【画像】弥生時代の食事wwwww

 
2018年10月9日21:00:00
 
コメント(17)
 

1 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:33:04 ID:tx6
うまそう

おすすめ記事

2 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:34:03 ID:2ey
魚以外クソまずいぞ
3 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:34:04 ID:pFR
言うてもこの中の一、二品食えたらマシレベルやろ?
4 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:35:01 ID:iN8
真ん中にハンバーグあるやんけ
5 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:35:02 ID:7up
歴史の資料集とかの食事の欄よく見てたわ
11 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:36:02 ID:AxR
資料集すこ 平安時代の貴族の食事はガチでうまそう
14 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:37:03 ID:zZ4
>>5 >>11 腹減ってくるよな
45 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/09 0:13:01 ID:LO0
>>5 平安時代の蘇とかくってみたいわ
6 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:35:03 ID:M0A
味ないんやろ?
7 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:35:04 ID:f6Y
肉というかタンパク質がぜんぜん無いな。
8 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:36:01 ID:Lus
縄文時代は養豚してたから肉があったはずなのに
9 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:36:02 ID:pIN
ワイデブ「室町時代あたりまで一日2食!?くそくらえ!!!」
10 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:36:02 ID:lTD
右の馬鹿みたいになげぇ藁はなんやねん
16 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:38:01 ID:yOC
>>10 納豆やないんか? まだないか
21 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:39:05 ID:Lus
>>16 弥生時代に大豆が伝来したはず ただ栽培され始めるのはもっとあと
26 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:44:00 ID:XBx
>>11 農民の食事の汁と麦飯と菜っ葉みたいなやつも食べたい でも味うっすいというか調味料という概念ないんやろな
12 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:37:01 ID:rrE
調味料さえあればうまそうだけど絶対薄味すぎて節分豆食ってる感覚になるで
13 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:37:02 ID:6HC
どんぐりクッキー食べてみたい かったいだけで味ないんやろうけど
15 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:37:04 ID:M0A
資料集の飯のページはすごい好き 英語の教科書の寿司の写真は舐めるように見てた
17 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:38:01 ID:tgE
硬そう
20 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:39:04 ID:4GD
こういうのを今食ってる民族もおるんやろなぁ
22 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:42:04 ID:lTD
納豆食ってるなら嫌やけど普通に生活できそうやな てか医療発達してないだけでめっちゃ運動してるやろうし実はみんな健康そう
23 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:42:04 ID:4GD
やっぱ魚って偉大だな 海水付けながら焼くなり蒸すなりすれば旨い
24 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:43:02 ID:ieK
まともな調味料も無い時代の食事が美味いわけなかろうw
28 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:44:04 ID:Lus
なおこの頃の日本にはセリとかアシタバとかフキとかワサビくらいしか野菜は無い模様 しかも品種改良されてるわけじゃないからほぼ必ず強いアクがある
29 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:46:00 ID:di1
魚が小っちゃいンゴ…
31 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:46:04 ID:8Aa
でも出汁はある
32 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:47:05 ID:Nzy
味噌と醤油がない日本料理はキツいな 海水で鍋とか作ってそう
36 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:52:05 ID:Lus
味噌の代わりに蟹味噌を使おう
37 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:53:05 ID:4GD
地元の土産で甘乳蘇ってのがあるけど味は完全にチーズやね
38 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:55:03 ID:Nzy
ウニとかナマコはじめて食ったやつはなかなかの勇者
39 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:56:02 ID:jDo
縄文時代の貝塚を調べるとかなり贅沢な食生活をしてる 弥生時代だと農業が発達してくるからもっと高度になる
40 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:57:02 ID:3u9
農耕前は現代人よりもバランスよく栄養が取れてたらしいな というか取らざるを得ないのか
41 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:58:03 ID:iN8
そりゃ自然状態に近いからバランスはとれてるやろ もともとその地で採れる食べ物に適応した体なんやから
43 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/09 0:10:05 ID:FFM
鹿のレバーとか意外と栄養あるもん食ってたんちゃう
44 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/09 0:12:01 ID:OYT
顎が丈夫になりそう
25 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/10/08 23:43:05 ID:ZUh
どんな味なんやろ
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1539009224/

おすすめ記事

関連記事

コメント(17)

  • no
    1
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年10月9日 21:29:40

    縄文時代の肉食の方が好きだな

  • no
    2
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年10月9日 22:04:07

    平安時代の貴族は干物や塩蔵物ばっかりだよ
    出汁の発明はまだまだ先だから塩味しかない

  • no
    3
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年10月9日 23:08:32

    これがうまそうって普段何食ってるんだ

  • no
    4
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年10月9日 23:45:26

    麻酔と調味料の無い時代で生きてみたいとはまったく思えんな

  • no
    5
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年10月10日 00:00:58

    「蘇」って豆腐餻みたいなかんじなのかな

  • no
    6
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年10月10日 00:04:17

    本文10
    今のゆとりは粟なんて見たことないんだな
    硬いし臭いし今は鳥の餌くらいにしか使われんけど

  • no
    7
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年10月10日 00:08:59

    仏教が浸透するまで肉食は別に禁忌じゃなかったはずなので
    (大々的に飼育するような場所とエサの確保が大変なので頻度はともかく)
    魚以外にも四つ足の獣は食ってたよ。

    大豆が「一般的に」栽培され各家庭で味噌が造られるようになったのは室町の始め頃。
    醤油その物は鎌倉から一部あったけれど、現代的になり普及し始めたのは室町中頃より(西日本)、
    因みに鰻の蒲焼きも「がまの穂」に模したぶつ切りで普通に焼いただけの物が江戸初期まで
    開きになって白焼きなり蒲焼きになるには江戸も少し経った頃。
    ただこれも「魚を開く」という事自体特殊なことではないので開きで焼くこともあったんじゃ無いかな

  • no
    8
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年10月10日 00:20:33

    そもそも調味料がほぼないからな
    平安時代だろうが江戸時代だろうが農民だろうが貴族だろうが冬は基本保存食だわな

  • no
    9
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年10月10日 01:50:14

    これは当時、すごい贅沢な食事なんだろうな

  • no
    10
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年10月10日 06:36:32

    でも、これを毎日食べることができたかどうかは怪しいな
    実際はもっと貧相だったのかもしれん

    平安時代の方は動物性タンパク質が全然ないな
    すぐにバテそうだ

  • no
    11
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年10月10日 07:11:43

    その頃には当たり前だったという「手のひらより大きいカキ」
    これは食ってみたい

  • no
    12
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年10月10日 07:48:45

    出雲大社のお膝元に古代料理を現代風に再現した旅館がある。
    黍粟稗や古代米、醍醐や蘇なども楽しめる。
    もちろん現代風にアレンジしてあるんだが、これがまた美味い。
    素晴らしい料理なので、興味ある方は是非行ってみて欲しい。

  • no
    13
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年10月10日 07:49:45

    ※11
    岩牡蠣なら手のひらクラスも普通にあるぞ。

  • no
    14
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年10月10日 14:44:16

    今みたいに、木のお皿は丁寧に研磨されてないから
    どうしても汚れが残ってしまい、そこから菌が繁殖して不衛生になってしまう
    陶器のお皿ができてからは、水洗いでも十分な衛生が確保できて寿命が伸びたんじゃないかって説があった

  • no
    15
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年10月11日 12:31:58

    ≫38
    多分猿の頃から食べてる

  • no
    16
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年10月12日 05:14:44

    まあこんな「贅沢なごちそう」が食えるのは貴族とか一部だけだったろうね
    一般の庶民は薄い雑炊なんかをズルズルやって終わり、とかだろうな

  • no
    17
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年10月12日 14:00:15

    ※5
    蘇は牛乳をめっちゃ煮詰めたものだから
    甘み0で乳臭いキャラメルみたいなもんじゃね?
    牛乳本来の甘みくらいはあるだろうけど

コメントを書く


本文: