2 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 11:23:00 ID:j7elnVLjr.net
戦後らへん?
4 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 11:24:04 ID:y5xDsInjM.net
>>2
2000年~2010年くらい
東日本起きる前はなんでもモノが安かった
3 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 11:24:00 ID:PPAj6Z4o0.net
ラーメン180円
6 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 11:25:01 ID:y5xDsInjM.net
>>3
びっくりラーメンやったっけ?
行ったことはないけど
8 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 11:26:04 ID:PPAj6Z4o0.net
>>6
うん
スロで負けた日はここやったで
14 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 11:31:03 ID:y5xDsInjM.net
>>8
ワイよりちょっと上の世代(90年代青春)って感じやな
ワイらのころは幸楽苑の299円ラーメンだったな
5 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 11:24:05 ID:dhe/TyeZ0.net
セブンの唐揚げ棒100円
9 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 11:27:02 ID:y5xDsInjM.net
>>5
今もその感覚残っとるから
セブン行くとなんでも高く感じてしまう
昔の商品無くして別の商品に入れ替えるとかすればええのにな
12 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 11:29:04 ID:S0c4qgqM0.net
円高の頃やしな
オージービーフなんか値段が倍近くなっとるな
17 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 11:35:04 ID:y5xDsInjM.net
>>12
そうは言うても2000年代半ばは
1ドル120円までもう少しってイメージが強い
本格的に円高になったのはリーマンショックのとき
東日本の震災で余計に円高進行したのが不思議やったあの頃は
16 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 11:34:04 ID:AIxTYjlj0.net
2002~2003年やな
ワイが中高生だった頃の遠い話
19 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 11:38:02 ID:y5xDsInjM.net
>>16
あの頃は親がマックに行って
ハンバーガー20個とか普通に買ってきてた
兄弟3人いたから食べるのもあっという間やったけど
18 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 11:35:04 ID:U22XTuHLH.net
ガソリン89円
23 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 11:40:02 ID:y5xDsInjM.net
>>18
ワイの幼少期の頃(90年代後半)で100円前後だったイメージがある
んでみんなもう忘れてるけど2010年代半ばに一度100円切るぐらいまで戻って
子どもの頃にタイムスリップした感がすごかった
20 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 11:39:00 ID:aire9+a6r.net
はなまる100円もほんと世話になったで
25 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 11:41:05 ID:y5xDsInjM.net
>>20
父親がフードコート行くと
絶対にはなまるの小やったわw
22 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 11:39:05 ID:idqmhe4p0.net
牛丼太郎は並200円やったぞ
27 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 11:43:05 ID:y5xDsInjM.net
>>22
安くしすぎたせいで冷房使えなくて
店内灼熱地獄っていう伝説のみが残ったけどな
24 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 11:40:04 ID:BvoC2wHD0.net
高校生の頃チーズバーガー5個とか食ってたわ
31 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 11:47:01 ID:y5xDsInjM.net
>>24
今の男子高校生が痩せてる理由って
大食いしたくてもできないからってワイは思ってる
60 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 12:09:01 ID:m0r1uSXC0.net
この頃ハンバーガー大量に買って日本一周旅行したな懐かしい
78 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 12:22:02 ID:wk60b22G0.net
2011年とか松屋240円だったよ
79 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 12:23:00 ID:Pt/VuKHl0.net
そのくらいの値段じゃないと客が入らない貧乏な時代だよな…
94 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 12:32:02 ID:y5xDsInjM.net
>>79
いやー
感覚的にはあの頃の方が余裕があったイメージがある
失業した人は別なんやろうけど
80 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 12:23:05 ID:2oG5hT9h0.net
その代わり不景気になると仕事なかったけどね
コロナの時はなんだかんだ仕事あったし
81 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 12:24:00 ID:wk60b22G0.net
二郎が1000円くらいになっててビビった
もう安さが売りじゃなくなってる
154 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 13:19:04 ID:XXdFLEgt0.net
丸亀のかけうどんが420円でびびったわ
158 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 13:23:00 ID:y5xDsInjM.net
>>154
それだけ売れとるんやろ
はなまるがもうちょっと頑張ってくれれば
こんな価格まで上がらなかったんやろうけどね
157 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 13:22:00 ID:PPAj6Z4o0.net
ミスド100円セールとスクラッチ
161 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 13:25:02 ID:y5xDsInjM.net
>>157
1年中100円セールやってたイメージがある
159 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 13:23:02 ID:qwjsp+/Od.net
レギュラーは100円くらいやったっけ
162 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 13:27:01 ID:y5xDsInjM.net
>>159
2000年代中頃までは100円台やったイメージ
んで2000年台後半に140-50円ぐらいまで上がって
福田政権の時にゴタゴタして一度暫定税率が法案取らなくて停止したイメージが残ってる
168 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 13:31:02 ID:qwjsp+/Od.net
>>162
調べたら2008年に180円超えて過去最高額になってたわ すぐ後にリーマンショック来て一気に下がったけど
163 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 13:28:02 ID:V07PyE2k0.net
王将の餃子120円やったわ
165 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 13:29:02 ID:y5xDsInjM.net
>>163
いつごろ?
