1 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 12:50:05 ID:35ZJRXOHe
いらない模様
2 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 12:51:01 ID:CPbl9MsTG
醤油も入れろ
3 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 12:51:01 ID:7/7tt4.1z
入れる意味あるん?みりんて
4 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 12:51:03 ID:GGarcvGAh
全部めんつゆでいいよね
5 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 12:51:03 ID:8Wb3P04g8
りんごジュースで代用できますか!!
6 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 12:51:05 ID:9Z4T10FPX
料理酒とかない
7 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 12:51:05 ID:vq/9yaGLD
みりん風調味料ってそれやろ?
9 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 12:52:01 ID:hmToQZupJ
ゲンで見た
10 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 12:52:02 ID:2kRUImSOX
GENちゃんが検証してただろ
11 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 12:52:03 ID:j.dt9OGk1
あれがないとえげつない量の砂糖が入って罪悪感で一杯になる
12 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 12:52:03 ID:kkm5cr9bu
みりんは飲み物だから
14 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 12:53:00 ID:ZvjdrcaGH
めんつゆはめんつゆ独自の味になるのでダメです
15 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 12:54:00 ID:MzDIKaCVW
>>14
本みりん入れないと艶と照りが出ないからな
17 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 12:55:03 ID:ZcBr3gTWW
白だしですよ白だし
18 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 12:57:00 ID:ehU9xXqnQ
ブドウ糖とちゃうで
19 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 12:57:04 ID:DVO.C8iuw
ゲンの味覚って信用できんの?
23 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 12:59:04 ID:j.dt9OGk1
>>19
それを疑ったら再現モノが無意味なるやろ
20 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 12:57:05 ID:730zV0MpE
麺つゆは便利だけど、上手く使おうとすると醤油、みりんがいる
21 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 12:58:02 ID:3jDXyCXTn
いちいち料理酒と砂糖足すくらいならみりんでええわ
26 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 13:01:00 ID:pJ9i0AevN
砂糖入れる時スプーン使うから洗い物が増えるだろ
みりんの方がいいよね
27 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 13:02:05 ID:GhvyVhlLV
>>26
変わってる人ってよく言われてそう
28 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 13:03:04 ID:92d9sYuep
ま?
みりんダメだから助かるわ
29 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 13:05:03 ID:3jDXyCXTn
みりん風は料理酒の代わりにはなるけど砂糖の代用にはならんと思う
あれは甘味が圧倒的に足らん
本みりんなら両方補えるけど
30 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 13:07:05 ID:AvGTVk2yq
煮物ならそれでもいいけど焼きやとみりんがないとあかんな
31 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 13:08:01 ID:Y9S6VpkB5
よく分からんから醤油みりん酒を1:1:1で入れてる
34 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 13:11:05 ID:hmToQZupJ
>>31
同割りってやつやね
38 名前:() 投稿日:2025/04/07 13:23:01 ID:9lY4jbFRw
>>31
だいたいこれで正解よな
32 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 13:10:00 ID:VHIoYVLgK
我が家にみりんはあるけど砂糖ねンだわ
33 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 13:10:02 ID:6OKXJ6LX2
みりんじゃないと「照り」がね……
39 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 13:24:03 ID:eSCvOXpi9
>>33
水飴でええやろ
40 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 13:27:01 ID:BLRMjc7rk
>>39
水飴買うくらいならみりん買えばええやん
35 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 13:19:02 ID:HOsE7Iwhi
天つゆ作るときに使うけど
それ以外に使い道わからん
36 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 13:19:05 ID:N56ZKWNc0
めんつゆでいいよね
37 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 13:20:05 ID:g25UN/b0b
検証動画見てないけどどういう結論?
42 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 13:33:01 ID:6OKXJ6LX2
>>37
照り焼きの場合→みりんの方が味がまとまる、酒プラス砂糖ははっきりとした甘さ
煮物(肉じゃが)→ぶっちゃけ違いがわからん
あと当たり前だけど砂糖の量はきっちり計量して合わせないとかなり味が変わってみりんの代用にはならんからあるならみりん使うほうが楽
って感じ
45 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 13:36:03 ID:j.dt9OGk1
>>42
照り
41 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 13:29:04 ID:P0nq5st/7
なんとなくみりんと酒入れてるけど正直意味があるのか分からない
44 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 13:34:04 ID:5Yaa9j96W
和食も家庭料理だと素材本来の旨さみたいなの存在しないよな
特に野菜は旨み抜いて出汁や砂糖で上塗りしてるだけ
46 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 13:36:03 ID:MZPDf6uGW
むしろ砂糖いらなくね
全部みりんでええやん
47 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 13:37:01 ID:X8zoTK
代用できるけどする意味もないやろ
普段自炊しないやつはみりん縛りで飯作れよ
48 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 13:38:02 ID:Q8aVQUrFV
照りだよ照り
49 名前:名無し 投稿日:2025/04/07 13:45:03 ID:MKzyGT3ZN
料理に照りを付けるのと身を固くする効果も有るから魚料理では必須かな
砂糖、酒、みりんって一切不要やんな。笑🐸
つまらない昭和甘だるマイルド糞味になるだけやろ。笑🐸
照りとか一切いらんな。笑🐸
うえ~甘そうってマイナスに思うだけ。笑🐸
味醂は必要💕
みりんは焼酎に近い蒸留酒扱いだから調理酒(日本酒)じゃ代用できねーぞ。そもそも用途が違う(日本酒は臭み消しと旨味添加。みりんは味の染み込みやすくするのと甘み追加)
あと肝心の甘みだけど砂糖じゃなくて水飴じゃないと代用できないよ。上品な甘さってよく言われる。
みりんは照りを出す効果と煮崩れを防ぐ効果がある。
砂糖は強い甘みと肉を柔らかくする効果がある。
酒は臭いを飛ばしたり風味を与える効果がある。
バカはそれすら知らない。
なおオリゴ糖はカラメル反応が緩やかなので含め煮や炒め煮で色がつくのが嫌なとき重宝する。
カエルは甘み全否定してるみたいだけど人間の脳はブドウ糖無いと生きてけねーぞ。
ちなみにみりん風調味料って言われてるのは水飴に少しのアルコールを添加させたやつ
料理に使う分には妥協としてはありだけど本みりんには勝てないな。
※7
米を食えばええやん。笑🐸アホなん?笑🐸
※5
みりんはマルトースだから麦芽糖ですな。まさしく水飴。
砂糖はスクロースなので味は全然別。
みりんはもち米が原料でそれに米麹と焼酎とかアルコールぶち込んで発酵させる。アルコールで発酵が抑制されて、麹が分解した糖が多く残るから甘くなる。
全然別物ですね。
何度も書いてるけど味醂はたんぱく質を固めて煮崩れを防ぐ
逆に酒は柔らかくする
代用にはならんよ
アメリカとかで醤油が使われるようになったのって、まさしく「照り」が出るからなんだよなwww
焼き鳥
①そのまま焼く→美味い!
②酒を霧吹き→良さ消えてね?
③酒につける→つまらん味。ゲロマズ。笑🐸
みりん無しでタラの煮付け作ったらバラバラになるわw
んで砂糖と酒入れたらさらにバラバラになるだけだ。
※14
だからそんなの全部入れなければええやろ。笑🐸
>>10
というか水飴って原料みりんみたいなんだよな
つまり無駄なことしないでみりん使えってことよ
土人には一生分からん。
>>14
そりゃ酒は肉を柔らかくするから当たり前や
逆に酒入れないと固くなりすぎる
極端はあかん
酒、みりん、砂糖を料理の基本と思いこんでぐちゃぐちゃやっとるヤツの料理。これゲロマズです。昭和で止まっとる。笑🐸
※19
昭和の話ってもうおばちゃんおじさんの話だから年が想像できるな🐸
力工ノレが本味醂の本当の旨さを知らずに人生を終えますように。
※21
俺らからしたら粘土食って喜んでる土人のレベルやからな。
哀れなもんやで。
ここの人たちも入れ替わったのかな?
前は🐸なんて誰も相手にしなかったが
以前は力工ノレくんの意見には含蓄がある、との擁護派やファンネルがいたけどね。
検証者の信憑性がないのがね・・・
義務教育の敗北を感じるわ
そうなんだ。調べてみよーと。
※25
でたでた、義務教育の敗北。笑🐸
定型文句は頭が悪い者が多用しがち~。笑🐸
もう擦り切れたつまらない表現。笑🐸マジでおもんないゴミやな。笑🐸
※22
そりゃ唐辛子の伝来以前は何食ってたの?って世界だからな。まあ記録は残っててけっこうまとも。
現中国から唐辛子のことを教えてもらえず、日本経由で中国の数世紀遅れで伝わった。
すでに日本では食事だけじゃなく、寒さ対策にも使えるってまで知られてたものですら伝わってなかった、文化の最終処理場。
さらには「辛い」と感じられる唐辛子品種をここ20年になるまで作れなかったので、食い物に「熟したピーマンの乾燥粉を大量に使った料理」ばかり作ってた同じ味のものしか発展しなかった。つか、ごま油味。
よく「韓国の唐辛子は辛味がマイルド」とかマスゴミが報道してたけど、実際は辛い唐辛子を作れなかったってのが事実。
でも作れるようになったのはせいぜいタバスコや日本の熊鷹レベル。世界の超激辛品種と比較するとスコヴィル値3桁くらい少ない。
結果料理がほとんど熟したピーマンやパプリカに唐辛子の辛味成分を足しただけ+ごま油の味になって、唐辛子伝来以前より衰退してる状態なのがすごい。下手すりゃ西欧より「旨味」に鈍感。
暇人が稀に料理するとかなら自分の好みになるよう一つ一つ調味料組み合わせて行けばいい、ほんだしとかみりんとかめんつゆとかって毎日限られた時間で家族の料理用意する人向けの便利調味料なのだから。
※29
んなこたーない
いかにも情報食って生きてるやつの意見
プロだって使ってる
めんつゆは何年も買ってないな
粉末だし、味の素、味醂、醤油、酢を混ぜてひと煮立てしたら似た感じになったのでこれで通してる
砂糖の方がカラメル反応と飴化が強いから使い方しだい
逆に照り、飴化を重視するならみりんよりもみりん風調味料を使ってもいい
料理酒って塩入りのゴミを持て囃すのがNG
アレを持ち上げるなら味醂使うほうがまし
チューブ生姜ニンニク(生のほうが圧倒的にいい チューブならないほうがいい)
焼肉のタレ(何に使うの?焼肉と野菜炒めくらい?)
ハーブソルト(何に使うの第二弾)
粉末だし(出汁パックのほうが味も使い勝手もいい ※コンソメ除く)
はいらない
一人暮らし歴15年の経験や
あくまで代用だから風味とか変わってくるよ
>チューブ生姜ニンニク(生のほうが圧倒的にいい チューブならないほうがいい)
エアプもここまでくると滑稽だわ
両方とも小さいボトルで買ってるのに賞味期限までに使い切れない
敢えて買うなら砂糖混ぜて味醂の代用が出来るらしき料理酒かな
賞味期限に近くなったら飲めば良いし
そもそも料理酒自体がまがいもの
入れないほうがまし
料理酒飲むって正気か?
塩なしの料理酒もあるし…
料理できねぇやつが、ドヤ顔でみりん酒砂糖を語ってて草