西日本に「お蕎麦屋さん」がない理由wwwwww

 
2025年2月17日17:00:00
 
コメント(63)
 

1 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:00:04 ID:QTMiNnhN3
まじでなに

おすすめ記事

3 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:01:00 ID:f5gfIMDB4
うどんのが美味しいから
5 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:02:01 ID:QTMiNnhN3
海老天蕎麦食べたい
6 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:02:04 ID:E2dy.ciBP
夕霧うまかったで
7 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:04:00 ID:kEeoSHwTz
うどんのほうがうまいから
10 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:04:03 ID:Rnph99ESS
東京のうどんのつゆが黒いって言っているせい それのせいで蕎麦もこんなになってるから不味い
11 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:04:04 ID:3o7LBNm5P
西の人って大晦日もうどんなんか?
16 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:06:03 ID:5G3EPy7lC
>>11 一年の締めに我慢して食うもんや
22 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:08:03 ID:3o7LBNm5P
>>16 えぇ…
12 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:05:00 ID:27.HGNSR9
蕎麦屋はムズい 丼ものも極めないといけない
43 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:16:04 ID:Rnph99ESS
>>12 それあるな 蕎麦屋って親子丼もカツ丼もカレーもあるもんな
14 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:06:01 ID:vmW5XZ88L
出雲そば美味いやん
15 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:06:01 ID:IsM6nZxOa
うどん屋のおまけであるぞ
17 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:06:04 ID:DGzrBn.4g
香川県にすらあるが
18 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:07:00 ID:ynNO.oSJy
東北やと逆にうどん専門店って見かけないわ 稲庭饂飩くらいやなほんと
19 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:07:03 ID:ynNO.oSJy
うどんは丸亀製麺とはなまるうどんと加ト吉でしか食わないwwwwww
20 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:07:05 ID:XJ//VpP5n
実際有名な蕎麦屋って街中に全然ないわ一つもない 友人にも職場にも蕎麦好きがおらん
21 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:08:00 ID:1FVYvFqKG
関西はうどんメインやけどそばも置いてる店が主流でそばメインはあんまない
23 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:08:05 ID:ynNO.oSJy
福岡とかうどん屋ばっかよな
24 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:09:03 ID:UAWSBs9an
観光名物みたいな〇〇(地名)蕎麦はあるけど身近じゃないよな
25 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:09:04 ID:u/sVUi6YE
仙台の神田が美味いらしいから一度行ってみたい
26 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:10:01 ID:bync335rx
年越しそば食わんの?
29 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:10:04 ID:ynNO.oSJy
西日本は出雲そばと出石そばくらいか??
30 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:11:03 ID:7TIYmQxUk
関西人なら姫路の駅そばだよね
32 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:11:03 ID:J69XXzqa6
阪急そばがあるぞ 今は名前が変わってるけど
33 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:11:05 ID:yRaeR5tl9
長野で食べる蕎麦は本当に美味いのよな
34 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:12:01 ID:wG5.35Xd0
普通にあるよ、子供の時家族でボーリングで遊んだ後いつも行ってたから
35 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:12:04 ID:Os7AU2Ai1
蕎麦も透明なお出汁で提供されるんだよな
36 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:13:01 ID:4IOXboxgQ
蕎麦評論家が関西は食材が貧弱で蕎麦を食う味覚の成長がないって言ってる
39 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:14:05 ID:7TIYmQxUk
>>36 土壌が貧弱で小麦作れないから蕎麦食うようになったんだろ 逆だわ
56 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:23:00 ID:4IOXboxgQ
>>39 まともにアミノ酸含有してる醤油作れないから併せ出汁で誤魔化してる 関東の醤油はアミノ酸含有量多いから2種類も出汁使わなくても旨味のしっかりしたツユを作れる そんだけ関西の食材は貧弱
37 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:13:03 ID:aNWp9cFGQ
南海そば知らんの?
38 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:14:02 ID:2xVD2MjlN
東京民 「蕎麦屋行ったら蕎麦食う!」 「うどん屋はどこ行っても讃岐うどん!」 大阪民 「東京のうどん不味いわーw」←こいつらどこでうどん食ってるんや?東京人がそもそも東京のうどん食わんのに
40 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:15:00 ID:DGzrBn.4g
そもそもソバの産地の近くに多いような
41 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:15:03 ID:/P1lOIVX2
関西のそばとうどん不味くて食えん
42 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:16:00 ID:.WNxVsOhY
九州の蕎麦食ったら甘すぎてまじでびびったわ
44 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:16:05 ID:IS/c0ALoZ
岐阜にいっぱいあるやん
45 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:17:00 ID:zvixIbkYm
蕎麦は痩せた土地で栽培される あとは分かるな?
65 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:26:01 ID:vNPmSglNX
>>45 >>46 武蔵野地方はうどん文化圏定期
46 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:17:01 ID:C.S4zP7MV
余計な事を言うけど昔は基本的に蕎麦は寒冷地の痩せた土地でソレしかないからって育てたもんやからな 蕎麦自慢はお里が知れるってなゲスな悪口もあったくらいや どうしても食文化的に東日本中心になるのよ
47 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:18:00 ID:7PssMcpAz
>>46 これ
50 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:18:04 ID:gmKFLqYi7
>>46 それはそう
54 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:20:01 ID:Rnph99ESS
>>46 作物なんてなんでも適材適所だろ 結局そうやって馬鹿にしちゃってるから食べる機会を失ってるよね
64 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:25:03 ID:/uPZiBaYC
>>46 外国人にもこの認識やったな
48 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:18:00 ID:yRaeR5tl9
関西ってゆで太郎無いの?
49 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:18:02 ID:iipGkLWzm
春菊天って関東の立ち食いそばばっかで他の地域ほとんどないらしいな
51 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:19:00 ID:QZsG52fqq
山陽そばあるよ
52 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:19:03 ID:X.5HTLgwI
全国チェーンの蕎麦屋って聞いたことないな
53 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:19:05 ID:VUnEMkKt8
そば文化がないんちゃう
55 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:21:05 ID:r0MVJkrJt
蕎麦屋もうどん屋もあるで どういうことや?
57 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:23:04 ID:9b/MehsA9
いつものにしんそばが出てこんがな
58 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:23:04 ID:/uPZiBaYC
へぎそばすこどこのか知らんが
59 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:24:00 ID:r3r5wiKZv
アンチ乙 日清のどん兵衛の鴨だしそば啜ってるから
60 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:24:00 ID:iJIGR4qDZ
蕎麦つゆ嫌いだわ 普通にうどんのつゆでそば食いたいわ
61 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:24:05 ID:Wd5YAJ5e/
うどんがあるからな
63 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:25:02 ID:vNPmSglNX
東神奈川の駅そばみてえなザ醤油味のだしでうどん食いたいわね
67 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:28:01 ID:g8yvCBeWv
出汁は美味いんだけどなぁ かえし文化があんまりないんかね
68 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:28:05 ID:mLwJFJnR7
そういや都そばで蕎麦食ったことないわ 月見かきつねばっかり食っとったわ
66 名前:名無し 投稿日:2025/02/11 18:27:05 ID:YjabofuWT
まあまああるけど富士そばみたいなチェーン店がないし蕎麦文化は薄いよな 寿がきや カップだし名人昆布だし関西風うどん 130g×12個

おすすめ記事

関連記事

コメント(63)

  • no
    1
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 17:04:11

    島根は西日本だろ?

  • no
    2
    名前:
    adapazarı escort
    投稿日:
    2025年2月17日 17:08:52

    Sakarya Escort Kızlarla Güzel Vakit Geçirin

  • no
    3
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 17:11:46

    京都とかいっぱいあるで?
    にしん蕎麦食いや

  • no
    4
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 17:12:21

    京都でそば食うとつゆが凄く甘い

  • no
    5
    名前:
    sakarya escort
    投稿日:
    2025年2月17日 17:16:37

    Sakarya Escort Kızlarla Güzel Vakit Geçirin

  • no
    6
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 17:17:12

    みんなニュアンス的にあるといえばあるけどない地域の方が多い感じなのか?

  • no
    7
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 17:18:35

    逆に東京の蕎麦屋の多さが狂気だろ

  • no
    8
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 17:21:43

    出石とかところどころにはある

  • no
    9
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 17:49:10

    東京生まれ東京育ちだけれど、スレ内にある
    「蕎麦屋行ったら蕎麦食う!」
    「うどん屋はどこ行っても讃岐うどん!」
    ってのがしっくりきてて面白いw

  • no
    10
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 17:52:10

    出汁が美味かったら蕎麦の風味は邪魔だよ。笑🐸

  • no
    11
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 17:52:37

    江戸蕎麦原理主義者か何かかな?
    「あの形態(もりorざる)以外は『蕎麦』と認めぬ!」な奴は結構いるし。

  • no
    12
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 17:54:42

    うどんがあるのになんで蕎麦が必要なの?ってくらいの感覚
    うどん屋は町ごとくらいにあるが蕎麦屋ができても客が付かずにすぐつぶれる
    年越し蕎麦だけ蕎麦粉の割合が少ないうどんの出来損ないみたいなのを仕方なく食べる
    で毎年うどんの方が美味いなって言い合う

