アメリカの豆を原材料にした人工肉、クッソ美味そう

 
2024年12月6日11:30:00
 
コメント(19)
 

1 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 16:51:01 ID:Oyig

おすすめ記事

2 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 16:51:04 ID:Oyig
豆やからいくら食っても太らんのはメリットやろ 味はそのままやぞ
3 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 16:52:02 ID:OI7z
安いなら食べてみたい
4 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 16:52:05 ID:Oyig
>>3 ビルゲイツはビヨンドミート社に100億円の投資しとるからな 必ずブームは訪れるで あと街からデブは居なくなる
5 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 16:53:01 ID:rFY6
なんで美味しかったら農家減るんや
6 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 16:53:02 ID:Oyig
>>5 牛さんを育てなくてもいい社会になるからや
19 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 16:55:03 ID:rFY6
>>6 人間が食えない草を牛に食わせてその牛を食うんだから普通に牛食ったほうが効率いいと思うんやが
24 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 16:58:00 ID:vJhk
>>19 その草を大豆にした方が効率ええやろ
35 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 17:00:04 ID:rFY6
>>24 大豆作る手間かかるんやが
38 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 17:01:03 ID:vJhk
>>35 草だけ食ってると思ってんのか
25 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 16:58:03 ID:0mcP
>>6 それは畜農では 大豆は農家さんが作るんやし 変わらんやろ
7 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 16:53:05 ID:wtkH
うまけりゃええ
8 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 16:53:05 ID:KOaM
味や食感はどうなんやろ
10 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 16:54:00 ID:vJhk
脂身が美味いのに
11 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 16:54:01 ID:VdXr
でもカップラーメンの謎肉美味くないよね
12 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 16:54:01 ID:cukX
ワイ筋トレ民、動物性タンパク質が欲しいため変わらず牛肉モグモグ
13 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 16:54:02 ID:rXuA
植物性タンパクと動物性タンパクの役割が違うやろって思うんやけどどうなん。タンパク質ってだけで亜鉛とビタミンくらい両方とも大事やろ
30 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 16:59:04 ID:0mcP
>>13 昔の日本人も肉をほとんど食ってないのに ムキムキやったんやから 何とかなりそうではある
14 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 16:54:04 ID:asPF
ワイも大豆育てようかな
15 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 16:54:04 ID:wtkH
てか大豆のキャパシティがでかすぎる 肉っぽい物は大豆でなんでも作れそう
16 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 16:55:02 ID:Ptny
味について説明するところで動画切れてるの草
17 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 16:55:02 ID:VwO0
必須アミノ酸がな
18 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 16:55:02 ID:vJhk
動物性も植物性もタンパク質だけならパサパサや 脂質がないと上手くないやろ
20 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 16:55:05 ID:wtkH
>>18 大豆油で
23 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 16:56:05 ID:vJhk
>>20 それでもええけど肉みたいに作れるんかな
21 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 16:56:02 ID:vJhk
大豆のタンパク質って肉くらい豊富やで
22 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 16:56:05 ID:Ptny
牛の出すゲップを減らせるから、二酸化炭素が出ずに環境に良いとか言われそう
31 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 16:59:05 ID:vJhk
あと怖いのが遺伝子組み換え大豆使ってそうやなあ
42 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 17:02:04 ID:8CM9
>>31 何か怖いんか?
32 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 17:00:00 ID:MhF8
いいね、ディストピアごっこやりたい 「はぁ……いつか本物の肉を食ってみてぇなぁ~」
34 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 17:00:04 ID:0mcP
>>32 今は普通に大豆ミートスーパーで売ってるから 心置きなくやるとええよ
37 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 17:01:02 ID:MhF8
>>34 肉コーナーにある?
40 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 17:01:05 ID:0mcP
>>37 肉コーナーか豆腐(油揚げ)コーナー周辺にある あとは乾物コーナーにもある
44 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 17:02:05 ID:MhF8
>>40 有能 明日行ってみるで
36 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 17:00:05 ID:vJhk
日本人なんか大豆ばかり食ってきた民族やからな
43 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 17:02:04 ID:VfEm
味や食感が遜色ないならええけどな 現状の大豆ミートはただの高野豆腐やわ
45 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 17:03:04 ID:UFdR
豆腐ハンバーグなんて大昔からあんだろ
46 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 17:03:05 ID:wtkH
大豆肉は大豆臭がある
47 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 17:04:01 ID:vJhk
無理せず半分くらい肉混ぜてええんやで
49 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 17:11:01 ID:Oyig
>>47 そっちのほうが売れそうやな
50 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 17:11:03 ID:Oyig
動物性たんぱく質もある程度とれて 太りにくいならアリ
52 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 18:22:03 ID:fvn6
培養肉は宇宙開発が進んでくと広まりそうよな 畜産を連れて行くのはかなり難しいやろし無菌培養なんかの衛生管理もしやすいやろし
55 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 18:46:01 ID:4Xq5
米国の畜産は水質汚染と水不足で壊滅します
56 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 18:46:05 ID:4Xq5
砂漠化止まんねえだろうな
57 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 18:47:04 ID:4Xq5
日本の水は世界から狙われてるってことは覚えておいたほうがええで
48 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 17:04:04 ID:VfEm
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1733385074/

おすすめ記事

関連記事

コメント(19)

  • no
    1
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年12月6日 11:39:14

    どうしてこういう認識になるんだ。
    カロリーオーバーになれば何喰っても太るわ。

    >2 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/12/05 16:51:04 ID:Oyig
    >豆やからいくら食っても太らんのはメリットやろ

    >味はそのままやぞ

  • no
    2
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年12月6日 12:19:28

    どちらかというと肉は太りやすくはないよな
    太るのは糖質であって炭水化物や糖分の方

  • no
    3
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年12月6日 12:47:40

    ゲロ美味しそうでございましゅ。

  • no
    4
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年12月6日 13:25:56

    ベジミート専門店とかバーガー屋とかできてるけど、
    どこも長続きしないんだよな

  • no
    5
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年12月6日 13:28:14

    この肉が世の中を席巻して牛・豚・鶏が飼育されなくなったあと、
    大豆の伝染病が蔓延して人類終了になるとは誰も思わなかったのである。

  • no
    6
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年12月6日 13:44:25

    現状のは油が美味しくないから赤身ならいいかもね

  • no
    7
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年12月6日 13:52:29

    動物性とか関係ないぞおおまかに飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違いなだけ。細かくは脂肪酸か。
    魚とかパーム油みたいなのもあるし勘違いするなよ

  • no
    8
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年12月6日 18:46:17

    日本の豆では作れないのか?

  • no
    9
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年12月6日 18:57:54

    呟きでは安くて、って言ってるけどあくまで将来の希望的な展望で
    食って違和感感じないレベルのものはまだまだそこらで買える和牛よりは高級だからなあ
    挽肉としてなら違和感ないものもだいぶ安くなったとはいえ価格は安い和牛レべル
    安いのは結局謎肉の方が美味いレベルだし、庶民が日常使いするには値段の問題がまだまだ大きいやね

  • no
    10
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年12月6日 19:02:40

    スーパーで畑の肉名義で売られてるのも言うてただ大豆潰しただけだから食感はともかく味は豆なんよな。だから濃い味付けにして吸わせるやり方じゃないといけないしなにより肉の味ではない。

    海外が作ってるフェイクミートなんかはヘム鉄と香料添付して再現度高いけどその分お高いので普通にその金で肉食った方がいい

  • no
    11
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年12月6日 20:11:50

    そろそろ日本の魔改造品がでそう

  • no
    12
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年12月6日 22:41:14

    昔の日本人が喰ってないのは畜肉であって魚や鳥、おまけにくじら、勢い余ってイノシシやウサギは喰ってるわけだが。
    ちなみにムキムキでは無さそう。ww

  • no
    13
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年12月6日 23:54:36

    お前らまるで「自分達は大豆ミートなんて普段口にしてません」みたいな態度だけど、割と普通に口に入って来てるからな?
    加工食品には結構な割合で入ってるしパンなんかにも時折入ってる

    メジャーなやつ挙げるならモスバーガーのパティとか思いっきり大豆ミート入りだぞ

  • no
    14
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年12月6日 23:57:46

    そもそも原料の豆は誰が作るんだって考えないところが現代人だよなw
    農家減るどころか豆農家増やさんと追い付かんぞ

  • no
    15
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年12月7日 00:48:20

    大豆肉は嫌いじゃないんだけど大豆そのまま食べた方が

  • no
    16
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年12月7日 07:13:32

    エダマメ煎り大豆厚揚げ薄禿げ湯豆腐豆乳鍋湯葉奴

  • no
    17
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年12月7日 12:21:41

    値段がせめて豚肉より安くなってからじゃないと話にならん。
    現状ヴィーガン用の食品でしかない。

  • no
    18
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年12月8日 05:13:36

    ※14
    豚や牛は豆とかトウモロコシ、その他諸々の穀物食って育ってんだよなぁ
    家畜から肉を得るために必要な穀物量と比べたら大豆から直接人工肉作る方が遥かに資源消費が少ない

    ※17
    人工肉の値段が下がるより、環境負荷に耐えられなくなって畜産に税金掛けられてからが本番やろな

  • no
    19
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年12月8日 22:33:04

    ※5
    こういうヤツって、なんで生産者がそこまで考えていないと思い込んでるだろうなぁ。
    自己評価が高すぎるのも困りもんだ。

コメントを書く


本文: