医者の友達「ジェネリック、ガチで効かない」

 
2025年2月23日10:00:00
 
コメント(47)
 

1 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:16:03 ID:I6WdTt6KH
らしいぞ

おすすめ記事

2 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:16:04 ID:I6WdTt6KH
効かないんだと
3 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:16:04 ID:cM9zrCzy0
まあいいじゃんそういうの
4 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:17:01 ID:I6WdTt6KH
製造方法、添加物が異なるから 伝達のメカニズムが異なるので効き方が異なるらしい
9 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:18:01 ID:FqnEzuU50
>>4 なんだこの文章
94 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 14:15:04 ID:38OgZHHp0
>>4 異なるので異なるらしいwww 医者の友達どころか普通の友達すらいなそう
95 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 14:16:01 ID:fj/b7JrqH
>>94 そんなおかしいこと言うとるか
103 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 14:30:00 ID:KOqfsB/X0
>>95 製造方法、添加物が異なるから 伝達のメカニズムが違うので効き方が変わるらしい こっちの方が自然やろ
106 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 14:37:05 ID:+l6MrhDt0
>>95 話が繋がってないやろ
117 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 14:57:05 ID:5D4v3v170
>>4 そのとおり 主成分が同じでも作り方が違えば効き方も変わる
118 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 15:02:00 ID:DniqqGx30
>>117 異なる場合もあれば同じこともあるわけで、断定するのはおかしくないか
5 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:17:02 ID:3sf5fWgz0
でも安いし…
11 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:18:05 ID:I6WdTt6KH
>>5 負担の違いは800円と1100円みたいなもんやぞ
34 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:25:01 ID:E/YfQecV0
>>11 3割違ったら大きく違うけど?
63 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:37:04 ID:La1nIz4v0
>>5 この前薬局で値段教えてくれって頼んだらまさかの値段一緒だったわ
7 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:17:05 ID:HMQy8/6b0
血圧の薬下がらなくて笑ったよな コロワクのとこのがよかった
10 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:18:02 ID:I6WdTt6KH
有効成分が同じで、正規品と同じ量入ってるってのは嘘ではないけどね。 ただ細かいところの違いって思ったより重要らしくて、ジェネリック認可の簡易的な試験だけでは同じ効果までは保証されていないとのこと
14 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:20:05 ID:r1s2YmrE0
アンチ乙 製造点検したら6割はちゃんと基準通り作ってたから
20 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:22:01 ID:2mx1+LC/0
>>14 作り方がどうかと効くかどうかは別の話では
15 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:20:05 ID:fZKTstw50
義務付けられていますの先なんよな 臨床とか承認の過程の実態とか
17 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:21:05 ID:cqh+942i0
医者の友達(一般人)あてになるんか?
31 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:24:05 ID:eBQbZrvDH
>>17 ちゃんと調べた上での話らしい
39 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:26:01 ID:2747k5iF0
>>31 そのデータだしてくれや 一個人の医者が集められるデータ数なんてたががしれてる上に偏りまくってるはずやけど
18 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:22:00 ID:pnpX2wcU0
タイミングバッチリのカプセル、糖衣 生活に支障が出ずに長く残るクリーム そういうのは開示された薬効だけ作って価格抑えてるジェネにはない 高い高い叫んでるが研究開発って金かかるんだってこと
19 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:22:01 ID:gZjqwm1+0
医者の友達って一般人やんけ
33 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:25:01 ID:eBQbZrvDH
>>19 普通よりは詳しいやろ
21 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:22:03 ID:xUQ05P5L0
発熱の予防に解熱薬飲むようなうちの親もいるから こういう根拠不明なアホ発言も信じる人いっぱい居るんだろうな
23 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:23:00 ID:2QLDh79h0
プラシーボもあるしそりゃ全く同じ効果ではないわな 逆にジェネリックのほうが効く場合もある 医療費削減の論点を無視して一部の医者がジェネリックアンチみたいなことやってるのほんと良くない
24 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:23:01 ID:XUhm0Oh90
政府はジェネリック大好きだから
26 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:23:02 ID:dkwoF/0F0
まあ薬によるとしか
27 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:23:04 ID:U8Woyz9t0
アリナミンのジェネリックは効くで 値段1/3やし
28 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:24:00 ID:NirBHP2U0
効くと思って飲めば効く
29 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:24:01 ID:Fu9iSgv/0
ヒルドロイドのジェネリック使ってるけど、結構効くぞ
30 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:24:02 ID:tIubzpTz0
逆パターンでジェネリックの方が効果ある場合もあるみたいよ
32 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:25:00 ID:tAzg5fCy0
でも効いてるし
35 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:25:02 ID:fpw3YDwl0
ジェネリックは買わない 先発品が大金かけて試験したものしか信用せんわ
37 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:25:04 ID:hucGdayo0
効いてるって思い込まんと 薬は効かんから
38 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:25:05 ID:Xr3xyFl30
ワイの体験では飲み薬で効かないって事は無いな ただ湿布は久光がいい
40 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:26:01 ID:5BTV5v6v0
「らしい」ばかりで草
44 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:27:04 ID:d5MX7eTj0
あくまで多数に効能が確認されただけで個別に効くかは別問題や
49 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:30:04 ID:UF5cbSFl0
成分同じで効能差出るの?それこそプラシーボじゃないの
50 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:31:02 ID:o0JzRIDu0
その辺はジェネリック導入時に薬剤師連中がめっちゃ言ってただろ
51 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:32:02 ID:Mbng0Ins0
成分が一緒ならなんでもええやろ 糖分を米で摂るかパンで摂るかの差でしかない
60 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:36:04 ID:xUQ05P5L0
>>51 それどころかパン屋でパンを買うかスーパーでパンを買うかのレベルだぞ
62 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:37:02 ID:Fu9iSgv/0
>>51 血糖値の上がり方違うやろ
52 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:32:02 ID:CqBEcWzB0
ワクチンの次はジェネリック?
53 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:32:05 ID:HMQy8/6b0
研究費中抜きしてるのなんて効果なさそうよな たまたまに効いたとかやないとオリジナルつかわんと
54 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:33:01 ID:4UmMwp460
ろくにエビデンスもないのにいい加減なことばっかし言うんじゃないよ
55 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:34:03 ID:dvVq2lHg0
医者の友達って医者じゃないじゃん
57 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:35:01 ID:5BTV5v6v0
>>55 草 気が付かんかったわ そういうネタすれやったんか
59 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:35:05 ID:4UmMwp460
ジェネリックの普及で無駄な医療費が削減されると中抜きの収入が減るから 薬剤師あたりがエビデンスなきネガキャンしとるんやろ、ただでさえ処方薬不要の医薬品拡大に反対しとるし
65 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:39:04 ID:kwP6kuml6
成分が一緒だから効果も一緒ってクソと味噌を一緒にするようなもんやぞ
69 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:43:04 ID:Fu9iSgv/0
>>65 製造設備とか生産方法とかも同じにしないと駄目だよな
66 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:41:03 ID:WjNchPJ70
ロキソなんたらとかいう甘いロキソニンのジェネリックはガチで効かない
70 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:44:05 ID:pHS2B1mg0
>>66 マジで効かんよな なんも言わんで痛み止めって渡しても効き目が薄い言われるからなんか要因あると思うんだが
78 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:54:00 ID:2iD7vO4B0
>>70 ロキソプロフェン効くぞ 歯の痛み気の持ちようで止められへんやろ?
72 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:46:00 ID:6nkSYu9N0
実際ジェネリックは表記成分と違ってたって報道あったな
77 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:52:02 ID:Ggm1Jstf0
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad3538e950bd2d4b88e3956b18bc28080c8fabd8 4割は嘘ついて作ってんだから効かなくて当然なんだよなぁ
79 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:54:05 ID:+l6MrhDt0
>>77 これで分かるのはあくまで製造では
81 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 13:58:01 ID:0D5QatgC0
今は先発選ぶと贅沢品とみなされて余計に金取られるぞ
93 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 14:13:05 ID:0HoLCPEgd
ジェネリック使ったことないわ ジェネリックでいい? 嫌です これだけの話
98 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 14:19:00 ID:cDeg94XGr
コロナの時ロキソニンの紛い物出されたけど全く効かなかったわ
102 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 14:28:01 ID:cf6NBjpb0
ほぼ同じのもあれば違うのもあるってだけやろ
104 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 14:33:03 ID:vy7jVzNc0
主要成分が同じでも錠剤の厚さや溶けやすさが違うんじゃねえの 成分で変わるとかありえんし
105 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 14:35:01 ID:bzqXa7cZ0
有効成分は同じでも他の成分は違うらしいからね 効能に差が出るのも仕方ないんかな
107 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 14:40:00 ID:kxmriGfU0
>>105 料理だって材料同じでも作り方変えたら別もんやしな 同じ製法までしていなければ別物だろ
112 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 14:45:00 ID:PEbjOoKk0
長く世話になってた医者から若い奴がジェネリックなんて絶対に飲んだらあかんて言われたわ
113 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 14:45:03 ID:AfxYYUD20
効かなくても安いからええやん
114 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 14:53:03 ID:d6JqJfwr0
オーソライズジェネリックなのに 効き目が違うとかいい出すやつは多い たぶんスパシーバ効果やで
115 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 14:56:02 ID:tQ2lruYt0
同じ材料使って作ってるけど同じ効き目かまでは検証してないからな
121 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 15:04:03 ID:64zlTl+80
成分同じなら効果も同じと思ってる低学歴以外は常識として知ってるやろ それでもコスパ考えればよしという判断のもとで認可されてるだけ
124 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 15:07:04 ID:85qgh+zl0
ジェネリックはクソ
108 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/19 14:43:00 ID:qyYmERhIr
そら全く同じなんて思ってないけど一律でマジで効かないとは思えないんだが 種類によるだろうし下手したら後発の方が効く例があったって不思議ではない この薬はジェネリックだめとか言ってくれた方が信憑性がある ヤクルト ヤクルトの乳性飲料 ミルージュ 500ml×24本
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1739938592/

おすすめ記事

関連記事

コメント(47)

  • no
    1
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 10:25:52

    薬に求められているのは安さじゃなくて効果
    効くのか効かないのか不安なものより実績のあるものを選ぶ

    作るならジェネリックのように同じ成分で安くではなく、
    同じ金額でより効果のある新薬を作ってくれ

  • no
    2
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 10:35:53

    製造工程、添加物が異なるのに臨床実験しなくていいから
    そりゃ効かない物も出るようになるわ

    パスタでオリーブオイル使うところにゴマ油使ったら同じ味にならんだろ?
    それと同じ事よ

  • no
    3
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 10:37:07

    なんで問題にならないんだろう。

  • no
    4
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 10:38:10

    ほとんど効かない酷いのもあるけど、遜色ないくらいの効果が期待できるものも多い
    ネトゲ友達のお医者様は開発製造国の差が酷くって
    一般的日本人があまりよろしくないイメージを持つ国は避けたいって処方出される際に伝えとけば
    酷い薬に当たる確率は随分マシになるってしみじみ語ってた

    ただジェネリックを処方すると病院にボーナス医療点が追加されるし
    ジェネリック割合減らした処方するとペナルティ医療点が減点されるから
    (しかもペナルティの減点は年々厳しくなってるそうな)
    後発品があるものは全部ジェネリックで処方したいのもホンネだとかwwwwww

  • no
    5
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 10:45:17

    ※3
    実際、薬剤価格はそれほど差が無くて薬局はジェネリックでそれほど儲け出てないんだけど
    国がジェネリック使わないと罰則付ける方策にしてるから患者に出すしかないんだよね

    国がそういうやり方をしてるって事は、お金受け取った政治に関わる人が相当いるって事なのよね

  • no
    6
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 10:53:50

    成分一緒やけど精製度合いが違うとかあるんかね

  • no
    7
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 11:02:40

    ジェネリックにもAGってランクがあって
    これは先発品発売元から認可受けて全く同じ成分製法で作られた薬

    AG認可ないものは例え有効成分が同じでも添加材が違うんで効果も違ってくる可能性はある
    食品だと同じ種類同じ量の調味料入れても材料や調理法、酷いと作る人で味違う訳で、まあそんな感じよ

  • no
    8
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 11:28:47

    サロンパスの同成分の後発物は明らかに効きが弱い

  • no
    9
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 11:36:30

    昔はジェネリック出しても良いですか、って同意書取る取り決めがされてて
    ジェネリックはダメって書いて出せば先発品だけ処方してもらえてたけど
    いまはあの同意書取る必要なくなったんだってね

  • no
    10
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 11:38:15

    効かないと思ったことないな

  • no
    11
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 11:42:04

    韓国製薬会社のジェネリックは全く効かないから絶対に避けろって文春に書いてあった

  • no
    12
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 11:48:57

    アレルギー鼻炎用の薬位しか飲まんけどジェネリックにすると効き自体は大差無いけど効き始めるまで時間が掛かるし効果の持続時間も短いって実感するわ

  • no
    13
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 11:51:52

    効くも効かねえも、医者が判断しろってことだよ。
    自分が処方する薬くらい責任を持て。
    なんのために処方箋がないと買えない薬というカテゴリーがもうけられてんだ。

  • no
    14
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 11:52:56

    賤業医者は一人も要らない!笑🐸

  • no
    15
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 12:04:12

    ※13
    多くの医者は、これは評判が良い、とか、経験上効き目に変わりはない、とか説明してくれるんだけど
    薬が効かなくても医者の責任ではないので、性善説レベルのお話になっちゃう・・・

  • no
    16
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 12:23:31

    ジェネリックはほとんど韓国製だから
    そりゃ効かんよ

  • no
    17
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 13:13:39

    「らしい」ではなく確実な情報出せよ。出ないなら営業妨害でしょ。
    添加物で変わるような薬なら大したことないぞ(ようはフリスクとかで使ってるやつだからな)
    製造過程の話するなら普段から食ってる食べ物だって途中経過の部分は成分表示されてないんだぞ(打ち消されてるという判断)。無添加と言っててもな。

  • no
    18
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 13:15:29

    >>13
    医者は薬を製造してるわけではないけどな。治験には参加してるだろうけど。
    製薬会社からの情報を元に処方してるんだし効くかどうかなんて知ったこっちゃないわ。

  • no
    19
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 13:27:45

    効く効かないより変な副作用が無いかが気になる

  • no
    20
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 13:36:53

    医者が処方やめるもんねよっぽどだわ

  • no
    21
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 13:47:48

    効かないだけならいいんだけどな
    先発なら飲み合わせに問題がなくても後発で問題がでるのがあって叔母が副作用で入院になったらしく医者も調剤薬局も何の責任も取らない話を聞かされて以来避けるようになったわ

  • no
    22
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 14:10:26

    安さだけ追求しすぎて会社が作らなくなる
    貧すりゃ鈍するの極みや

  • no
    23
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 14:23:29

    ジェネリックってそんなかんじなのか
    特許が切れたもので全く同じ。って聞いてたなぁ
    今日は普通の?薬で明日はジェネリック。みたいなもんだと思ってた

    で、結局のところAGマーク?がついてるジェネリックならOKってことでいいのかい?

  • no
    24
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 15:30:59

    患者が医者を友達と呼んで適当吹いてる

  • no
    25
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 18:33:39

    ロキソマリンうめーバリバリ

  • no
    26
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 18:33:55

    亜流は情弱💕

  • no
    27
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 20:29:06

    ※3 それが全て

  • no
    28
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 21:18:12

    AGじゃないジェネリックはまず製造方法からして違うからね
    有効成分は入ってるヨシってレベル

  • no
    29
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 21:48:10

    ジェネリックは非臨床試験や臨床試験が必要ないってマジなん?

  • no
    30
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 22:14:42

    ジェネリック医薬品が何なのか知らないやつが多くて草
    AGかどうかの違いなどメンタームとメンソレータムの差程度のものでしかない
    全ては誤差か気のせいでしかない

  • no
    31
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月23日 22:20:55

    経口薬は特殊なやつ以外ジェネリックでいいと思うけど先発でも違和感あった薬は避ける
    湿布とか塗り薬は結構違うけど合う合わないの個人差結構ある

  • no
    32
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月24日 00:08:24

    トヨタが設計図を提供し、韓国のメーカーが同じ車を作って半額で販売したとしても、乗りたいとは思わんだろ?