  • no
    13
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 18:07:44

    本スレ46がまぁまぁ真実なんじゃね?
    西日本にも蕎麦の土地はあるけど、大抵山間部の痩せた土地

  • no
    14
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 18:11:50

    >>13
    小麦が食べられるエリアで、何が悲しゅうて蕎麦を食べなきゃならんというはあるわな。収量がぜんぜん違うから、小麦を植えられる土地なら小麦うえるわな。
    小麦のグンマー(平地多い)と、蕎麦の信州(山しかない)の違いでもある。
    隣県なのにね。

  • no
    15
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 18:31:42

    痩せた土地の悲しい文化をバカにする気はないけど、蕎麦文化が上等と思ってるなら鼻で笑いたくなるな
    小麦100パー食べられないから8割蕎麦粉突っ込んで仕方なく食ってただけ

    大体大陸から九州そして関西方面に蕎麦切りが伝わって行ったんだから定着せずに捨てられた文化でしかない

  • no
    16
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 18:35:55

    京都のにしんそばに山口の瓦そばがあるやんはい論破
    そもそも発祥が中部の長野なんだから関係ないやろ

  • no
    17
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 18:37:09

    >>7
    東京に蕎麦が多い理由が江戸で脚気が流行ったのと長野から甲州街道で伝わったのが大きいだろうね
    かつおだしにもあったのも理由かも

  • no
    18
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 18:50:12

    ロシアもそば大好きだからね

  • no
    19
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 19:08:53

    いくつもあるけど

  • no
    20
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 19:15:29

    出雲は西だぞ

  • no
    21
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 19:52:31

    福岡にも美味い蕎麦屋があるが『知る人ぞ知る』みたいな隠れ家屋的なお店だから知名度が低い

  • no
    22
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 20:00:28

    世界的に見ればソバ食ってるのは効率の悪い農業しかできない貧乏な地域という認識だもんな

  • no
    23
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 20:30:10

    関西(大阪)

  • no
    24
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 20:42:10

    どこかの時点で救荒作物として流入/導入されて、そこから種の保存と生産量を維持するために生まれた郷土料理とかあるのかしら

  • no
    25
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 21:09:27

    うどん県ですらそれなりに専門店あるしな、多くないだけで無いは言い過ぎよ

    まあうどん県だと専門店が県下に1軒しか無かった時代も過去にはあるんだが

  • no
    26
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 21:27:01

    引きこもりしかいないのか。
    うどん屋と変蘭ぐらい蕎麦屋みるだろ。

  • no
    27
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 22:01:40

    変蘭なんてキモい変換かます奴がよー言えますね

  • no
    28
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 22:10:05

    R7にもなって変換にツッコミかよ。
    昨日スマホ買ってもらったのかな?

  • no
    29
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 22:15:20

    これ以上間抜け晒すの恥ずかしくないの?

  • no
    30
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 22:21:30

    酒飲み系の漫画見てると蕎麦屋飲みって憧れるけど、名古屋にそういう店無さそうなんだよなぁ

  • no
    31
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 22:47:19

    蕎麦は温かいツユ使用するだけで風味が落ちる繊細な食材、

    甘いと色の薄さの割に色々と濃いが正義の西には扱いきれないのはしょうがない

  • no
    32
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 23:01:42

    濃いのが正義は東日本では

  • no
    33
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 23:03:26

    蕎麦居酒屋無茶苦茶増えとるで。

  • no
    34
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 23:04:44

    ※29
    どっちがダサいかパパに訊いてみ?

  • no
    35
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 23:08:11

    集団出稼ぎで東北から大量移民した関東の好みはほぼ東北だよね

  • no
    36
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 23:10:53

    北大路魯山人も関東は何にでも濃口醤油を使いすぎで料理が良くないと言ってたしな

  • no
    37
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 23:19:35

    ※34
    どう考えてもお前だよアホ
    いい加減負け惜しみやめたら(苦笑)

  • no
    38
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 23:32:02

    >>31
    嘘も100回言えば真実になるとかいう慰安婦問題みたいな根性は流石ですな

  • no
    39
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月17日 23:54:14

    西のだしで蕎麦は食べたくないなあ

    西の人間が東のうどんを、食べたくないっていってるのと
    そう変わらない気がする

  • no
    40
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月18日 00:28:06

    まあ何を言おうが嘘吐きは人間のクズですわ

  • no
    41
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月18日 00:58:01

    個人の蕎麦屋はポツポツあるよ
    こだわってる系の

  • no
    42
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月18日 04:15:03

    西に住んでて、夏はうどん屋でよくざる蕎麦食ってたけど、うどん屋の冷蕎麦はほんの20年ほど前まで
    ざるうどんコンパチのつけ出汁にワサビ(うどんは生姜)だったんでイマイチだったのはある
    今はちゃんと蕎麦用のつけ出汁が出てくる店がほとんどなんでうどん屋で蕎麦食ってもまあまあ満足

  • no
    43
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月18日 06:51:55

    汁がね。。。
    そばで有名な大阪お個人店でも、かえしが微妙で薄い
    だから、そば全体を漬けて食べる
    で、東京は返しが強くて味が濃いから、少しだけ漬けてだべる
    それを大阪のあほが大阪と同じようにするから辛いだなんだって文句言ってる感じ

  • no
    44
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月18日 06:59:29

    >で、東京は返しが強くて味が濃いから、少しだけ漬けてだべる
    店による

  • no
    45
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月18日 07:38:07

    幕藩体制下で江戸では粋な食い物が流行ったが田舎では流行りに乗れないので
    根本的に蕎麦を打つ文化も技術も発展しなかったから

  • no
    46
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月18日 08:28:51

    関西のざるそばには生のうずら玉子が付く店が多い
    あれ好き

  • no
    47
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月18日 09:45:10

    >東京は返しが強くて味が濃いから、少しだけ漬けてだべる

    それは江戸で底辺向けだった藪とか一部の蕎麦屋だろ

  • no
    48
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月18日 10:33:24

    山と水じゃね?

  • no
    49
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月18日 11:01:01

    うどん出汁にかまぼこと九条系ネギが乗った蕎麦の違和感が楽しい
    グル麺新大阪下りが良かった
    若菜そばとか南海そばとか都そばはちょっと違うんだよなあ

  • no
    50
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月18日 12:36:48

    九州では駅そば的な店がないから富士そばが恋しい

  • no
    51
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月18日 12:52:38

    ※46
    ええ、東夷のざる蕎麦はうずら卵すら付かんのか。笑🐸しょぼ。笑🐸

  • no
    52
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月18日 17:53:59

    そばはファミレスのさとでも美味いからな
    わざわざ蕎麦屋で食べようと思わん
    うどん屋は店によって全然違うから行く

  • no
    53
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月18日 18:02:49

    いちいち関西チラチラ見て「あれがないwこれやらないw」とかやってコンプレックス慰めるの好きだなこいつら

  • no
    54
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月18日 18:21:48

    かえしなぁ
    付け出汁?めんつゆ?まあなんでもいいが店に依るのでは

  • no
    55
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月18日 19:46:40

    ※53
    そもそも関西という言葉自体が中央意識を持った東京の人達がつくった格下とみなす造語ですし

    歴史的な地名だと畿内や上方であって、伝統的な認識だと西というのは鎮西(九州)のことを指すのよね

  • no
    56
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月18日 20:29:00

    普通にありますが
    ただし関東みたいに安い立ち食いそばがそこら中にあるのではなく、それなりの店構えの和食店の一種という認識
    コロッケそば()なんてゲテモノは絶対出てこないぞ

  • no
    57
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月18日 22:51:53

    ※37
    なんや、怒られるの怖くてよう訊かんかったんか。
    毛が生えたらまたおいで。

  • no
    58
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月19日 00:36:16

    ※57
    効きすぎだろガイジwwww変蘭バーカwwwwww

  • no
    59
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月19日 14:07:28

    西日本も山間部の多くでソバマキトンボ・カヤキリトンボ・アカトンボ等(ウスバキトンボの事)が
    低く飛び始めると蕎麦の種まきの時期、とかあちこちに伝わってたりするし
    蕎麦食う伝統がない訳じゃないんたよな、ただ秘境になっちゃうからあまり広まってないだけで

  • no
    60
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月19日 17:40:58

    ※59
    蕎麦とかいう下等な文化要らんわ!笑🐸

  • no
    61
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月19日 21:30:24

    ※58
    なんや、もう毛が生えたんか。
    じゃあもう勇気出してパパに訊けるな。
    がんばれ。

  • no
    62
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月21日 22:44:06

    ※61
         (´・ω・`)
       /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
      __/  ┃)) __i |
    / ヽ,,⌒)___(,,ノ\

         (´・ω・) チラッ
       /     `ヽ.   
      __/  ┃  __i |
    / ヽ,,⌒)___(,,ノ\

         (´・ω・`)
       /     `ヽ.   今度カウンセリングも受けましょうねー
      __/  ┃)) __i |
    / ヽ,,⌒)___(,,ノ\

  • no
    63
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月28日 00:17:09

    ほんまもんの中学生で草w

コメントを書く


本文: