1 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 0:54:05 ID:HdEY5T/v0.net
かなりのカルチャーショックらしい
3 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 0:56:02 ID:GNr2bcoh0.net
偏食した枝豆なのだ?
7 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 1:07:01 ID:YG39M6i10.net
黒ずんだもんしか目に入らんかった
9 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 1:09:03 ID:kc3772K10.net
おはぎとかチョコとか黒いの食うやろ
15 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 1:16:05 ID:L3b548Ni0.net
東京の出汁は飲むように作られてない
濃口醤油らしいけど関西の出汁の4倍の量入れるから塩分濃度高すぎる
17 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 1:18:00 ID:GSgO6IvK0.net
>>15
四川料理なんかもこんな辛いもん食えるかって誤解されてるな
18 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 1:19:01 ID:yvNw3CQx0.net
>>15
塩分濃度はむしろ東京の方が低いと大昔からネタにされてるのに一体どんな人生歩んできたんやお前
19 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 1:20:03 ID:L3b548Ni0.net
>>18
醤油の濃度は低いけど入れる醤油割合が4倍違うんや
その分塩分は当然東京の方が高いんや
22 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 1:23:01 ID:yvNw3CQx0.net
>>19
醤油の濃度の話やなくて汁の話だろ
テレビでも検証データを提示して関西人を小馬鹿にするってのをしつこく放送してたから知らない日本人の方が少数派の話
26 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 1:26:04 ID:L3b548Ni0.net
>>22
勘違いしてる
薄口醤油の方が濃口醤油より塩分濃度は高い
だが東京のは出汁に対して醤油を使う量がかなり多いから塩分濃度は関西のより高くなる
同じ量しか使わないならうすき
20 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 1:21:02 ID:kc3772K10.net
>>15
出しを飲むもんと思ってるとかw
しじみのちっさなちっさな身を一個一個爪楊枝で掘って食べてそう
21 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 1:22:04 ID:L3b548Ni0.net
>>20
関西の出汁は飲めるように作られてる
料理の考え方が違うんや
16 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 1:17:03 ID:yvNw3CQx0.net
さすがに狙いすぎなのだ
23 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 1:24:05 ID:GSgO6IvK0.net
飲むのはそば湯とかだ
意地汚くなんでもかんでも食らうな
25 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 1:25:02 ID:3TnZpZj90.net
ワイ大阪生まれ大阪育ちやけど関東風の方が断然美味いと思うわ
32 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 1:29:04 ID:GSgO6IvK0.net
うどんの本場は香川だがその次が埼玉
35 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 1:31:00 ID:kc3772K10.net
>>32
香川のうどんは出汁なんかじゃ食わないのにな
38 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 1:32:03 ID:YG39M6i10.net
>>35
普通に出汁で食ったぞ
美味しかった
33 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 1:29:05 ID:I0skVwfI0.net
45 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 1:38:01 ID:ReSRx5xMd.net
>>33
マジで東京のうどんってこんなんなん?
47 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 1:40:00 ID:3TnZpZj90.net
>>45
ここまで極端じゃないやつの方が多いけど基本こんな感じ
で食ってみると見た目ほど醤油醤油してない
48 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 1:41:03 ID:spGcBgBw0.net
>>33
まずそ
55 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 1:55:00 ID:PNyFYwyX0.net
>>33
うまそう
63 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 2:05:01 ID:pKU4+ZFZ0.net
>>33
泥水やんけ
36 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 1:31:01 ID:/lJrKlAY0.net
最初、不味いと思っても、食べたくなるよね
40 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 1:34:02 ID:MWVZFNgx0.net
讃岐>>>>>>>>>>>>関西>関東>九州
42 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 1:34:04 ID:GOVg+L+u0.net
つゆの色の濃さが塩分濃度と比例してると勘違いしてるやつ多いよね
44 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 1:37:00 ID:hzFgZRXZ0.net
北に行けば行くほど黒ずむという事実
49 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 1:43:00 ID:uThM5Yf+0.net
東京はなんでも醤油で味付けをすると考える
東京のラーメンは醤油味と呼ばれる
出汁の概念がない
57 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 1:57:03 ID:i73VPwMw0.net
香川にある店より香川で修行した東京の店の方が美味しいわ
58 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 2:02:00 ID:sHLdWiUw0.net
資さんうどん
61 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 2:03:05 ID:Mjd8jF6s0.net
うどん旨さ求めてないから
食えればええねん
64 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/13 2:05:02 ID:X+Yue9pa0.net
引用元:
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1739375699/
ずんだもんは緑色です
ずんだもん言いたいだけ定期
脂が多いラーメンとかなら塩分が多くても食べられるけど、蕎麦やうどんだと塩分量多すぎたら、普通に塩っぱくて食えたもんじゃないよ
>東京の出汁は飲むように作られてない 濃口醤油らしいけど関西の出汁の4倍の量入れるから塩分濃度高すぎる
なんでこいつは平気で嘘をつけるの?
海苔とか黒豆とか食べられないの?
ずんだは仙台じゃなく山形発祥
※4
そいつの4倍ってのの根拠は知らんが
トータル1杯あたりの塩分総量は関東の方が高いってのはマジだぞ
1日の塩分の総摂取量も、関東は東北や山岳の雪国県なみに高い
日本に限らず文化的に寒い地方のほうが濃い味好む傾向があるから関東のほうが塩分濃いのは別におかしなことではない。関西でも日本海側の京都なんかは天一とか横綱みたいなこってり系のラーメン発祥だし
いちいち対抗して「関西関西」と騒いでるのがみっともない
関東からすれば関西というか近畿はどうでもいいのだ。どうでもいい連中がどうでもいいことで絡まないでほしいのだ
おい、ハゲ上司
何百回目だよ
出汁を飲むのが意地汚いってなんどいや
東京行ってわざわざうどん食わけえ
本文読んでスレタイ二度見するまでブラックずんだもんかと思った
確かにうどんは田舎風の方が美味しいな
関東は都会だけどうどんは不味い
濃口醤油で全部殺したような味
そもそも関東は水が悪いのでまともな出汁が引けない
粉もんはソースでベチャベチャ
※18
アンチ乙www
マヨネーズでもベチャベチャだから!
硬水ではまともに出汁とれないし
それに江戸時代の土方向けの蕎麦の味付けが残ってる店は塩分やばそう
マックでも食ってろ
そんな事いいながら、黒ずんだまたぐらは
喜んで舐めるんだろうが
月曜から夜ふかしとかいう東夷偏向糞番組のせいで西のうどんの方が塩分多いと勘違いしたアホが大量発生した。笑🐸醤油使用量が全く違うので、東の方が当然塩分総量は多く塩辛いのだが、番組では醤油同士の塩分比較や加工品のどん兵衛比較(都合の悪い赤いきつねの比較はなし)で、論点をずらして、恣意的詭弁的に西のうどんの方が塩分多いと印象操作をした。笑🐸マツコ・デラックスとかいうアホが鬼の首を取ったように吠え、関西は色合いが薄いだけと言ったことも視聴者に誤解を与えた。笑🐸
その後ネットでもリアルでも、月曜から夜ふかし受け売りのアホ情弱が関西のうどんの方が塩分多いと誤った知識を確信を持って垂れ流しており、大変めんどくさい。笑🐸関西のうどんへの風評被害もかなりあるだろう。元凶の日テレは誤解を与える恣意的な内容だったと謝罪すべきだ。笑🐸
今更カルチャーショック受けるとか情報弱者すぎる
泥ソースありがたがってる馬鹿の癖にな
東京のうどん屋は言えば薄めてくれたぞ
勝手に決め付けてるけど…
山形と福島の県境で蕎麦の掛け汁の色は何故か?薄く成るよ。
東北6県で言えば、宮城、秋田、岩手、青森は薄い色←だからと言って薄味では無い蕎麦に合わせた、同じ塩味。
「わんこそば」の汁は真っ黒じゃないでしょ。
黒ギャル化したずんだもんを想像してしまったのだ
香川のうどんはコスパすげぇけど、俺は完全に武蔵野うどん派になった。
稲庭はともかく水沢は東京で食える上等なうどんをより高く売ってるだけ。
武蔵野うどんゲロマズ。笑🐸
水が不味く出汁もマズイ東夷はかけうどんは発達しないから、ぐちゃぐちゃ物入れてドンガラつけ汁につけて食べるしかない。笑🐸
あーはいはい関西スゴイスゴイ!
なのでこっち見ないでもらえませんかねぇ~
どこかの半島しぐさですか?
ワイ神戸人やが就職最初の配属が東京だったので初見では確かに驚いたわ
ただ食べたら味は普通だったし、今は関東関西どっちのつゆも良いね
天ぷらとかかき揚げ乗せるなら関東風の方が好きまである
※32
N信犬猫野菜兵庫県民なんぞなんの参考にもならんわ。笑🐸
ほんで東夷に1年でも住んだら価値観が汚染されるから西の代表ヅラしんとって。笑🐸
関西って主語がでかいな~
あたおかって大阪だけだぞ
1年で消される薄い弱い価値観(笑)
※33
名古屋味噌ッカスの中でも最下層の無職こどおじ童貞カエルは関西語らんでエエ
久屋大通公園でカラスやハトと戯れていれば宜しい
ああ、あの公園も最近オシャレにリニューアルしたらしいからお前の居場所は無いか
哀れよのうw
関西は情弱💕
た東バ引。笑🐸
本当に面白く無いね今のカエル
初代に特訓でも受けてから出直して
関西かぶれの名古屋土人が西の代表面しとるのが笑いどころ
※10
ほっほーい!
チャンネル登録したくなるビーム!
…こうですか分かりますん
それも悪くないけど俺的にはこっちだな
「ゆかりさんもヤることやってるんですね~」
東京の人間で関西とかのうどん見て
こんな薄い汁のうどんが食えるか!っていう奴はほぼいないと思うんだけど
なんで関西…特に大阪の人間はいちいち突っかかってきてうるさい印象があるんだろうな
※39
ほんそれ
初代と先代は教養もあったからなかなか秀逸な煽り方してたんだけど
今のカエル君はちょっと力不足だな
悪いずんだもんの話題かと思った。
※42
それいうてんの一人だけ。
しかも愛知県民。