「焼きそばパン」とかいう食う2秒前がピークの食べ物

 
2025年4月13日10:00:00
 
コメント(28)
 

1 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/08 1:24:02 ID:b6XdQWOf0.net
美味そうだよね めっちゃ美味そう

おすすめ記事

2 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/08 1:26:03 ID:IUL0K5lE0.net
美味いよ2秒で食い終わる
3 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/08 1:33:02 ID:eefXhewP0.net
普通に食っても美味いが
4 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/08 1:36:05 ID:uesM9xVe0.net
紅生姜がとてもありがたい
5 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/08 1:37:01 ID:W1Uc+8bp0.net
白飯ほしくなるよね
6 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/08 1:38:01 ID:NvDq8ix.net
かた焼きそばの焼きそばパンって存在する?おいしい?
7 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/08 1:44:03 ID:1wm0qHzid.net
もう少しジューシーさがほしい
8 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/08 1:47:02 ID:VTyG/C7K0.net
麺が冷たくてもほどけてるのなんでや
9 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/08 1:50:00 ID:MR8reAiP0.net
パンがパサパサなのがね
10 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/08 1:51:03 ID:poeVYdQl0.net
これ許すなら焼きそばとご飯を許してよくない?
11 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/08 1:52:01 ID:E2J270Q60.net
わかる なんやろな なんか相性良くないんだよな
13 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/08 1:54:00 ID:poeVYdQl0.net
>>11 なんかっていうか普通に相性良くないやろ 焼きそばって炭水化物やぞなんでパンに挟むねん
12 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/08 1:53:01 ID:poeVYdQl0.net
卵 どっちともあり ウインナー どっちともあり 納豆 パンはなし シチュー パンだけ お好み焼き どっちともなし 焼きそば パンだけあり←言うほどか?
14 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/08 1:55:01 ID:poeVYdQl0.net
焼きそばとパンに何のシナジー感じてんねん ソースか?ほならお好み焼きやたこ焼きも挟めよ
18 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/08 2:05:00 ID:IUL0K5lE0.net
>>14 パン屋でバイトしてたけどお好み焼きパンもたこ焼きパンもあったよ、ちな関西
19 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/08 2:05:05 ID:poeVYdQl0.net
>>18 大阪やけど見たことないわ
20 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/08 2:11:01 ID:IUL0K5lE0.net
>>19 そっかあ、近所のパン屋でも見かけたけどなあ ちくわパンとかも美味しいよ~
23 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/08 2:14:00 ID:poeVYdQl0.net
>>20 ち、ちくわぱん…?
25 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/08 2:16:03 ID:poeVYdQl0.net
ちくわパンググったらちょっとうまそう これちくわがってよりツナマヨパンにちくわがプラスされてるって味やろうしこれはありや ちくわは栄養あるしな
15 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/08 1:55:04 ID:poeVYdQl0.net
存在が謎すぎるわ、焼きそばパン
17 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/08 2:01:01 ID:poeVYdQl0.net
コロッケそばは案外行けるんよな 俺も食べるまではきっしょと思ってたけど 天ぷらが合うのと同じ理屈でコロッケでもうまいんだよな コロッケの中身にそばだしが染み込むのもどうしてかうまい
21 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/08 2:12:05 ID:MR8reAiP0.net
炭水化物で炭水化物を食べるってやってることはふりかけご飯やピザトーストと同じ 野菜や肉を入れずに炭水化物に味をつけて食べる
22 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/08 2:13:05 ID:poeVYdQl0.net
>>21 ピザはトマトとチーズやからちょっとちゃうやろ
26 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/08 2:18:02 ID:DKaKED1Z0.net
>>21 その二つは比較対象としては違う
24 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/08 2:14:05 ID:poeVYdQl0.net
でも炭水化物に味つけて食べるってのはそうなんやろうな 既に炭水化物に味がついたものでやるなよって感じやけど
27 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/04/08 2:38:02 ID:0+wW1XoQ0.net
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1744043060/

おすすめ記事

関連記事

コメント(28)

  • no
    1
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月13日 10:23:21

    糖質は情弱💕

  • no
    2
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月13日 10:46:51

    めっちゃ分かる

  • no
    3
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月13日 10:53:13

    炭水化物被りを異様に気にするのは東夷と中国人だけ。笑🐸

  • no
    4
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月13日 11:07:45

    海外にも貧乏人の食い物としてトーストサンドとかあるしな、焼きそばパンも別にええやろ
    イタリア外のEU圏ピザ屋にはミートソースパスタピザなんてのが普通に存在するんだぜw

