1 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.34] 投稿日:2024/12/03 14:21:01 ID:bvZtPpaO0
ソース(とんかつだけにw)
2 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 投稿日:2024/12/03 14:22:01 ID:CykYikiR0
ポークカツレツは外国にはないぞ
3 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 投稿日:2024/12/03 14:22:02 ID:zVh2E/G10
和幸って店の名前だし…
5 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.21] 投稿日:2024/12/03 14:26:04 ID:3ItMb/050
カツレツは洋食やけどトンカツは和食でええんちゃう
8 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.34] 投稿日:2024/12/03 14:29:02 ID:bvZtPpaO0
>>5
ナポリタンもオムライスも和食と?
41 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新芽] 投稿日:2024/12/03 14:56:03 ID:oBOIK38r0
>>8
そうだよ
6 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.12][新芽] 投稿日:2024/12/03 14:27:01 ID:HxHS/QcZ0
イタリアのコトレッタやドイツ発祥のシュニッツェルは豚肉もよく使われる
ただ豚カツは日本風のアレンジされてるから日本料理といってもいい
9 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.34] 投稿日:2024/12/03 14:30:02 ID:bvZtPpaO0
>>6
そもそも洋食の定義が日本風にアレンジされた海外料理なんだが
12 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 投稿日:2024/12/03 14:32:05 ID:BlGmmwce0
>>6の説明が正しい
10 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 投稿日:2024/12/03 14:31:03 ID:BlGmmwce0
明治時代の日本において、西洋料理の食材を完全に揃えることは困難で、しばしば代用品が使われた。また日本人向けにアレンジが加えられることもあった。そうして生まれた日本的な洋食の代表が、ポークカツレツ、カレーライス、コロッケ、カキフライ、エビフライ、オムライスである。ポークカツレツは、豚カツと名を変え、茶碗飯と味噌汁と漬け物をセットにした日本料理と化すにいたっている。
11 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.23] 投稿日:2024/12/03 14:32:01 ID:gdE1YjFu0
洋食をローカライズしたものだから洋食や
きのこパスタは和食じゃないやろ?
13 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.34] 投稿日:2024/12/03 14:33:04 ID:bvZtPpaO0
じゃあ焼き餃子は「和食」か?
日本食なんてことは誰でも知ってる
14 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 投稿日:2024/12/03 14:33:05 ID:3Y8mE4NNd
トルコライスに乗ってるしトルコ産の洋食や!
15 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 投稿日:2024/12/03 14:36:00 ID:x3874fRl0
オムライスは洋食だけど豚かつは和食だな
ポークカツレツが洋食
18 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.34] 投稿日:2024/12/03 14:38:02 ID:bvZtPpaO0
>>15
同じ意味ですよw
16 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 投稿日:2024/12/03 14:36:01 ID:LYr6OqNAd
明治からやって分アメリカのBBQ文化を丸パクリした焼肉よりかは歴史は深い
17 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.34] 投稿日:2024/12/03 14:37:05 ID:bvZtPpaO0
日本でアレンジされて進化した料理は日本食であって和食ではない
とんかつが和食なら陳建民の考案した中華料理は全部和食扱いじゃないとおかしいよな?
19 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.12][新芽] 投稿日:2024/12/03 14:39:00 ID:kAL2xm/4d
和のこころ
20 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 投稿日:2024/12/03 14:39:05 ID:f4+08OuA0
カツレツととんかつは全く別物
ハンバーグと肉団子くらい違う
26 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.34] 投稿日:2024/12/03 14:43:03 ID:bvZtPpaO0
>>20
お前がとんかつと別物だけをカツレツと呼んでるだけ定期
21 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.9][芽] 投稿日:2024/12/03 14:40:05 ID:EnayNj5s0
ラーメンとカレーはもう和食と言っても過言ではないよな
22 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 投稿日:2024/12/03 14:41:03 ID:9wIxP+nA0
”さと”にある料理は和食定期
24 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 投稿日:2024/12/03 14:43:01 ID:ir4/NHla0
ミシュランガイドで豚カツ屋が「和食」のジャンルで紹介されるんだから
ヨーロッパ人から見ても和食やろ
46 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 投稿日:2024/12/03 14:59:03 ID:uqn1UXnr0
>>24
これが答えやん
29 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.24] 投稿日:2024/12/03 14:46:05 ID:R81k82HZ0
和製洋食でええやろ
31 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 投稿日:2024/12/03 14:49:02 ID:pyl6nMdd0
結論
和食でも洋食でもたいした問題でない
32 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.25][苗] 投稿日:2024/12/03 14:49:05 ID:LX2fU/po0
和食と日本食を厳密に区分しとる奴がほとんどおらんって話?