  • no
    33
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月24日 02:17:34

    同じ料理レシピ見ても美味しく作れる奴と不味くなる奴がいる感じって聞いた
    ジェネリック嫌だ希望を出してあるが、ジェネリックがあるのに使わないと恐ろしいことに保険組合の関係で会社の方から声がかかる

  • no
    34
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月24日 04:23:58

    今やジェネリック拒否は悪みたいなもんで、消費者側が拒否すると提供者にペナルティあるからね
    最低でも4割はジェネリック使用しないと国から支払われる補助金や医療費が減る
    ジェネリック拒否すると保険料は実費か1万円、医療費は10%増えるとかにしてもいいレベル

  • no
    35
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月24日 07:16:16

    ※32
    例えがおかしいよ
    どこが作るかの問題ではなくトヨタの設計な時点で乗らんし

  • no
    36
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月24日 08:12:42

    単なる逆プラセボじゃないの

  • no
    37
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月24日 08:34:27

    きっと隠し味があるんだよな

  • no
    38
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月24日 09:56:46

    薬価はガンガン下げるくせに医者の取り分は減らさない
    こうして医療費は釣り上げられる
    おまえの取り分減らせば薬の品質維持できるねんで

  • no
    39
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月24日 10:24:43

    重要度の低い薬とかジェネリックでも十分なだけだよ
    実際、必要度の高い薬はジェネリックで処方されないしな

  • no
    40
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月24日 13:02:24

    >>36
    思い込みで薬の効果を打ち消しているってこと?
    それは無いから安心しろ

  • no
    41
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月24日 23:31:00

    血圧のは効いてるぞ
    相性がいいのか知らんが元のより効きがいいくらいだ
    デマ流すのはやめーや

  • no
    42
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月25日 03:06:16

    >医者の友達「ジェネリック、ガチで効かない」
    完全に藪医者だな
    そもそも薬の知識皆無の医者如きが言う事じゃない
    天下の薬剤師様に土下座して聞け

  • no
    43
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月25日 09:32:24

    医者の処方はそのまま受け取って薬局で変更してもらえば良いんでないの?

  • no
    44
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月25日 09:53:13

    まず文章がおかしい。
    主語の「医者の友達」では、「友達に医者がいる人」なのか、「友達で医者をやっている人」なのかわかりにくい。
    指摘もあったが、「異なる」が二度出てくるのも違和感がある。

  • no
    45
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月25日 12:04:14

    一時、医薬品業界でコンサルやっててけど
    これは、ものによってはガチ
    胃で溶けていいものは、ジェネリックで問題なし
    だけど、ものによっては、小腸とか大腸とかで溶ける必要があるもんは効かん
    それは薬効としては特許開示されるから、成分は基本どこでも一緒だけど
    問題は、コーティング力なんだよね
    ここは、絶対開示しないから、胃で溶けずにその先に行く必要があるもなはイッチの言う通り基本効かん
    たいてい、小腸で溶ける必要があるのに胃で溶けることが多いから
    医薬品業界知らんアホが、完全にせんのうされてるのが笑えるわ

  • no
    46
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月28日 12:40:46

    主成分が同じで作り方も同じなら、それはジェネリックではなく
    先発品。開発した製薬メーカーから特許侵害訴訟を起こされる。

    主成分が同じでも製造方法、基剤や添加物が違うからゾロ認定される。
    ただし、効果が同じにはならない事も多い。先発品からゾロに変えたら
    症状悪化した例は数え切れない。薬剤師も看護師も医師もMRも
    ゾロにしないよう、特別にお金を払って先発品を手に入れている。

  • no
    47
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月3日 09:07:52

    俺もそうだけれど診察室で使うのは先発しか使わない
    求める効果は先発品を基準にしている
    薬局でジェネリックに変えたとしても診察時には薬の効果がとも思わない
    患者から申告があったらチェックを淹れたりもするが同じ症状ではなくなってるからな
    ただ皮膚系の軟膏は先発品の方が管理がやりやすい
    特にアトピーの人は微妙な差が出て蓄積していくから気をつけなよ

コメントを書く


本文: