2 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:04:03 ID:prYxsrgy0.net
あさりはかわらんやろ
他はわかる
3 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:04:03 ID:lFV0/CWM0.net
食えりゃなんでもエエんよ
4 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:04:03 ID:x+gNAZUj0.net
うなぎはゴムみたいにブヨブヨしてて苦手
13 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:08:02 ID:CW9qgt+g0.net
>>4
いや脂も乗っててふかふかしてて美味かったで
5 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:04:04 ID:gd+rw0pN0.net
中国産うなぎなんか恐ろしくて食べられん
6 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:05:00 ID:7UBrjfA40.net
うなぎはアカン
7 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:05:02 ID:7UBrjfA40.net
にんにくは怖いから無理
8 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:05:04 ID:vI+A3kEp0.net
にんにくは安かったから前買ったけどクソすぎてそっから青森のしか買わんくなった
89 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:42:05 ID:2tIxVbxc0.net
>>8
そんな君にスペイン産や
手頃な割には美味しいで
9 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:06:01 ID:CMnGqs1dd.net
最近の中国産アサリ小粒だよな
やっぱり熊本の浜での1か月は大きかったんかな
10 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:06:02 ID:L0SR8tyP0.net
中国産ウナギってむしろ肉厚で美味くね?
11 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:07:02 ID:phgKrrxM0.net
ワイはニンニクは中国産で充分やわ
青森のはそら美味いんやけどねばっこいし味が濃すぎる面もあるねん
12 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:08:00 ID:2iX39d120.net
青森のニンニクと中国のニンニクの味全然区別つかんわ
14 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:08:04 ID:K7OmrdqM0.net
あさりは適当な浜に一回撒いたら国産扱いなんでなんもかわらん
15 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:08:04 ID:3xSi6IzT0.net
スペイン産にんにくが同じくらいで買えるやん
あさりは怖くて食えんわ
16 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:08:05 ID:cbQXs+am0.net
中国ニンニク別にええんやけどなんか小さいよな
青森みたいなんを量産してくれて値段今のままなら普通に買いたいんやが
17 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:09:03 ID:CW9qgt+g0.net
中国産ニンニク 3個で170円
中国産うなぎ デカいの1尾で1000円
中国産アサリ 大量に入って300円
やっぱ中国産よ
18 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:09:04 ID:9FXVI/qE0.net
中国のウナギはジャポニカ種に変えてから旨くなったけど、出始めの25年くらい前はほんま臭くてひどかった
ニンニクはそもそも日本とは種類が違うから比較は無理
19 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:10:01 ID:daEHEvIbd.net
うなぎは皮が厚いのが気になるくらいやな身は美味い
20 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:10:02 ID:qf6DCkiV0.net
ニンニクの芽の炒め物が好きだけど国内産は高いとか以前に売ってない
21 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:10:04 ID:ag3kXBVk0.net
にんにくは産地で適材適所やわ
中華料理は中国産でええで
生姜は国産一択や
22 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:10:05 ID:/fENjXP10.net
普通の鰻屋で食べてる鰻は大体中国産だよ
24 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:11:04 ID:F9t+5O/U0.net
スーパーの中国産うなぎ臭すぎてむりやった
25 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:11:05 ID:cbQXs+am0.net
国産もたいして安全とは言えんし安さには勝てん
昔とは違うんや
30 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:13:00 ID:CW9qgt+g0.net
>>25
せやで
この物価高で文句は選り好みしてる場合じゃない
26 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:11:05 ID:R733sQfO0.net
中国の鰻はマジで何食わせてあんなにデカくしてるのか分からんから食べれないよ
28 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:12:01 ID:GiMoHLmP0.net
ニンニクは香りむしろ強いやろ
29 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:12:03 ID:GiMoHLmP0.net
中国ニンニクは香り高いが、西洋料理には合わないイメージ
31 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:13:03 ID:CW9qgt+g0.net
中国産ニンニクのデメリットは粒が小さくて剥くのが面倒なことやな
32 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:13:05 ID:DteeTPKh0.net
ニンニクは原産地自体が中国だろ
なんとなくスペイン産買ってしまうけど
33 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:14:05 ID:bwVoNmma0.net
にんにくはスペインのイメージだわ
34 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:15:00 ID:S+0lPoIN0.net
中国産と北海道産は味が似てる
36 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:16:01 ID:n3RTl2KX0.net
中国産はできるかぎり身体には入れない
同じ人間ではない人間がつくったものは食べ物ではない
63 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:26:03 ID:prYxsrgy0.net
>>36
日本の農場や食品工場でも中国人は働いてるから知らず知らずのうちに食ってるかもね
37 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:16:03 ID:5yaGf7tA0.net
うまい
38 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:16:05 ID:phgKrrxM0.net
丸のままアヒージョにしてバクバク食うなら中国産ニンニクの方が食いやすいねん
少ないと香らんがたっぷり入れりゃ香りも充分やし
44 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:19:01 ID:Pyt20iJmM.net
生で食うでも無い限り気にせんなぁ
45 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:19:01 ID:ThbQRUYV0.net
味以前の問題があるからね
47 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:20:04 ID:21Quh0Uc0.net
言うて国産アサリも中国産なのバレたやろ しかも特産として売り出してた県が
48 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:21:00 ID:zpr3ir8w0.net
普通に美味いよな
チェーン店もみんな中国産うなぎ使ってるし日本人に認められてるんよ
49 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:21:01 ID:uFm2Z1wR0.net
世代の違いだろ
ワイおっさんは怖いから嫌だけどZ世代は中華製品や食品にアレルギーないみたいやし
51 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:21:04 ID:hEtIaI+60.net
中国人にウナギの美味さがバレたせいで中国産のウナギもむっちゃ高くなっとる
52 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:22:00 ID:DteeTPKh0.net
あさりは産地偽装してるから
日本産とか中国産とか関係ないみたいだけど
58 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:24:00 ID:BplttgyY0.net
うなぎは中国産の中でも当たり外れがある
59 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:25:03 ID:p4s/TC6J0.net
うなぎは最近タレ塗り直して温めたら美味いって言われ出したよな
日本産は店で出来立て食うことが多いから美味く感じるだけで中国産でも出来立ては美味いってよ
62 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:26:01 ID:CW9qgt+g0.net
>>59
グリルで炙ったら美味いで
60 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:25:03 ID:eVyMo5Sw0.net
うなぎは無理やニンニクは中国産使うならスペインにする
61 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:25:05 ID:V0viRwUz0.net
中国は白いシャツを洗ったら水も空気も汚いから薄黒くなる
64 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:27:01 ID:MtWpIqjS0.net
あさりはだいたい中国産だよな
あんま食わなくなったわ
67 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:29:02 ID:n3RTl2KX0.net
パックではなく商品の値札に中国産かどうか書いてあるかが良心的なスーパーの見極め方やな
75 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:35:03 ID:xat5m9yM0.net
ニンニクはガチで変わるやろ
うなぎは食った事ない
76 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:35:04 ID:K/mDSc+D0.net
中国産うなぎ←まずそう 中華うなぎ←うまそう
95 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:46:01 ID:CW9qgt+g0.net
隣の国の悪口を言っても仕方ないで
アメリカが信用ならない今こそ近所とは仲良くせんとな
109 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:54:00 ID:Z+USB6F00.net
大体日本さんも中国産も蒲焼で出して味わかるやつなんてまずいない
日本はコスト削減で数ヶ月で出荷するから油があまりのってないんだよ
金かけて中国みたいに3年くらいそだててから出せよ
110 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:54:01 ID:B4zcRTpf0.net
うなぎは中国産のが美味いかも
111 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:55:03 ID:ro2xytuTd.net
正直、安全性気にしたら全国チェーン店やコンビニ、ドラッグストアやスーパーの安い惣菜には何が入ってるか分からんから深く考えるのはやめた
118 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:58:03 ID:ro2xytuTd.net
国産ニンニクの芽なんて高いか滅多に出回らないから
そこは中国さんに頼ってますよ
牛丼屋や惣菜に入ってるニンニクの芽は100%中国産だろうね
123 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 22:01:01 ID:ro2xytuTd.net
ニンニクはまあ最悪チューブのを買えば解決だしな
ニンニクの芽はワイの好物だから買う機会がある
炒めると美味い
126 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 22:07:03 ID:Z+USB6F00.net
にんにくなんて簡単に育てれるから自分で育てろ
83 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/09 21:40:03 ID:Z5AZ+CCm0.net
引用元:
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1741521823/
今の国産養殖ウナギは餌を含め環境がかなり向上している
大きしたったらええねん精神&薬漬けの大陸産とは全く別物
アサリは大差ないが殻の模様を見ると国産に情が沸く
大陸産ニンニクは使い勝手がいいので国産と一長一短
うなぎとアサリは遺伝子からしてほぼ同じだからな(餌ちゃうだろうから衛生面がなあ)
にんにくはそもそも品種違うしみずみずしさとか段違いだろ
うなぎは随分美味しくなった。素材か調理技術かは分からんけど。
にんにくは青臭くて、その香りが欲しい時はある。
あさりは産地偽装しても気付かれなかったとか言うけど、流石に気付くだろ?と思ってる。
全部毒だろ
生きたまま空輸して、日本の職人が焼けばすごくうまいよ 中国で焼いて瞬間冷凍して日本に持ってくるやつは、ちょっと悩む
毎日日本全国のスーパーでいくつも売れてるのに貧乏人がそんなこと気にしてどうすんだ
にんにくは同じ価格で3倍使えるから価格あたりのパワーは多分同等やろ
支那産にんにくが輸入できないと飲食業界が困ります
支那産あさりは遠慮します
支那産うなぎのうち福建省産うなぎは既にブランド
ニンニクそのものをしっかり味わいたい時は国産
香り付けに使いたいなら中国産
青森産のにんにくは少量でも香りがしっかりするから処理する手間が少なくて良い。
スペイン産も中々良いけど粒が小さくてめんどい。
青森のにんにくと中国産が区別できないって俺には信じられんわ嘘こけ
粒の大きさから個数、味は全然違う
まあ俺は料理の香味野菜として使う時は中国産だけどね、味のパンチが違う
青森のってホイル焼きとかにして食うもんだと思うわ、なお青森いたときは安かったから食ってたけどな
値段通りよ、単純に薄い。
ニンニクは実家で作ってるから買わないけど、香りや味に関しては品種が重要で原産国は関係ない気する
うなぎは人間の死体を餌にしてなければ買ってもいいんだがな
にんにくは冷凍の中国産買ってるよ
う◯こ肥料にしてても剥いてあるしまあ大丈夫やろ
にんにくは国産>>チューブ>>中国産ってくらい違うからな。
スペイン産はコマセに混ぜて使うとすげー釣れる。中国産は釣れなかった。
なお人間の評価も魚と同じ。スペイン産は普通に使える。中国産は「これ買ってどうすんの?チューブでいいじゃん」。
どこで生じるんだよこの差w
あさりって結構な確率で毒を持つけど
輸入あさりを浜に撒いて毒持ちだったら付近一帯の二枚貝は全部出荷停止になるやん
ニンニクだけはありだな
旨みは国産が秀でてるけど、
中国産は香りがハッキリしてるから全然あり
スペイン産は味も香りもなくて最悪
>>2
ウナギは遺伝子レベルで別物だぞ
今のシナ産のほとんどはロストラータ種
ジャポニカ種とは別物
身は大ぶりだがパサパサで大味
20年前のシナ産はジャポニカ種使ってたからまだ美味かったが今のシナ産うなぎは絶望的に不味いし美味くしようもない
ちなみにうなぎの成瀬はジャポニカ種をシナで養殖しているから例外的に美味い
※18
ワシントン条約で取引禁止になる未来しかみえないな、ロストラータ種。
育種肥養にもそれぞれノウハウがあるわけで、ジャポニカ種のそれ失った今取引禁止になったら中国産なんか商品価値ゼロ。
支那産は代替品のない調味料と紹興酒だけだな
食材は見た目からして悪いから避けてる
味の違いは分かる程度だとは思うよ
外食で出て海原雄山する気はないけど
あさり?は熊本の方が
貧乏人は中国産で満足してればいい
それだけの人間ってことだから
青森のでもこわれニンニクとホワイト六片ではずいぶんサイズも香りも価格も違う印象
スペインは輸入が違うと味もバラバラなかんじだから入ってりゃいいかの精神で買ってる
>今のシナ産のほとんどはロストラータ種
>ジャポニカ種とは別物
違うぞ
支那産うなぎは2024年時点ではロストラータ種が多いのは確かだが
支那ではジャポニカ種も養殖していて日本にも2024年中に多数輸入され販売されていたぞ
>>24
ジャポニカ種が絶滅危惧で超高騰してるの知らんの?
20年前ならまだしも今はスーパーに売ってるようなうなぎやチェーン外食のシナ産のほとんどはロストラータやアンギラですよ
ジャポニカなんざうなぎの成瀬以外じゃ高価すぎてほとんど使わん
そうで無い、というのならソースどうぞ示して
20年前の台湾うなぎは多少臭みはあってもジャポニカ種だったから身は細やかにしっとりふっくら柔らかく美味しかったものよ
500円が半額で250円でよく食べたものじゃふぉふぉふぉ
ジャポニカ以外の中国産は、僕らの知ってる鰻とは別の食べ物。
最近はスーパーとかでも書いてくれてるとこあるけど、素人が博打で買うもんじゃない。
農業や畜産や養殖の技術の進化よね、
昭和の頃と違って世界レベルで検査技術が進歩したからヤバすぎるやつは弾かれるようになってる、で、色々とある問題は一先ず置いておいて餌代とか人件費は海外の方が安い、
だから天然物ではなく養殖ものは同じ品質なら海外の方が安くなる。
※25
2024年中に支那産ジャポニカ種として販売されているのを見たからね
もちろんロストラータ種の販売数は多い
中日安保条約締結はよ!笑🐸
>>29
そりゃあ売ってんだろ
ほとんど、とは言ったがすべて、とは言っていない
うなぎの成瀬はジャポニカを中国で養殖もしている
似たように高コスト高価格でも高品質、比較低コストでシナでジャポニカ作る業者もいる
しかしジャポニカしらすがこれだけ希少高価格化した以上そこらのスーパーやチェーン外食で扱う国産と比べて安価なシナ産ウナギはほとんどロストラータだよ
> ウナギは遺伝子レベルで別物だぞ
今のシナ産のほとんどはロストラータ種
ジャポニカ種とは別物
身は大ぶりだがパサパサで大味
20年前のシナ産はジャポニカ種使ってたからまだ美味かったが今のシナ産うなぎは絶望的に不味いし美味くしようもない
【ちなみにうなぎの成瀬はジャポニカ種をシナで養殖しているから例外的に美味い】
カエルのアホは何キチ抜かしてるんだか
共産独裁のシナと軍事同盟だとか失笑
アタマ悪すぎ
プ~ゲル条約締結はよ!笑
国産は鬼高💕
スーパーでアンギラ種は見かけない
ロストラータ種とジャポニカ種ばかりだ
ま、うなぎの種までパッケージに乗せてある客目線のスーパーは全体の一部だけどな
>今のシナ産のほとんどはロストラータ種
>身は大ぶりだがパサパサで大味
パサパサはねえな
ロストラータ種と言えば身が大きくて「ふっくら肉厚」だよ
※25
先ず、
>ジャポニカなんざうなぎの成瀬以外じゃ高価すぎてほとんど使わん
ここのソースを開示してください。あなたにはその責任があります
おいしいおではここ数年内に、もっともらしく嘘を混ぜた長文を書いているコメントが一時期あったが
※18もそれの仲間か本人かも知んねえな
正直、鰻も日本の会社が管理してる所のとか割とちゃんとしてきてるし、調理をちゃんとすれば美味いと思うよ。ニンニクも普通に美味い。あさりはあまり食べないから分からない。ただ、味じゃないんだ。日本と違って食品に対する衛生面や安全面への意識が低すぎるから避けてるんだよ。
貝類で中韓産はなるべく避ける
中産のあさりは普通に食べられる味だけどね。平成時代なんか産地ロンダリング当たり前だった
国産でも広島産の牡蠣は避けてる
うなぎは焼き方次第 美味くも不味くも
鰻は中国で稚魚育ててるしな
ニンニクはなぜかどうにもならんみたいだが
※36
パサパサでいつまでも噛み切れない身が残る、サバみたいな鰻食った。
国産信仰とかマジで一番の詐欺だと思うわ
中国産買ってお金捨てるなら最初から国産買った方が安い。
貝みたいなもんは中国韓国の近海で育ったもんは無理。
みんな大好き支那産メンマ(シナチクとも言う)
桃屋のタイワンチクメンマも美味しいね
シナチクは国産もあるけど、高いから台湾産買うね。
中国産は極力避ける。
>シナチクは国産もあるけど、高いから台湾産買うね。
それ支那竹とちがう。タイワンチクや!