34 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.34] 投稿日:2024/12/03 14:51:05 ID:bvZtPpaO0
>>32
区分以前に洋食を知らないんだろうな
洋食レストランに一度でも行ったことがあればわかることを知らない奴が多い
36 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.48] 投稿日:2024/12/03 14:53:04 ID:tNkw+cbq0
いや和食だろ
白米味噌汁漬物と一緒に食べるんだから
38 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.43] 投稿日:2024/12/03 14:54:03 ID:QvrzGYnC0
『洋食』は昔は西洋料理全般の意味で使われてたのに
今は海外の料理は国別にフランス料理、イタリア料理みたく区分されていって
『洋食』という言葉は日本で独自のものになっていった料理を指すようになってるな
35 名前:それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 投稿日:2024/12/03 14:53:01 ID:sO3VBJzqM
引用元:
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1733203276/
かずゆき!
洋食屋さんにはない印象あるな確かに
大衆食堂にあるメニューは全て和食ってことで
唐揚げ・・・中華だけど和食
中華丼・・・中華だけど和食
エビフライ・・・洋食だけど和食
明太子パスタ・・・和風だけど大衆食堂で提供しないので洋食
日本食と和食と日本料理の区別付いてない人が多い
日本食と日本料理の定義ははっきりしてるけど和食の定義はあいまいだったところに
ユネスコ登録で用語定義が決められたんで日本食の中の1ジャンルという位置付けが和食にされた
いつものカテゴライズしないと死ぬ病気のスレ
何らかの障害抱えてそう
クリームシチューは日本人が考えた日本の料理なのに洋食扱い
和食って伝統的な食文化云々って理由付けがされたから
郷土料理として地域に根付くか、冠婚葬祭神事に付き物の料理として使われるか認識されるか
四季や土地に根付いた旬の食材を使って季節感や地域丱が無ければダメとか言われるようになったんだっけ
トンカツも神事や年中行事に使われたり冠婚葬祭の仕出しに必ず入ったり、郷土料理認定されたり
四季折々で旬の食材を使わなきゃいけないってなれば和食なんだろうけど
現状としてはそうじゃないから洋食よりの日本食って位置付けなんかね
※6
ユネスコ無形文化遺産定義だとクリームシチューと言えばほとんどの人が冬を連想するほど季節感あって
冬に旬になる食材を使ったレシピや地域性のある食材使ったレシピも数多く存在するから
歴史の浅さにさえ目をつぶれば洋食であり和食でもある日本食と言っても良いんじゃないかと思ったりもする
洋風和食だよね
とんかつは【ユネスコ和食】ではないわな。とんかつを年中行事で食べること未だない
カツレツも日本でローカライズされてるからトンカツに近いが、元々のコートレットはだいぶ違う食い物だぞ
とんかつと言えば
久しぶりにハナマサに寄って昼飯まだだったので
「銀座ハナマサ かつサンド」を買って食べた。あの美味しさとガッツリボリュームで398円(税込430円)は驚くほど安い
しかも自分で一番よさげなのを選べるのもありがたい
もう1パック買っておけばよかった
~由来とか言ってたら、米も大陸からの渡来品だからなあ
ユネスコ定義だと「年中行事」でかなりの料理を弾くよな
ちゃんとした割烹か何かに行って出てくる古典的な「和食」以外は和食じゃないという定義付けだもんね
まあわけわからん料理掘り起こして文化遺産ヅラされたら溜まらんしな
ラーメン・天津飯・中華丼・エビチリ・エビフライ・オムライス・ビビンバ・ジンギスカンとか完全に純粋な和食だろ
これらを中華とか洋食と言ってる馬鹿はいないぞ
年越しに食べてる、ボイルムール貝(Mussels)は和食だな。年越しパスタも和食
年越し蕎麦?食べんでええよね。うちはうどん文化圏なんで
>15
ビビンバっていつから和食になったの?
ビビンバを和食って言ってる方が馬鹿だろ
天津飯は「大陸にない中華料理」として何度も話題に取り上げられている
日本のラーメンも日本が本場の中華湯面の逸品(ただし豚骨ラーメンに限る)として支那民に認識されている
中華丼はただの八宝菜盖浇饭だから支那にもある。大陸の食堂でも食べた
トンカツもナポリタンも和食だろ
特にナポリタンをこれイタリア料理だって言い張ったりしたらイタリア人がキレるぞ
逆にアメリカ人がカリフォルニアロールを和食だって言い張ってたら何言ってんだこいつと思うだろ
本物のナポリタン・・・横浜ホテルニューグランドが考案した洋食
ナポリタン成りすましのケチャップスパ・・・アメ系の洋食
※15は釣りだね。当然分かっててつられているよな?
箸で食べられるようにカット済みってのは大きな特徴だと思う
元ネタが「これは日本食ではない」って怒ってるわけでもないのに日本食じゃないって騒ぐのも結構馬鹿らしい事やってると思うけど
思い違いをしてる人が多々いるけど、ユネスコ無形文化遺産に登録されたのは
食文化としての「和食」であって、料理ジャンルとしての和食じゃない
そこで挙げられた4つの特徴も和食を定義付けるものじゃない
①地域に根差した多様な食材を用いる
②一汁三菜を基本とする食事スタイル
③四季の移ろいを表現する
④行事との密接な関わりがある
日本食じゃないの?
ラーメンは中国じゃん?でも、日本のラーメンが中国のラーメンかと言われたら違うじゃん
でも、ラーメンは和食かと言われたら違う気がするので、魔改造された料理とかは日本食でいいんちゃう?
むしろ洋食か?、海外にとんかつ出すお店あるんか?
パンに挟んで食べる物だから洋物扱いでよかよ
というかこのXの設問は和食と洋食ならどっちだと思う?だから和食なんだろ
※28
おにぎりの具にしたら全部和食でいいか?
※26
語義的には区別されていないのに、そういうややこしい狭義の分類勝手に作って訳知り顔するな。ボケカス。笑🐸
中華料理=中国料理
和食=日本食でよい。笑🐸
ほんとウザい、どの国で流行ってるかの話しなら楽しいのに、
どこかの民族みたいに起源主張でグチグチ嫌な雰囲気垂れ流す奴ら
米9
洋風和食は納得だな。
※32
全て共産党の料理とかね
※31
失せろゴミクズ
お前は誰にも相手にされずに寂しく孤独死がお似合いだぞ
米とみそ汁付いたら和食とかいうガバ論理
松屋は純和食屋だな
歴史の浅い料理・創作料理なんかジャンル分けできんだろ
和食も地方の料理も親しまれた文化と歴史で決まる
正直和食と言っていいのは江戸時代以前からルーツがあるものだけだと思ってる
寿司にコーラとフライドポテト添えたらアメリカン・フードになるのか?っていう
膳を見た時に和食的な構成で提供される事はあれど、トンカツ単品で見れば洋食としか言えんだろう
ただ、膳を俯瞰して見た時に和食的な構成で提供される事が多々あるっていう事実も考慮すべきではある
それでも「トンカツは和食か?」って言われたら疑問符しか湧かんが
※38
アメリカで寿司に生姜代わりのフライドポテト
お茶代わりのコーラのプレートが人気です
って記事あったらこれはアメリカ料理だと言う人は結構出るまでは
だから寿司はアメリカのものとは言わないけど
新しい料理の内、例えば
アスパラベーコン、ごぼうのベーコン巻き、豚キムチは和食だと思っている
※39
そういった場合、そのプレートがアメリカン・フード的だと言われるのはおかしく無いだろうけど、寿司がアメリカン・フードって解釈にはならんだろう
もしその寿司がカリフォルニアロールみたいなアメリカナイズされた寿司だったらまた別だろうけどね
とんかつは和食
カツレツは洋食
とんかつは和幸食
元のは仔牛の肉にパン粉つけたの揚げ焼きにするやつやし別もんやろ
外国系の意見を、尊重したいね!
スレにもあるけど洋食の区分がなくなりつつあるからなぁ
アレンジの末その国の料理になることもあるし
深田友美は創価の事を考えないで勝手なことをしてますよ。これ同じく学会の方で彼女と面識のある人が困る展開だと思います。
日本食ですん
アメリカとかドイツとかそういうダイレクトじゃなくて洋風とか洋食とかついてたらそれは和食です
海外の人たちは何を食ってるのか不思議がる奴
あと、とんかつはそもそも日本でしか売ってない食パンを使って揚げてる上にくっそぶっといのに柔らかいという時点で海外からは新参者