「プロの料理人の世界では日本での修業が大きなブランドになる」 和食学ぶ外国人増える

 
2012年3月15日08:00:08
 
コメント(11)
 

おすすめ記事

1 名前:そーきそばΦ ★ 投稿日:2012/03/01(木) 18:45:03 ID:???0
 ◆政府、世界遺産登録申請へ  日本で和食を学ぶ外国人が増えている。政府は3月、世界無形文化遺産に「和食」を登録申請する予定だ。 世界的な健康志向の高まりなどから、アニメや漫画と並び、和食も日本の大きな魅力になりつつある。(戸谷真美)  ◆修業はブランドに  「刺し身はそぎ切りにするから皮側を上にして左から切る。すしのときは平づくりで右からだよ」  東京すしアカデミー(東京都新宿区)の実習教室。講師の泉昭弘さん(49)が、鯛(たい)の切り身を前に実践してみせる。 8週間で江戸前ずしの基本を習得するこのコースでは、日本人の生徒に交じり、4人の外国人が学んでいた。 スペイン・バルセロナから来たフランシスコ・ハルバスさん(35)が少し戸惑いを見せた。「どちらでもいいのでは?」。 泉さんは、その違いを英語で丁寧に伝えた。  ハルバスさんは資産家のヨットで、専属シェフをしている。料理のレパートリーを増やして仕事の幅を広げるため、 日本での修業を選んだ。「バルセロナでも和食は人気。プロとして活躍するには、日本で修業したということが大きなブランドになる」と話す。 ニュージーランド出身のベンジャミン・トゥハカライナさん(29)もプロの料理人。母国で手に入る魚介類は多くないが、 「1、2年は和食の店に勤め、いつか自分の経験が生きる店を持ちたい」と夢を語る。 産経新聞 3月1日(木)17時13分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120301-00000570-san-soci (続)
2 名前:そーきそばΦ ★ 投稿日:2012/03/01(木) 18:45:13 ID:???0
 同校は外国からの問い合わせの増加を受け、平成22年から本格的に留学生の受け入れを開始した。 欧州やアジアを中心にこれまでに約30人が受講。和包丁の研ぎ方や選び方から始め、魚のさばき方、 握り、刺し身の盛りつけなどを8週間で学ぶ。「ビザ(査証)の取得が厳しく、それ以上の時間を取るのは難しい。 ほとんどの留学生は意欲的にこなす」(同校)という。  ◆自然との調和PR  世界的な和食人気の高まりを背景に、政府は国連教育科学文化機関(ユネスコ)に、「和食 日本人の伝統的な食文化」を 世界無形文化遺産に登録申請する。農林水産省の担当者は「国土に根ざした新鮮で多様な食材が使用されること、 季節感を出すことなど、自然との調和ということを前面に出してアピールしたい」と話す。  2月の文化審議会で承認された申請案では、和食を「年中行事と密接に関係し、家族や地域の結びつきを強める社会的習慣」と定義。 郷土料理の継承や再興、農産物の輸出拡大への弾みになると期待される。  世界ではこれまでに、フランスの美食術▽地中海料理(スペイン、ギリシャなど4カ国) ▽トルコのケシケキ(麦かゆ)の伝統▽メキシコの伝統料理-の4つが登録されている。(終)
13 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 18:48:58 ID:cIK6CC1c0
ちょっと修行すれば、非日本人が経営する似非寿司屋の出来上がり。
14 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 18:49:00 ID:zxqnNOHW0
>8週間で学ぶ お料理教室だな
18 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 18:49:58 ID:9org9HaPO
だから魚を食べる習慣を広めるなと何回言えば…(´・ω・`)
315 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/02(金) 00:14:36 ID:AZYHtCw70
>>18 全くだな 中国人留学生が日本の料理を真似して 世界中の魚を稚魚から乱獲しまくってるからな
21 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 18:51:45 ID:MatW7RME0
年間授業料150万
60 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:11:25 ID:FubG1dai0
>>21 150万円の投資と考えると、海外のレストランで 働けば、将来何十倍にもなるから結構有利だね。 国内ではプロの板前はたくさんいるから、むずかしいかも。
23 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 18:55:02 ID:4TppLr840
この学校まともなの?政府はその辺もチェックしとけよ
38 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:00:53 ID:SOa+zP2e0
>>23 結構、夕方のテレビで取り上げられるので観てるけどマトモだよ。 ただし、8週間はすしだけだと思うけど短すぎる。 まあ、偽日本料理が広がるよりはマシだけど
24 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 18:55:03 ID:TjJUCh4XO
和食って一年でマスターできんの?
30 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 18:57:56 ID:SOa+zP2e0
>>24 最低五年
26 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 18:56:45 ID:B9shBqe00
理不尽なシゴキに耐えられるかな
27 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 18:56:53 ID:FkRRrqXI0
日本の職人の目で盗めは外人には不評らしいね
28 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 18:57:11 ID:GUD7LkQlO
自国に帰ったら独創的になるくせに
41 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:02:42 ID:nyHrEFDn0
魚を生で食べるなんて野蛮人のすることだ ついこの間まで言ってなかった? クジラを食べるなんて野蛮人のすることだ とは今でも言ってる訳だが
45 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:04:44 ID:SOa+zP2e0
>>41 生魚を食う奴らは野蛮人って差別心一杯に言ってた。 それがこの変わりよう。都合が良すぎるね。
57 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:09:45 ID:4QDJnFJd0
>>41 文化の違いで理解が無かったからかも 生食だからって丸かじりだと勘違いするし 複雑な工程を経て美しく盛りつける事が分かったからじゃない?
626 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/02(金) 15:14:47 ID:NI7D78ES0
>>41 犬を食べることについても 変わるのでは? 日本でも食べてたし。 それがこの変わりよう。都合が良すぎるね。
46 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:05:34 ID:WUaZVIz60
日本の外食なんてどこもブラックだが 外人は耐えられるんだろうか
47 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:05:40 ID:wJKOEwku0
料理教室とか要らないだろ 日本人が海外で料理修行する場合は 料理店での数年修行が普通だろ 中途半端なことすんな かえって間違った日本料理が世界中に広がる ほんと政府の考えることは糞だな
48 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:06:35 ID:78G5GdGs0
和食の技術は凄いからな、素材の扱い方から調理までこれほど丁寧で繊細だから
49 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:06:57 ID:TjJUCh4XO
外国人に昆布だの煮干しの微妙なダシの味がわかるのか ケチャップどばーっ みたいなイメージ
61 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:11:37 ID:SOa+zP2e0
>>49 フレンチのシェフが京都に数ヶ月?一年?留学したのをみたけど、ビストロのシェフがダシの取り方を観て驚いていた。 ダシは知っていたが、ダシが昆布と鰹節のあわせで出来ているのを知らなかった。 フランスでは昆布か鰹節の片方だけでダシを取ってたみたい。 一流のシェフは白味噌で新しいソースを作っていた。
65 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:13:34 ID:78G5GdGs0
>>49 香辛料で味覚やられてそうだよな 素材の旨味を大事にするという食文化って和食以外きかないし
50 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:07:52 ID:fjwJbY/N0
ちょっと前までフランスやイタリアに修行するのがステイタスだったけど もう日本で何でも揃う。
51 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:08:02 ID:NCNytRcxO
生の素材扱うこと多いからこそ 気を配らないといけない部分があるんだよな
58 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:10:52 ID:nOapZQrQO
技術は分からんけど、衛生管理はすげぇからね。 まともな店なら・・・
59 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:11:18 ID:RH0aTva50
基本は大事だけれど、、外国からの型にとらわれない自由な発想も大事だよ。 「裏巻きのレインボーロール」なんて、日本人が基本をなぞるだけじゃ生まれなかっただろうし。
52 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:08:56 ID:tToj5o860
> 「刺し身はそぎ切りにするから皮側を上にして左から切る。すしのときは平づくりで右からだよ」 逆?
62 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:12:24 ID:4QDJnFJd0
>>52 そぎ切り
平作り
85 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:21:37 ID:FNYRTXip0
>>62 おれ、今まで刺身はすべて平づくりだったわ 恥ずかしい
68 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:14:06 ID:7ekfAExM0
つい数十年前まで、生魚を食う習慣なかったのに、今では普通に食いやがる・・・ 旨さを広めなくていいのに・・・・
69 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:14:09 ID:SOa+zP2e0
一流の日本料理店なら一回に包丁をぬぐう手ぬぐいを20本ぐらい使用して 徹底的に生臭さを排除するからね。包丁も研いだものは臭いから一日置いてからじゃないと使わない。
72 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:15:51 ID:78G5GdGs0
>>69 他の国の料理じゃそんな細かいことまで絶対にやってなさそうだな
70 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:14:43 ID:lwpdGpDr0
一方日本の料理人は海外へ修行に出るのであった
74 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:16:08 ID:v8sZxMpY0
和食は奥深いよな 本気で頑張るなら茶道華道書道も嗜んでおかなきゃならん 刺身の盛り付けだって正式な形式があるんだろ陰陽がどうとかって
80 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:18:32 ID:UOhvbipWO
この人達が海外で偽の日本料理店を経営してる韓国人や中国人の店を駆逐してくれたら嬉しいわ アイツ等は写真や料理本読んだ程度の知識で日本料理名乗ってるからな、アレンジですらない
82 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:20:29 ID:SLyoJcMV0
宇多田ヒカル「海外の日本食屋は日本人以外のアジア人がやってて糞マズイ。これが和食と思われたら迷惑!」 http://unkar.org/r/news/1287714267 > ただ、海外の日本食屋さんは高確率で日本人以外のアジア人がやってたりして、 > まずいところはトラウマレベルにまずく、「ああこれが和食だなんて思われるなんて…」 > って悲しくなります。でもおいしいとこ見つけるとすごーーーくラッキーな気分になれるよ(´▽`) http://twitter.com/utadahikaru/status/28033036673 具体例
87 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:22:24 ID:NcEZeGqg0
良質な料理を作る土台になっているのは潤沢かつ美味い水だと知人の板前が言ってたな 修行に来た料理人達の母国の水事情は如何なものだろうか
90 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:23:25 ID:TjJUCh4XO
>>87 普通にエビアンとかで調理するんじゃないのか
95 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:25:07 ID:78G5GdGs0
>>87 硬水だと和食は合わないんだっけか 途上国だと綺麗な水手に入れるの大変そうだし食材事情も劣悪だろうからな
92 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:24:48 ID:l4d5EXoP0
まあケーキや洋菓子はまだまだ西洋に一日の長がある。 日本じゃ19世紀みたいな正統派しか習わないが向こうじゃこっちのお団子みたいに 家庭になじんだデザート、はっとさせられることも多いよ。
111 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:31:31 ID:nHMM5G0b0
>>92 こりゃ中国の河にでも落としたのかい
308 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 23:12:11 ID:M+ONvjOgO
>>92 なんか目の奥がキュッてなった
432 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/02(金) 08:06:21 ID:Yc5zMnwb0
>>92 身体に悪そうな色だな・・・ カラー粘土かと思った
532 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/02(金) 10:01:27 ID:MAGatfiw0
>>92 薬やってるだろ・・・
534 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/02(金) 10:02:37 ID:nfGr3LHU0
>92 食いたいと思うものがなさ杉 日本の菓子が良いわ
94 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:25:06 ID:WalDLVqj0
日本の料理店でガチで修行するなら、まず掃除とか接客とかやりながら 数年はずっと下積みだろ?
99 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:27:12 ID:OtI9vR2x0
魚の下ろし方はちゃんと学ぶと味がまったく変わるからな 刺身と出汁の技術は習って損はない
125 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:37:11 ID:BC9gJbYUO
たった八週間か…常識ある人なら大丈夫だろうが、悪い奴なら「日本で修行し本場の和食をマスターしました!」と偽りの看板立てるかもしれない
133 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:41:46 ID:RHHANwB70
刺身の前に包丁の研ぎ方と持ち方からだと思う 魚とトマトは一日研がないだけでイライラする
160 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 19:57:05 ID:NcEZeGqg0
日本で修業しましたっていう証明発行は良いんじゃね
171 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 20:01:04 ID:Gb2o7u4tO
寄生虫の授業で ・ライギョの生食などで感染する とか ・沢蟹の生食などで感染する とかあって「そんなもん生で食うなよ!」って突っ込んでたがやはりそういうヤツらが多いんだろうか。
175 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 20:03:41 ID:07C359VA0
>>171 鮮魚は水がきれいってのが条件だからね。 日本の基準で教えて中毒になられたら責任取れないわな。
182 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 20:06:21 ID:WalDLVqj0
>>171 魚に寄生虫は当たり前
181 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 20:05:44 ID:Hz5G0sr/0
海外の料理番組を見ると、とにかく包丁がまともに使えない料理人が大杉だろ 切れ味悪い包丁使って見ていても怖いくらい、ぎこちない手つきだし。 日本人の器用さは無形文化遺産で間違いない!
192 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 20:10:31 ID:Gb2o7u4tO
>>181 奴らまともに折り紙も出来ないからな。 「正方形の紙をズレなく合わせて折る」ってことすら怪しいらしい。 数ミリくらいずれるのがデフォだとか。 なんか日本のデパートの包装してる動画がようつべでえらい好評価受けてたし。 日本人から見れば「おー、早いなー」くらいの印象でどこででも見れる風景なのに「まるで魔法だ!」とかわけのわからんコメントがついてる。
189 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 20:08:38 ID:5zOyv9HLO
寿司屋ってのは、確かにすしがメインなんだが サブメニューが結構侮れないんだぜ。
204 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 20:16:43 ID:4U+Ktbad0
>>189 茶碗蒸し旨いよな
219 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 20:27:03 ID:DpnBTZ4AO
>>189 20年位前に寿司屋でバイトしてたからわかるわ。賄いなんかでも煮物、揚げ物、サラダ(当然メニューにもあったが)なんか食べてたもんな。 旨かったわ。賄い
276 名前:名無しさん@12周年 投稿日:2012/03/01(木) 21:00:27 ID:+j6M8JrkO
食い物において日本に勝る国はない

おすすめ記事

関連記事

コメント(11)

  • no
    1
    名前:
    (゚Д゚)
    投稿日:
    2012年3月15日 10:28:22

    ちゃんと習う気があるなら就労ビザ取って来い
    難易度度高いんだから、2ヶ月程度の実習教室じゃ上っ面程度しか覚えれないだろ

  • no
    2
    名前:
    (゚Д゚)
    投稿日:
    2012年3月15日 11:46:04

    日本サッカーの父・クラマー元代表監督(ドイツ人)が言っとったが、
    「日本人は目で学習ができる」「見たものを自力でフィードバックする力に長けている」と評したそうな。
    逆に言うと、「職人は目で盗め」っていうのを海外の人にやらせるのは難しい。
    一から十まで言葉で説明して納得させないといけないそうだから、
    教える方もなかなか大変かもな。

  • no
    3
    名前:
    (゚Д゚)
    投稿日:
    2012年3月15日 14:43:44

    まともな料理人なら外国人であっても8週間でそれなりになるんじゃないか?
    技術はつかないだろうけど、帰って自学できる程度のエッセンスは学べると思う
    ただ、四季や土地柄による素材のバリエーションとか、
    出刃・鎌型薄刃みたいな独特の道具が必要な細工とかは学ぶのが難しいかもね

  • no
    4
    名前:
    (゚Д゚)
    投稿日:
    2012年3月15日 16:03:17

    魚食わなくていいよって割と本気で思ったりします・・・。
    マグロ鰹はやーばいな。カニも高騰するとかなんとか。

  • no
    5
    名前:
    (゚Д゚)
    投稿日:
    2012年3月16日 05:11:37

    8週間じゃ下積みの皿洗いをすっとばしても包丁の砥ぎだけやって終わりだろ

  • no
    6
    名前:
    (゚Д゚)
    投稿日:
    2012年3月16日 20:43:21

    なんか複雑だな
    和食はもはや芸術と文化の極みくらいに思ってるんだけど

  • no
    7
    名前:
    (゚Д゚)
    投稿日:
    2012年3月17日 04:50:15

    まあ※3の言うとおり
    体系の違う技術に触れるだけでも価値あることだと思うぞ
    極めることはできずとも得るところはある
    和食を学んで自国に帰って自国の料理に活かすんだろう

  • no
    8
    名前:
    (゚Д゚)
    投稿日:
    2012年3月18日 00:16:52

    日本料理店で2年働くよりは有益だろう。
    10年20年となれば別だが。なんにせよ気が長いというか下積み期間が長すぎる。

  • no
    9
    名前:
    (゚Д゚)
    投稿日:
    2012年3月27日 18:37:57

    8週間にやること:
    包丁とぎ、包丁の持ち方、たち方、米の準備、さまざまな魚をさばく(サーモン、小魚、アナゴなどなど)、さまざまな魚の処理をする(酢や塩での〆かたなど)、握る(片手で決まったg数(女性用、昼用など)がきちんとわかるまで何回も繰り返す、さまざまな魚の握り方を習う)、刺身盛り付け、大根の桂剥き、握り・魚のさばき方テスト、商売に関する会計処理などの基礎知識テスト、片付け、清潔さの指導などなどがあり、最後に知り合いや指導者をお客として握る日がある。もちろんその期間、家でも練習しないと上手にはならない。
    講師は3人ほどいる。生徒は一回に8人しか受け付けないため、マンツーマンのような体制で丁寧に教えてもらえる。
    確かに技術を盗むことも大切だが、エゴで教えない職人がおおいから、このようなところがきちんと技術を伝えていくということはよいと思う。
    海外では本当にとんでもない『日本食』が出てくる。本当に嫌気が差す。
    これは海外に出たものにしかわからないと思う。

  • no
    10
    名前:
    (゚Д゚)
    投稿日:
    2012年3月29日 13:21:57

    昨日まで中華料理だの韓国料理だのやってた店が
    日本料理がブームになると途端に「日本食」の看板を掛け替えるからな
    それが中国人や韓国人のメンタル
    それに比べて例え8週間だろうと、旅費を払って、ビザを取得して、有り得ないくらいの高額の受講料を払って日本人から本場の日本食を学ぶ彼らのほうが
    何十倍、何百倍と素晴らしいし資格がある
    ※1みたいに、正しい日本料理普及のために何の貢献もできない分際で
    「本当に学ぶ覚悟があるなら就労ビザとってこい」とかほざく馬鹿よりも数億倍価値がある

  • no
    11
    名前:
    (゚Д゚)
    投稿日:
    2012年10月6日 23:05:12

    普通に寿司刺身てんぷらご飯漬物味噌汁焼き魚そばうどんあたりの普通の和食教えてやりゃいいだろ
    何も一から創作和食作るようなレベルにしろってわけじゃないんじゃ?

コメントを書く


本文: