウントスーパーで「和三盆はどこだ置いていないのかどこに行けばいいのか」って店員に時間かけて聞いていた人がいたけれど、さすがにディスカウントでは仕入れの商談成り立ちにくかろう
砂糖は情強💕
ブドウ糖果糖液糖使うのは液体だからでしょ
安くなら人工甘味料よ
※3
世界的には「砂糖」と言えばグラニュー糖を指すのが普通であり、転化糖を加えた砂糖を一般的に利用しているのは、アジアの一部の地域に限定される[要出典]。上白糖は、ほぼ日本だけで利用されていると考えてよい。
from wiki
具材の味を出しやすいというならやはりグラニュー糖だろう
塩のにがり成分のように引き立てるという意味でなら貴方の言うとおりだが
化学調味料
砂糖は買わないぞ。砂糖を使う料理は作らないぞ
ワイらが買っとる砂糖は糖液で輸入したものを使って作っとるだけやしな
手間もかからんしバカでかい需要で大量輸送するんで輸送コストも安い
さとうきびから作ってる国産砂糖は国から補助金出てるにも関らず
材料費も手間もかかるから高いで、そういうの知らんのか?
砂糖も相当値上がりしとるけどな
イッチは食塩(精製塩)を買ったこと無いのかな?
お砂糖の無い人生なんて
蜜煮を作る時にそこそこ消費するだけかな
年に数回しかないけど
米5
果糖ブドウ糖は安いから企業が使うんだよ
砂糖の方が高価だからね