    炭水化物×炭水化物も日本ほど気にしてないだけで普通にあるし
    粥に揚げパンとかパスタにパンとか、付け合わせにライス+ポテト+パンとか

  • no
    5
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月13日 11:14:48

    日本と欧米じゃ炭水化物に対する認識自体が違ってて
    ケトジェニックダイエットしてる人以外は日本みたいに糖質を中心にした考え方をしてないからなあ

    欧米だと果物や野菜なんかにも炭水化物は含まれてるよ、って考え方だし
    食物繊維と炭水化物の関係を理解してないのが普通なんで、栄養学的には日本の方が意識高いとも言える

  • no
    6
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月13日 11:22:41

    ※4
    日本ほど~じゃなくて炭水化物被りを以上に気にする知恵遅れは東夷だけな。笑🐸気持ち悪いんじゃ。笑🐸

  • no
    7
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月13日 11:24:48

    アメリカ人がハンバーガーにポテトかライス付けて食べるようなもんだよ

  • no
    8
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月13日 11:41:55

    ナポリタンパンも美味い

  • no
    9
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月13日 11:47:12

    薄皮のナポリタンはおいしいけど、薄皮のやきそばパンは微妙やった
    ソースがいまいちなんかねぇ

    もうちょっとソース足して、ホットサンドメーカーとかで推し焼きにすればどうやろか

  • no
    10
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月13日 11:47:46

    ※7
    海外のバーキンにフライドポテトバーガーってあるらしいね
    ピザにポテトチップスをトッピングしてるのも見た事があるし

  • no
    11
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月13日 11:52:17

    コロッケパンこそが惣菜パンの頂点

  • no
    12
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月13日 11:54:06

    アメリカにはライスブリトーってのもあるけどね

  • no
    13
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月13日 12:10:30

    ※10
    日本のマクドナルドでもアイダホバーガーとかあった

  • no
    14
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月13日 13:59:34

    ※6
    無視されてかわいそ^^

  • no
    15
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月13日 14:41:49

    ラーメン花月なんて入店前の看板でメニューを見ている時が最高潮だぞw

  • no
    16
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月13日 15:12:08

    ソースの力で食うジャンクフードやし

  • no
    17
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月13日 15:39:24

    コッペパンだけ食うより断然うまい

  • no
    18
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月13日 15:43:05

    焼きそば(戦闘力5、分量1)+コッペパン(戦闘力1、分量1)を組み合わせて、戦闘力5の分量2になる感じ
    戦闘力6の分量2にはならないけど、平均化されて戦闘力3分量2にならないだけでも素晴らしいと思う

  • no
    19
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月13日 16:14:20

    ※18
    知らんがな。笑🐸現実でも誰も聞いてないのに戦闘力が~って熱弁してそう。笑🐸

  • no
    20
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月13日 21:47:02

    ※18
    コッペパン分量1のサイズの焼きそばパンって見たことないかもしれん。分量1を1人前として話すけど、基本的にコッペパンより小さくない?

  • no
    21
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月13日 22:04:16

    ※20
    重量的には同量じゃね

  • no
    22
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月13日 22:48:05

    ※21
    平均化されて分量1でなく分量2ってなってると、合体すると味は平均化されるけど分量は平均化されてないから、分量1が1人前のように見えて、合体後が2人前に見えちゃうってだけの細かい話なんで…

    大体普通のコッペパン1人前よりも小さいパンに、普通の焼きそば1人前よりも少ない量が挟んで、合体して1人前になってるから分量は両方とも0.5じゃない?そもそも分量の概念要るかな?って思っちゃっただけ

  • no
    23
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月14日 04:46:16

    ※22
    でもそれって、半人前やレディースサイズなんかの量が少ないメニューは美味さも少なくなるって事?

  • no
    24
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月14日 05:07:03

    コッペパン2個食うよりは
    ほぼ同じ値段で買えて重量カロリーともに同等になる焼きそばパン食った方が満足度高い
    って事を言いたかったんだろうけど日本語下手すぎよな、アホカス朝鮮人なんじゃねーの

  • no
    25
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月14日 06:41:38

    ※23
    量によって美味しさに変化がないなら最初から量を考慮することないのでは?

  • no
    26
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月14日 07:59:26

    東村山で食べた黒焼きそばパンは
    コッペパンじゃなくて茶巾のような形で
    口の中の水分を持ってかれることがなく
    人生で一番美味しかったけど
    期間限定たった

  • no
    27
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年4月14日 10:15:10

    焼きそばにめっちゃ左右されるやつ

  • no
    28
    名前:
    Suzanne Baker
    投稿日:
    2025年4月14日 15:53:36

    Thank you for the auspicious writeup. It in fact was a amusement account it. Look advanced to far added agreeable from you! However, how can we communicate?

コメントを書く


本文: