ドイツ料理のバウムクーヘン、ドイツ人の多くが日本に来て初めて食べるwwwwww

 
2025年3月14日10:00:00
 
コメント(21)
 

1 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 10:25:02 ID:R1x3oEOH0
駐日ドイツ大使館の公式Xが3月4日、大使館内にあるドイツ料理を紹介するディスプレイにバウムクーヘンが追加された様子を公開しました。 「あいかわらずドイツ人の多くが日本に来て初めて口にするというドイツ発祥のはずのバウムクーヘンですが、とうとう大使館のディスプレイに…」とコメントし、 動画を投稿。「焼きソーセージ」や「黒い森のケーキ」などのドイツを代表する料理が飾られたディスプレイに、バウムクーヘンが並んでいる様子が映っています。 バウムクーヘンはドイツ発祥ながら、日本のように広く食べられていない様子。 大使館の投稿によると、日本では1919年3月4日、第一次世界大戦中の捕虜だったカール・ユーハイムが広島で日本初のバウムクーヘンを焼いたといいます。 この日を記念して、3月4日は「バウムクーヘンの日」になっています。 大使館の投稿には「ドイツのバウムクーヘン、試しに食べてみたい!」「カール・ユーハイム様に感謝!」「ドイツ人があまり食べないのは意外すぎる」などの声が寄せられました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/a6e6cc339c577fd6c6d73eb96db791d789cc4ca4

おすすめ記事

2 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 10:28:02 ID:hHa9qenC0.net
バウムクーヘンだよね
4 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 10:29:02 ID:L9kj2FpL0.net
ハンバーグもな
5 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 10:29:04 ID:wJ/gS8Cq0.net
あまり食べないと言うより入手が結構ムズカシイからな… おみやげに買って帰ろうとすると苦労するくらい
6 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 10:30:04 ID:OnO1q82k0.net
つまり逆輸入状態?
8 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 10:30:05 ID:n7m1X5sa0.net
本場の美味しいやつ食べたいね
123 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 11:01:03 ID:+wq6wRDb0.net
>>8 2週間くらい行ってたけどドイツってあまり美味い食べ物はなかった。 ビール、ソーセージ、ワイン、チーズくらい。 味付けは下手。
128 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 11:02:04 ID:uKZLG7i80.net
>>123 味覚が違うだけだと思うで こっちが美味しいと思ってるもんが向こうからしたらゲロマズだってこともある
10 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 10:31:03 ID:1CznKH4x0.net
ドイツではバウムクーヘンって売ってないんだ
11 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 10:32:03 ID:wOEwXE3z0.net
>>10 売ってはいるがごく一部の地方のお菓子らしい
23 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 10:37:00 ID:XhWFvxD20.net
>>11 めんどくさいもんな 機械化してなんとかみたいな
13 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 10:33:01 ID:0M4Pros30.net
ずんだ餅みたいな扱いなのかな
14 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 10:33:02 ID:R1uoEuGW0.net
ねんりん家の8千円くらいのをお土産に買ってくとちょっと話題になるよ
133 名前: 投稿日:2025/03/09 11:03:01 ID:O0xhDGVw0.net
>>14 あれって、そんな高かったのか。 お土産でもらってバクバク食ってしまった
18 名前: 投稿日:2025/03/09 10:34:04 ID:4PdmE2XB0.net
ラ・フランスも日本にきてはじめて食べるフランス人が多いとかなんとか
41 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 10:42:02 ID:bqmEpOI50.net
>>18 育てるのが難しくて故国フランスの農家は諦めたが 山形県が育て方確立して産業として成り立ったんだよな
100 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 10:57:02 ID:sD21MFIk0.net
>>41 マジ話だったんか? ポーランド行った時は毎朝デザートで1個付いてきたぞ?
119 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 11:01:00 ID:bqmEpOI50.net
>>100 西洋梨なら世界中で栽培されてる あくまでラ・フランスって種の話
20 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 10:35:00 ID:2r/0HW/z0.net
クロワッサンなんかも同じポジと聞いた
106 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 10:58:00 ID:4/2/QwHK0.net
>>20 いやいや。普通に街のブーランジュリーで毎日焼いてますがな。
127 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 11:02:01 ID:cvNdUG5P0.net
>>106 ドイツだったらコンディトライとかベッケライじゃね フランスだったらパティスリとかブランジュリだけど
34 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 10:41:00 ID:WNPMvb410.net
クラブハリエもらったけど美味いなあれ ユーハイムよりいいわ
35 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 10:41:04 ID:biNePifh0.net
ユーハイムのバターケーキはときどき無性に食べたくなる
40 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 10:42:00 ID:3INJkX/S0.net
というか、ハリボーのグミだろ ドイツのお菓子で一番日本で食べられてるのは
86 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 10:54:01 ID:z+1u0mCr0.net
バウムクーヘンって口の中ぱっさぱさになるから好きじゃない クリームをくれ
97 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 10:56:00 ID:t6U8D/So0.net
>>86 パサパサになるのはいっぱい袋詰めされたような安物じゃね まともなやつはしっとりしてて美味しいぞ
98 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 10:57:00 ID:6Y3xRgvR0.net
>>86 だからこそユーハイムの白チョコがけが勝ってる 他のはパッサパサ
99 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 10:57:00 ID:EGnBzV970.net
>>86 コーヒー紅茶のお供に丁度良いんだよ
116 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 11:00:04 ID:aZHbOghQ0.net
>>86 ユーハイムのカフェでは気持ちゆるめに泡立てた生クリーム添えてるよ
151 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 11:07:01 ID:3hMFW/Wb0.net
作る職人に国家資格が必要とか聞いたが本当なんだろうか
156 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 11:07:05 ID:hJQzcXBc0.net
ユーハイムがドイツに店出したら良いんでない?
163 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 11:10:02 ID:cvNdUG5P0.net
>>156 フランクフルトかどっかに店あるんじゃね
160 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 11:09:02 ID:qlO83Mfr0.net
ドイツ人はソーセージは普段はあまり食べない シュニッツェルはよく食べる
164 名前:名無しさん@涙目です。 投稿日:2025/03/09 11:10:03 ID:6Y3xRgvR0.net
日本が本場と思われちゃった人たち ユーハイム 陳建民 カーネルサンダース
165 名前: 投稿日:2025/03/09 11:10:04 ID:SooM3Tle0.net
コーンポタージュスープはフランスに無い ラ・フランスもフランスでは栽培されていない
167 名前: 投稿日:2025/03/09 11:12:01 ID:4PdmE2XB0.net
くそっバームクーヘン喰いたくなってきた。 あの円盤状のは1人では食べにくいし気軽に買えないけど、いまではコンビニとかで小さく1人ように切られたものが売ってて気軽に食べれて便利よね 訳あり わけあり スイーツ お菓子 訳ありバームクーヘンギガ盛り2kg 工場長のおまかせ2kg※バニラ500g×4の場合もございます!
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1741483522/

おすすめ記事

関連記事

コメント(21)

  • no
    1
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月14日 10:03:03

    数日前に他の飲食まとめサイトでコメント書いたからそっち見て

  • no
    2
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月14日 10:13:13

    枢軸は情弱💕

  • no
    3
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月14日 10:21:51

    WW2ではないで。情弱さん>※2

  • no
    4
    名前:
    serdivan escort bayan
    投稿日:
    2025年3月14日 10:29:47

    Sakarya Elit Escort Kızlarla Vip Bayanlar Esort Güzel Vakit Geçirin

  • no
    5
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月14日 10:40:55

    #財務省解体デモ
    「国債は国民の借金」は嘘
    「国債は国民が返済する」は嘘
    「国債は将来世代が返済する」は嘘
    「国債が増えると財政破綻する」は嘘
    「国債が増えるとインフレになる」は嘘
    「国債が増えると円安になる」は嘘
    「国債の返済に税金が必要」は嘘
    「税金は財源」は嘘
    「増税は将来世代のため」は嘘

  • no
    6
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月14日 10:58:22

    財務省解体デモ

    ニュース見てないので詳しくは知らないが解体して何を作りたいのかな?
    壊すばかりで何かよき物を作る気配が全くしない

  • no
    7
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月14日 11:11:20

    日本で言ったらかるかんくらいかなマイナー度

  • no
    8
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月14日 11:24:22

    かるかんがドイツで大流行して定着してるって話だ

  • no
    9
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月14日 11:25:06

    ただのアナーキストだぞ。笑🐸
    財務省解体!日銀解体!裁判所解体!自民党解体!国連解体!厚労省解体!総務省解体!地方議会解体!国連解体!天下り法人解体!オールドメディア解体!税金ゼロ!社会保険料ゼロ!笑🐸

  • no
    10
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月14日 11:40:24

    反省文を書けェ!

  • no
    11
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月14日 11:53:05

    一応、高い技術が必要とされる伝統菓子としてのポジションは確保してて
    ドイツの製菓職人大会では必ずお題になるくらいの知名度はあるんだよな

    ただ情熱傾けて機械化した日本と違って伝統の手焼きに拘ってることもあって
    火傷との戦いってくらいハードな制作現場で作りたくない伝統菓子ナンバーワンとされてるw

  • no
    12
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月14日 11:55:39

    GI保護制度を悪用した農水省の解体が無いんかい!
    税金ゼロはバカでしょ。税金の無い国に移住してどうぞ

  • no
    13
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月14日 11:57:00

    ドイツでバームクーヘン作るには国家資格必要なんだぜ
    だからそもそも焼ける職人が少ない
    そして製法も指定された方法取らなきゃいけないし、材料も指定されたものだけしか使えない

  • no
    14
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月14日 14:20:45

    なんだ広島焼じゃないか

  • no
    15
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月14日 16:32:41

    バウムクーヘン一回だけ作ったことある。
    すんごい手間暇かけてほんのちょっぴりしかできないから食べるのは一瞬。
    分かっててやったことだけど二度目はないと思ったw
    しかも買ったやつの方がおいしい。

  • no
    16
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月14日 17:22:19

    実際のドイツ料理って酢を多用するらしいからちょっと苦手かも
    酢漬けとか日本みたいな甘酢じゃないんでしょ?

  • no
    17
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月14日 18:00:42

    クーヘンってお菓子って意味じゃなかったか?

  • no
    18
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月15日 18:58:24

    ポーランドで出てきたのは外見そっくりなウインターネリスだろ

  • no
    19
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月15日 22:36:50

    昔お茶のCMで本場のはずの中国で「メイヨー」と何処探してもないけれど日本にあったってのがあった。CMが流行っていた最中にそのCMを知らずに中国旅行に行って有名なお土産探したけどなかったって報告があってさんざんに嗤われてた。
    例えるなら沖縄の島唐辛子を北海道でお土産として探したのに何処にも売ってないってこと。バカは可哀そうだが自分のテリトリーから出るなよ。

  • no
    20
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月19日 21:27:22

    ドイツ人と洋食店に行ったらドイツ人がこのソースはうまい。
    レシピを教えてくれと頼んでくれと言い出した。
    ダメもとで頼むとメモが渡された。
    「ブルドックソース中濃」
    ドイツ人は帰国するときたくさん持って帰ってた。
    味覚が合うこともある

  • no
    21
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月23日 01:28:06

    三方六最高

コメントを書く


本文: