2 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:12:04 ID:n9U8
イタリア料理
インド料理
中華料理
だよな
3 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:13:00 ID:qG0K
>>2
たしかにインドも入れろ😡
4 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:13:04 ID:4CdC
インド入れるならトルコのままでええやろ
5 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:13:04 ID:FXeb
3大料理を言い出したのがフランス人だから同じヨーロッパのイタリアは排除したってのが通説や
6 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:14:02 ID:KNy7
マジレスすると宮廷料理が発達してて尚且つ味も良い国だから
7 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:14:03 ID:qG0K
>>6
あっそうなんか知らんかった
9 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:14:05 ID:KNy7
>>7
すまんワイが今適当に考えた嘘や
8 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:14:05 ID:jRD0
世界三大料理って一応決まってるけど
たぶん中華のみ固定で他は各国で入れ換えてると思うわ
日本でいう和洋中なんて洋の部分は西洋料理全般になってるし
11 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:17:05 ID:URl8
>>8
日本くらいでしか使ってない定期
12 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:18:00 ID:Kg25
世界三大料理のトルコ料理
13 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:18:03 ID:qG0K
>>12
ヤバイ食材すらわからんから美味そうなのかすら判断できん
15 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:20:04 ID:Kg25
>>13
カットしたピデ(ピタ・パン)の上にあぶり焼きにした羊肉を乗せ、香辛料を効かせたトマトソースと溶かしバターをかけてヨーグルトを添えた料理である[2]。んや
16 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:21:01 ID:qG0K
>>15
うまそー
14 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:19:00 ID:6eYs
和食
中華料理
韓国料理
よな
17 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:21:05 ID:Nx6J
イタリアンっていうご当地グルメあるよな
18 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:21:05 ID:FXeb
土地柄もあるんだろうけどどう考えてもだからフレンチより中華の方が美味い
19 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:23:02 ID:jRD0
フランス料理っていわれても普段食べるようなものは浮かばないな
イタリアンの方が日本人には身近かもしれない
22 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:26:00 ID:Kg25
>>19
フランスの家庭料理らしい
25 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:28:00 ID:jRD0
>>22
美味しそうだけど見ても名前わからないからな
やっぱり身近ではない
32 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:30:00 ID:Q62t
>>22
これはブッフ・ブルギニョン(ビーフのブルゴーニュ風)やね
まぁ簡単にいえばビーフシチューみたいなもの
20 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:23:04 ID:Nx6J
新潟の人気料理イタリアン(ミートソースかけ焼きそば)
23 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:26:01 ID:Hj42
>>20
これはもう分かんねぇなぁ
21 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:24:04 ID:mt87
世界三大料理って宮廷料理縛りやん
和食とかイタリアンは民間レベルで成長してきた料理やからな
24 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:27:04 ID:4hQy
フランス料理って臓物煮込みとか血のソースとか飛び抜けて変な料理が持て囃されてるよな
28 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:28:04 ID:n9U8
>>24
フランス人って映画とかも同じ傾向あるよな
26 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:28:02 ID:Akn1
フランス料理なんて食いたいと思わんよな
27 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:28:03 ID:6LGX
いうて日本人ってイタリアン大して食わないよな
31 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:29:05 ID:jRD0
>>27
ピザとかパスタとかみんな食べてるやろ
33 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:30:00 ID:6LGX
>>31
アメリカンピザをな
29 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:29:00 ID:tad4
〇大なんとかって日本人が勝手に言ってるだけやしな
世界三大料理についても海外の有名な料理家が提唱したことになってるけどちゃんとしたソースは誰も出せない
30 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:29:01 ID:jRD0
多分日本人が一番食べてるフランス料理ってフランスパンやろ
34 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:30:00 ID:n9U8
>>30
たしかに
フランスパンに明太子塗ったやつ好き
35 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:30:02 ID:Pqiw
たしかにフランス料理じゃ無くてそこはイタリア料理やろなとは思う
イタリアが元ネタやし
36 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:30:04 ID:Kg25
まあ外人からしても和食とか日本料理とか言われてもイマイチピンとこないんやろな
寿司しか思い浮かばないとか
38 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:31:01 ID:AA4Z
日本料理が入ってないのがまず納得できんわ
39 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:31:02 ID:mt87
イタリアンってトマトとチーズ奪われたら9割くらいのメニュー無くなりそう
40 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:32:00 ID:o1w4
中華料理は宮廷料理とはちょっと違うんだよな
大陸は歴史的に民間料理の方が美味くてそれを宮廷が後追いで取り入れるスタイルやったから
41 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:35:00 ID:Kg25
ちな奈良時代の宮廷料理
51 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:38:03 ID:yzXQ
>>41
奈良ホテルのこれ一回食べてみたいわ
こんなんがあと2つぐらいお盆あったやろ確か
42 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:35:05 ID:zkZc
トルコ料理ってピンとこない 食ったことあるかも謎
43 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:36:02 ID:Kg25
>>42
ケバブとかやね
44 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:36:03 ID:tad4
ピラフ食ったことないか?
あれトルコ料理やで
45 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:36:04 ID:n9U8
>>44
へえええ
46 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:37:00 ID:qG0K
ロールキャベツもトルコらしいな
47 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:37:02 ID:yzXQ
フランス料理とか起源殆どイタリアやろ
48 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:37:04 ID:Nx6J
シシュケバブ美味しかった
49 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:37:05 ID:qG0K
>>48
なにこれ美味しそう
52 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:38:04 ID:Nx6J
>>49
トルコの豚肉の串焼き料理
53 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:39:03 ID:o1w4
トルコ料理はデザートが強い
欧州デザートの多くがトルコ起源やで
チーズ増し増しのクナーファが好き
54 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:40:00 ID:JG1u
健康的なイタリア料理ってある?
55 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:42:03 ID:Kg25
>>54
春菊とか
56 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:43:00 ID:Nx6J
>>54
ブロッコリーソースロールキャベツのナッツ添え
脂身が少ないモモ肉使っててあっさりしてる
37 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/21 15:30:05 ID:6LGX
引用元:
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1740118308/
画像はナポリタンって書こうとしたら本文中に有ったわ、イタリアン
イタリア料理はトルコ料理の影響強い、というかぶっちゃけ派生と言えるからな
トルコは国土もでかかったし近隣は文化の影響受けたり残ったりしまくりや
チーズマシマシナポリタンとかうめーもんな
イタリアは少しでも変えると切れるのと戦争中だろうと料理のことばっかだから皮肉じゃね
>>2
wikipadiaにはイタリア料理について言及してないしトマトはおろかチーズも使ってないし宗教的に豚肉使ってないやん
別物やろこれ
※5
そもそもパスタがトルコ由来だしなあ
豚肉は宗教が違えばそりゃ食うやろ
ルーツならスペイン、オーストリア系のハプスブルグでしょ?
イタリアはそもそも北と南で全然違うしなぁ
トルコでパスタと発音するとケーキの事になる
トマトさんの旨味はさすがやで
手軽くて好きだけど正統って感じはしないもんな
名古屋料理
大阪料理
四川料理やろ!笑🐸
グラタンがフランス料理だと昨日マツコの番組で知った
三大とは言うけどトルコ料理なんて日本じゃ全然見ないのはなんでだろな
3大の定義次第で変わるんじゃね、高価なのか種類なのか消費量の多さなのか、
それぞれのtopなら、
金なら西洋、種類なら中華、消費量ならハンバーガーじゃね
>>5
トマトは南米にしかなかったのが大航海時代になって16世紀にようやくヨーロッパに渡った
しかし料理に使われだしたのは17世紀でそれからトルコ料理をアレンジしたのが今の感じ
まあ浅いよな。歴史的に
フランス料理は当たり外れが大きすぎる
結婚式のフランス料理は不味いことが多い
アベレージでは中華とイタリアンの方が美味しい
日本以外ゴミやろ!笑🐸
選考基準が宮廷料理であることと多文化への影響力だから
イタリアは宮廷料理はフランス職人招いてた状態で基本庶民料理だし
他国の新しいものにいち早く飛びついて、イタリアで再編成後に発信って形だから漏れるのは仕方ない
貴族の食卓の飾りだったトマトや貴族文化だったカトラリーをいち早く庶民が取り入れたり
新しい物好きって側面があったハズなのになんで今はイタリア伝統食に拘る超保守的になったんだろな
ヘタリアは情弱💕
※18は正しい
単に旨いまずいで決めてるわけじゃないからな
技巧的な話をすればイタリアンは家庭料理でしかないから選ばれない
いわゆる食道楽とは技術者を育成して楽しむ余裕がある平和な時期に
その国の食文化が開花して広がるという事だからね
同じステーキにしても牛を育てる所から始められる国とそれが出来ない国では全く進化の道が異なる
フランスの三ツ星料理人がそこらのオージービーフを焼いてソースで誤魔化したもの
料理系Youtuberが神戸牛をシンプルな市販スパイスで焼いたものをブラインドで食べたら
どっちが評価されるか、どこを評価されるか…日本は和食と言うより他国の飯を作っても素材から選んでいく余裕がある
だから日本人の舌に合わせてる事もあるとはいえトンカツは和食だって言われてしまう
要は「そのメニューが元々どこの国の発祥かではなく、どこで食べたか」が発祥国より重要になってきている
戦争が広がる昨今だと余計に発祥国で食べるのが一番と言える日常が有り難いと実感する
世界三大なんとかなんて世界三大美女に小野小町が入ってるみたいになんか勝手に言ってるだけのなんの意味ないものだからな
イタリア入ってると思ってた。
そもそもがその世界三大料理も大昔に言われたのがそのままだから
昔はトルコ料理も美味しくて世界的に有名だったけど、今はアジア方面にはあまり知名度が無いだけで食べられてる方面では人気の料理やで