2 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 11:15:04 ID:SLV9
料理教室とかどうやろか
7 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 11:34:04 ID:tlQq
>>2
サンガツ、料理教室ええな
盲点だったわ、体系的にある程度学べそう
探してみるわ、ありがとうね
11 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 11:40:00 ID:Ij8b
>>7
ちゃんと場所は選んだ方がええで
女性だらけのとことかいくとアウェーになってまともに学ばせて貰えんことある
3 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 11:16:03 ID:2k8R
さしすせそを大事にする(味の素ドバーッ
9 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 11:35:05 ID:tlQq
>>3
個人的には味の素なんか味ぼやける感じがしてやだ?
顆粒本だしとかはそんな気はしないんやが…
4 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 11:19:04 ID:Szho
どのレベルにいるかによる
まず普通に出来るレベルになるならとにかく毎日料理したらええ
5 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 11:22:04 ID:ZwcJ
計量スプーンとカップ用意する
料理本参考にする
いらん事アレンジしない
6 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 11:24:00 ID:XorX
たまに外食すると油ぁっこっ!てなる
8 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 11:35:01 ID:quBw
きょうの料理ビギナーズとかええんやないかな
最初はプロのレシピがええよ
ククパは慣れてきた人向き
10 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 11:39:02 ID:tlQq
>>8
サンガツやで、やっぱそうやんね
クックパッドとか皆書いてる事ばらばらで不安になるんや
一度通してきょうの料理見てみるわ、ありがとうね
14 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 11:40:04 ID:quBw
>>10
基本の割合とかをきょうの料理で覚えると楽
テキストも出てるし
24 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 11:48:02 ID:V7Aj
>>10
クックパッドは素人投稿あるから当たりはずれがあるよ
作って味がいまいちならアレンジすることやな
12 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 11:40:01 ID:HQNZ
愛する人に食べさせればええんやで
13 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 11:40:02 ID:wIDB
>>12
これ
15 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 11:41:00 ID:2JHB
まずは「完璧にレシピ通り作れるように」から始めると調理専門学校のやつ入ってたけど
16 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 11:41:04 ID:LNJq
食材や調味料を揃える事は上達と言わないような気がする
17 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 11:41:04 ID:HQNZ
クックパッドみたいな素人のレシピより味の素とかSBみたいな企業のホームページのレシピを参考にする
18 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 11:43:03 ID:I8zL
レシピ通りにやろうとして失敗するのは大抵油ケチってるせい
21 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 11:47:03 ID:tlQq
>>18
全くこれ意識してなかったので助かる、乳化関係?違うかな
油ケチらん様にするよ、さんがつやで
29 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 11:59:04 ID:I8zL
>>21
結局人は油っこいものを美味しく感じるもんや
フライパンの焦げ付き防止の為だけに油使うわけじゃないんよ
19 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 11:44:02 ID:Kxds
今日の修行は相撲部屋でのマッサージだ?
北方先生、ここ料理教室ですよね?
質問は一切受け付けん?
20 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 11:46:01 ID:Jat6
舌をバカにしとくと大抵の物は美味く感じてお得やぞ
23 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 11:48:02 ID:d8qz
>>20
これが正解w
22 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 11:48:01 ID:d8qz
>>1
料理上達とはなにか?かと
料理人になりたいのか
家庭料理が手早く美味しく作りたいのか
31 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 12:03:05 ID:tlQq
>>22
まずは後者なんだろうが、行く行くはレストランレベルのものを毎日食べたいなとは思う
漬け寿司とか生食は比較的上手くいくんや、加熱系となると駄目でね…
34 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 12:07:03 ID:quBw
>>31
きょうの料理のテキストを極めるのもええよ
プロの技みたいなレシピ作るのも好きだった
今のはちょっと素人向けに簡単アレンジが多いかな
昔のテキストは生のトマトから作るエビチリとか豚の塊肉叩いて作る肉焼売とか手はかかるけど美味しいご馳走レシピが載ってた
その時のレシピはもうweb上には残ってない
36 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 12:11:01 ID:tlQq
>>34
良いね、まだ背伸びかも知れないが一手間系結構好き
てっきりwebに全部載ってるのかと思ってた、今でも本ならではの優位性とかあるんやろか
その辺りだといつ頃のまでがおすすめとかある?まずは図書館を当たりたい
37 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 12:13:00 ID:quBw
>>36
とりあえず今のレシピ作れるようになって試したらええ
実家にあった本だから古い
美味しいレシピが載ってるのは捨てずに取っといたらしい
39 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 12:16:05 ID:tlQq
>>37
良かったら今後の為に少しだけでも号教えて欲しい?
まあ確かに仰る通りで、一回今ので先試してみるよ
さんがつやで
40 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 12:17:02 ID:d67x
>>34
ワイもこの意見に賛成や
先ずは完成された美味しいレシピから完コピ出来る様にしていけば段々と重要な事が身に付いて行くと思う
25 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 11:49:01 ID:kvib
りゅうじの言う通りにやればメシウマやで
27 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 11:49:04 ID:d8qz
>>25
にんにく
味の素
チーズ
どばー
28 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 11:53:05 ID:V7Aj
食材と調味料こだわっても調理方法ミスったらメシマズ作品の出来上がりや
30 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 12:02:03 ID:JodA
下味つけるのは大事
ここサボるとイマイチ味が乗らん
32 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 12:04:02 ID:quBw
>>30
それは定食屋で習った
焼きそばの肉とかも下味付けてると美味しい
33 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 12:06:04 ID:tlQq
>>32
良いなあ、羨ましい
ちな良ければ何付けてた?塩は何か旨味が抜けるやら、でも下味で付けてるレシピもあったり特に意味わからん
35 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 12:08:04 ID:quBw
>>33
家で簡単なのは焼肉のタレ+酒
先に肉に揉み込んでおく
エビは薄口醤油+酒で付ける
38 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 12:15:01 ID:tlQq
>>35
サンクス、エビにも酒効くのか知らなかった
あんま魚以外の海鮮しないから助かった、試してみる
さんがつやで
41 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 12:17:04 ID:quBw
>>38
余った豚こまは茹でて西の甘い刺身醤油をまぶしておくと下味付いてるから色んな料理に使えるよ
そのままラーメンとかビビンバにのせてもいいし焼きそばとかゴーヤチャンプルーにも便利
冷蔵庫で3~4日は普通に置ける
42 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 12:18:02 ID:d67x
完成されたレシピには当然火の通し具合とか重要な基本が入っている場合が多いからソレをトレースするだけで自然と基本が身に付く
44 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 12:26:01 ID:d67x
料理によるけどこれは初心者には本当に重要と思う
52 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 12:46:01 ID:40Zb
>>44
ほんとそれよね
料理下手な人ってレシピ通りにできない人
45 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 12:28:01 ID:d67x
ちな昨夜初めて作ったチキンビリヤニ
こういうのは絶対に勘では美味しいのは作れない
46 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 12:41:01 ID:tlQq
48 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 12:43:02 ID:quBw
>>46
最初はレシピ通り作ってみて次回から減らすのが無難かな
作り慣れてくると分量見て減らすけど
50 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 12:45:00 ID:tlQq
>>48
やっぱそうやんな、何でもその料理の1回目は忠実にか
別の料理の感覚とか持ち込むと結局駄目やんね、意識します…
53 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 12:47:02 ID:d67x
>>46
せやな
料理によっては雑にしても美味しく出来るのもあるけど
ビリヤニも水分量が凄く大事らしい
日本の炊き込みご飯も同じやね
パエリアは水分量は雑でも良いけど塩加減はきっちりしないと美味しくないとかあるな
54 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 12:51:01 ID:tlQq
>>53
なるほどなあサンガツ、普段水分量まで気使ってなかったので勉強になる
意識します
そこら辺の除いてもよい、厳密にしないととかの基礎知識ってやっぱ回数なんかな
(偏食もあり)出来ればその辺り座学として体系的にやりたいが、となると学校くらいなんだろうなあ
56 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 13:18:01 ID:c43O
>>54
野菜の水分もその都度違うから経験は大事じゃないかな
47 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 12:42:05 ID:tlQq
最近フレンチやってるんやがコンフィはローズマリーに変えた挙句かけ過ぎて、ポワレソースは野菜出汁を野菜の弱火煮込みにしたら壊滅した
49 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 12:45:00 ID:quBw
お菓子も同じ
初めてのレシピは最初は分量通り作ってみる
次回から砂糖とか減らす
作り慣れてくると分量見てある程度は変えられる
55 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 12:58:02 ID:d67x
失敗するの楽しい時もあるけどなw
ワイこの間、牡蠣飯作る時にたまり醤油で作ったけど醤油の風が強過ぎた
牡蠣って香りが強いからという理由でだったんたけど米にまで濃いたまり醤油の味を付けてしまうとバランス悪くなるんだなと勉強になったり
失敗して初めて気付く事もあるから学ぶ姿勢があれば色々挑戦するのも良いのかもね
43 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/07 12:20:03 ID:A1nc
引用元:
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1741313676/
タニタのクッキングスケール、計量カップ、計量スプーンは必須
火加減は各家庭によってIHやら色々だから家にある物の特徴を理解して使い慣れるまで料理を作る事だね
日本人なら義務教育で大体の調理法を覚えてるはずなんだけどな
アニメで料理音痴のネタあるけどおかしいことにきづければわかるだろうに
>>1
確かに計るのは大事なんだけどお菓子でもない限りそんな厳密じゃなくていいと思うがな
どさんこクッキングでも録画するといいんじゃないかな
図書館行くならオレンジページなどの「○○一年生」なやつとか表紙に「食品標準成分表」の文字があるムックなど眺めてみるといいかもよ
DVDのコーナーに料理ものがあるなら借りるもいいし
とにかく作るしかない
変なこだわりを持たない
省略するな センスに頼るな
はホントその通りやわ
ぶっちゃけよく切れる包丁
料理って下ごしらえが重要だからな
肉や野菜が奇麗に簡単に切れると楽しくなる
きょうの料理ビギナーズの本をマスターする
話はそれから
切るの苦手って言うコドオジ後輩が子供包丁使っていたの思い出した
強火は使うな、だな。弱中火でユックリと炒めれば何でも柔らかくシットリ且つ余計な油も水分も出ない。プロの調理動画ばかり観てると色々と錯覚してしまうわw
美味しい料理を食べさせたいと思う人がいるかどうか、自分の為だけならメンドクサイから外食でいいじゃんになる。
英語上達したいなら外人の彼女作るのが早いと一緒。
全然できないド素人かとおもったら、普通に食うレベルの調理は出来てるっぽいやん
中級レベルの人らがぶち当たる壁ってことやな
目指し始めると一生キリがないやつや
料理には疎かにしていい工程とか近道とかないけど
見落としや軽視されるのが「道具にこだわれ≒道具のメンテ怠るな」だな
包丁は研ぐ、フライパンはテフロン劣化を防ぐ、計量カップを使う…
劣化した道具を使っていると目玉焼きも無駄に難易度高まる
食材に対する理解を深めてはどうか
基本は情強💕
>>14
このカエルに次ぐ情強やら情弱やらのシン・キャラはなんやねん(笑)🐸
夫「食材と調味料にこだわりました!」出来た料理がコゲコゲの油ベタベタ
ってのは割とあるハナシよな。火加減から学びなおさないと高い食材がゴミに
というかコレカッコいいから作りてえ!美味そう過ぎるだろえっ!?自分でやれんのマジかよ!?手が届く!で最初上手くいかないから不貞腐れてまた作る時来たらしぶしぶやるんだけどスムーズになっててそこからちょいちょい作り出す。
修めようとして作れる奴なんざほとんど居らんから安心せい、調子こいて皆上手くなってんだ。
中高生時代の技術家庭の教科書(資料集)とか改めて読み込むと案外参考になる
味噌や醤油なんかの組成知ってるだけでもその扱いが変わってくるし、基礎が網羅されてるからヘタなレシピ本に頼るより良いよ
形から入るのが簡単で満足感高いからね
特に古参から装備マウント取られるような世界だと初心者もまず形からってなる
そして超装備持ってるのに基礎知らない永遠の初心者とか歪なモンスターが出来上がる
同じ失敗をしないようにきちんと考えながら毎日作れば普通に上達すると思うんだが
お料理教室とかに行くのも良いけどお料理教室に行きつつ毎日作らないと意味ない。
確かに料理が下手な人は火加減・塩加減に頓着しないね。
普段から安い店でしか食べれない旦那可哀想だな
※22
いや、むしろ可哀想なのは妻のほうじゃねえか?
普段から安い店でしか食えないぐらいしか稼げない奴が可哀想な事ねえだろw
鶏皮揚げを作るときパリパリにするには下茹でが効果的だったりする
こういうの省くと楽だけどそこそこ止まりの出来にしかならんのよね
加熱スキルは一番重要な味付けの次に大事
実地経験ゼロでも道具揃えれば上手くなった気がするし、調味料揃えれば極めた気がする
私は毎日同じものを三日くらい作って、昨日より改善していった。
設備道具だけ揃えてAI任せでええやろ
子供の頃に何食べてきたかによる。
味オンチは料理教室行こうが練習しようが治らない。絶対。
取り合えず塩コショウしてカレー粉かけて炒めるね……
なんだかんだ母ちゃんがちゃんと料理してた家庭じゃないと上達せんで?いや最近気付いたんやけど真理やと思う。
肉の火入れとか、小麦粉生地の水加減とか、感覚によるところと
調理の基礎基本を理屈として理解するところが必要
まあ理解の深化と感覚を得る為に、基礎の勉強とトライアンドエラーだな
道具や調味料のラベルや取扱説明書を読み込む
スマホで撮っておく
時間をおいて度々確認
わからない用語や固有名詞はぐぐる
はじめて読んだときにわかったつもりになってた内容の真の意味に気付いたりする、扱い方、使い方、用途に新機軸が発生したりなど
調味料がどんなもので構成されているのか調味料だけで舐めて感じ取っておく
はじめの味、中途の味、消えるときの味、ゆっくりと
自分が作る料理は基本アウトドア系なんだが、使う調理器具は最低限、食材は最小限で
調味料も塩と胡椒レベルな問題。
切って和えるだけとか、オーブンにブチ込むとか、技術介入要素の少ない料理は失敗しにくい
あとはマトモなレシピを探して、きちんと計量すれば、食べられるものは作れるはず
そもそも何をどう仕上げたいのか、外食で金払って「理想や正解」を知るのも有意義だと思おう
クックドゥやカレールゥ使って、パッケージの作り方見ながら料理?してる
目標が低ければこんなもんで十分
「お料理速報」さんが生活一般のまとめサイトになってしまってけど、おいしいおさんは料理関連にこだわってくれてますね。
これからもそのこだわり、捨てずにお願いします。