3 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [RU] 投稿日:2025/02/07 13:13:02 ID:vDgkRnpd0.net
めんどくさい
4 名前:名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [US] 投稿日:2025/02/07 13:13:03 ID:8Lsbzc1N0.net
んなもん適当で良いんだよ
6 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 投稿日:2025/02/07 13:14:05 ID:9az4EMA70.net
めんどくさい
電子レンジで作れるので十分
今夜はおでんだからさっき作っておいた
7 名前:名無しさん@涙目です。(SB-Android) [EU] 投稿日:2025/02/07 13:14:05 ID:4Bawsjzx0.net
もう生卵でええやろ
11 名前:名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [CN] 投稿日:2025/02/07 13:16:02 ID:CJiI0WmH0.net
男ならの直火一択
12 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 投稿日:2025/02/07 13:16:02 ID:E3CcIhT30.net
100均で売ってる茹で加減が分かるグッズ使え
13 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [IT] 投稿日:2025/02/07 13:16:04 ID:1RhtJM9T0.net
冷蔵庫で冷やされている事を忘れるな
14 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 投稿日:2025/02/07 13:17:03 ID:RSG/IvUL0.net
コンビニで売ってるゆで卵がこんな茹で加減じゃね
16 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [NZ] 投稿日:2025/02/07 13:18:00 ID:cUabdc7k0.net
それで出来たゆで卵に塩ドバドバ、マヨネーズドバドバ
17 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 投稿日:2025/02/07 13:18:00 ID:Beh5F6Vy0.net
そう言って彼らは姿を消した
18 名前:名無しさん@涙目です。(北海道) [US] 投稿日:2025/02/07 13:18:02 ID:/MTSp5wC0.net
お湯⇔水で2往復くらいなら試してみたい
19 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 投稿日:2025/02/07 13:19:01 ID:vLBEltT/0.net
誰かやってみてよ
本当に美味しいなら俺もやる
20 名前:(茸) [IT] 投稿日:2025/02/07 13:19:04 ID:5bWkJEBD0.net
熱湯から茹でるときれいな半熟が作れる
逆に固く茹でたいなら水から
21 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/02/07 13:22:05 ID:yOUZR5gs0.net
イグノーベル最有力
23 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/02/07 13:24:01 ID:3q054qDJ0.net
水から茹でろ派
熱湯に入れろ派
茹でてる最中に卵を転がせ派
いや割れるから触るな派
茹でる前に卵の底に画鋲で穴を開けろ派
茹でるお湯に酢を入れろ派
いや塩を入れろ派
上げたらすぐ冷水につけろ派
76 名前: 投稿日:2025/02/07 14:04:05 ID:hsr6mYFI0.net
>>23
結局新鮮な卵は何をしてもキレイには剥けない
81 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/02/07 14:10:01 ID:EJFKu14a0.net
>>76
それ
買ってから5日経たないと綺麗に剥けない
90 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/02/07 14:23:04 ID:mctbJ/KB0.net
>>81
強炭酸水に30分浸けてから茹でれば
24 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/02/07 13:24:03 ID:m4XuvT8e0.net
普通のゆで卵でいいです
25 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/02/07 13:24:04 ID:5HIfuMxI0.net
30度の水を用意するのが一番面倒臭い
26 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/02/07 13:26:02 ID:y0iEF9x30.net
美味しんぼみたいなこと言ってんな
27 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/02/07 13:27:02 ID:AoAsXzDc0.net
良い卵使った温玉でいいっす
28 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/02/07 13:27:05 ID:7vQbbD8w0.net
片手鍋に1センチ位水入れて玉子を入れたら蓋して6~7分加熱して蒸せばいい感じの半熟玉子出来るわ
32 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/02/07 13:30:01 ID:3SFFh+mg0.net
ゆで卵「整ったわ」
39 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/02/07 13:33:05 ID:JslbKJpE0.net
やってみたいが30℃のお湯がキープさせるの面倒そうだな
47 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/02/07 13:36:05 ID:aGD7SDjw0.net
イグノーベル賞候補か?
49 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/02/07 13:39:02 ID:o7efbus40.net
なんで栄養価が高くなるん?
62 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/02/07 13:46:04 ID:kz17xf/e0.net
ゆで卵じゃなくて半熟卵のベストな作り方教えろ。
67 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/02/07 13:54:04 ID:Q36B0nvv0.net
味塩かけりゃ何でも美味しいわ
あの粉末具合も絶妙で少量で塩味効いてヘルシーやし
68 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/02/07 13:56:03 ID:3s6vGW7o0.net
こういうのは工場で作るからな
84 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/02/07 14:12:03 ID:axbG1vvN0.net
マナー講師「ゆで卵の殻は5回以内に終わらせる」
85 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/02/07 14:14:01 ID:cyxc1eow0.net
そんなに待てない
88 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/02/07 14:17:05 ID:P7HUih7S0.net
卵に全力すぎるだろ
91 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/02/07 14:24:05 ID:KceAqJmD0.net
普通にお湯沸かして卵に画鋲で穴開けて弱火で10分程度茹でるだけで良くね
94 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/02/07 14:33:01 ID:oDZRClV+0.net
7分茹でが正解って言ってんだろ!!
97 名前: 投稿日:2025/02/07 14:39:00 ID:z7lypQ9o0.net
ゆで卵に32分かけるあたりがイタリアやな
100 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/02/07 14:41:01 ID:GVzuPy+r0.net
殻を簡単にサクッとむける方々を頼むよ。だいだい失敗する。
106 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/02/07 14:44:02 ID:t6J8Ny620.net
>>100
茹で上がったら即冷水につける。
温度差で殻と玉子の間に水蒸気発生してあっさり剥けるようになる。
111 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/02/07 14:53:03 ID:3q054qDJ0.net
>>100
色々試した結果「茹でたらすぐにヒビ入れて氷水に浸けながら剥く」が最強だった
手は死ぬけど
113 名前: 投稿日:2025/02/07 15:02:01 ID:wYdfZjaw0.net
>>100
うでる前に軽くヒビいれるとくっつかないよ?
115 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/02/07 15:06:02 ID:9YmpUFeh0.net
ゆでたまごにそんな手間隙かけてられん
132 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/02/07 16:22:05 ID:Vtjv5Gmi0.net
海外の卵で半熟ゆで卵って大丈夫なんか?
133 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/02/07 16:25:00 ID:t6J8Ny620.net
引用元:
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1738901549/
This article really breaks things down in a way that’s easy to understand. It’s an excellent resource for anyone wanting to learn more about the subject.
Your passion for this subject really shines through in your writing. It’s inspiring to see someone so enthusiastic about what they do.
This is exactly the kind of content I’ve been looking for. I’ve been trying to get a better understanding of the topic, and you’ve made it crystal clear!
I’m truly impressed by how well you explained such a complex topic. Your approach is both thorough and easy to follow, which made the article a pleasure to read.
The quality of this article is exceptional. The way you presented each aspect of the topic was clear, making this a highly informative and enjoyable read.
ケトルで沸かしたお湯を鍋に移動
塩か酢を入れてもう1度沸騰する間にタマゴのケツに画鋲で穴あけ
固いのがいいなら8分ゆでて終わり
10分かからないな
The insights shared in this article are exactly what I needed to understand the topic better. I love how well-researched and thorough your writing is.
This article covers everything I was curious about and more. The way you explained the pros and cons of the issue was extremely helpful. Well done!
Your blog post was like a warm hug on a cold day. Thank you for spreading positivity and kindness through your words.
卵はお手頃価格のサイズアソートを買ってるから時間目安が参考に出来ないのよな
最近妙に小さいの多くて半熟黄金の7分半ってのも固茹で寄りになってしまう
タマゴは難しい
This is exactly the kind of content I’ve been looking for. I’ve been trying to get a better understanding of the topic, and you’ve made it crystal clear!
めんどくさい
でもこれが真に美味しくて栄養面でも優れてるのなら
卵入れてスイッチ押せば最適なゆで卵ができる家電製品として登場するハズ
温度管理なんて家電にはお手の物だし、なんなら卵のサイズや季節まで自動判別して最適化もできる
※12
このエコな時代にそんなアホなことする家電出すバカもいないだろ
バ◯ミューダならあるいはだけど
アレは買うやつ頭おかしいから
最適解なんていらんのよ全ては商売
ブリカスのアイデンティティであるミルクティーの最適解も
成分分析や科学的な検証の末に大々的に発表されたけど結局誰もやってない定期
・事前にヒビ ←割れるか亀裂でカタチが歪になる
・冷水に取る ←黄身周辺の色止めであって剥きやすさとは無関係
・常温に戻す ←薄皮と白身の癒着低減
・水 /湯から ←常温に戻さないなら水からで戻すなら湯から
・茹でず蒸す ←茹でるよりは蒸したほうが白身の癒着が少ない
・卵の鮮度は ←新しいと白身がボソボソ食感で古いとプリプ
←新しいと剥きづらいが冷蔵保存してしまうと大差なし
MIX卵買うからどうやっても全部はうまい具合に出来ない
大きめのはちょうど好みの加減だけど小さいのは固すぎる、みたいになるが、ちょうどいいのは運なのでちょっとラッキーみたいになっておすすめ
たぶん温泉卵の方がシンプル(温度一定)でうまいやろ?ww
半熟卵、温泉卵は江戸時代は料亭の秘伝やからね仕方ないね。ww