昔の王将は怖い店員さんってイメージで
近寄りがたい存在やった
164 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 13:28:03 ID:y5xDsInjM.net
詳細な年は忘れたけど2010年代の中頃に
レギュラーが100円切った覚えがある
ちょうどコストコのガソリンが80円って話題になったころ
169 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 13:32:01 ID:qwjsp+/Od.net
>>164
ワイの地域はコロナ禍入った辺りで100円切ったわ
174 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 13:35:02 ID:y5xDsInjM.net
>>169
コロナの時も安くなったんやったっけ?
あの頃の記憶がゴッソリ抜けてる
なんでなんやろな
167 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 13:30:05 ID:j5DlSuZn0.net
ローソンのLチキやフライドポテト100円セールはお世話になった
170 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 13:32:02 ID:y5xDsInjM.net
松屋は高価格帯の定着うまく成功したよな
いまや牛丼屋じゃなくて定食屋やもん
下手すりゃ系列の松乃屋の方が安く食べれる
171 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 13:32:02 ID:c+4WbafJ0.net
外食しなかったから基本的にあんまり抵抗がないが
ミスドは100円セールの奴をお土産で買ってたので違和感があるかな
173 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 13:34:00 ID:KC/ZA/5m0.net
食い物関係昔より小さくなってたりするんで実際の割高感はもっとある
176 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 13:38:04 ID:y5xDsInjM.net
>>173
父親はマックのハンバーガーは確実に小さくなったって
実家に帰る度に言っとるけど本当なのかな
あんだけ食べてて実感がない、最近食べてないのもあるが
179 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 13:44:02 ID:QeRCqBGz0.net
この時代のハンバーガーは安いのはええけど作り置きだったからクオリティ低かった 安かろう悪かろうのバーガー
166 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/16 13:29:05 ID:LzTxLCma0.net
引用元:
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1750040536/
この値段なら部活上がりにマクドナルド寄ってただろうなー
パチは羽物スロは世界を揺るがす伝説の4号機
一発逆転の夢がありつつ食料は激烈に安い
でも給料もボーナスも死ぬほど安くて残業代なんて出る筈も無い手取りは地獄の時代
※1
この時代が青春時代やけど全く行かへんかったな
マクドは低迷期で安くても誰も行こうとはしなかったな
ガストとかランワンで遊んでたわ
団塊の世代がまだ働いていたからな
当時つるんでたグループで普通に大量に買ってみんなで食ってたなぁ
一種の祭りみたいなものだった
エアプがなんかほざいてるけど店員が悲鳴あげるレベルで混んでたからなw
当時学生だと今はアラフォーくらいか?
食べ物等が安いのは生活が豊かになるから良い時代だったとは思う
大衆食なのでみんなが割と食べるものだったし、そうすると食費の分は他に回る
ちなみに、牛丼、マックが凄く安かったのは確かだけれどほかの物も輸入品が安かったりで
この頃は一部の商品が値下げとかもあったのよ。
牛丼もう一杯無料とかやってたな。2杯目飽きるんで生卵混ぜてた
まあ結果論だけどこの時代にファーストフードは値段を下げまくったせいで普通の値段なのにぼったくりだと思われ続けているのが現状
ハンバーガーはマクドがサンキューセットやり始めてから値段がおかしくなっていった
値下げ競争の果てに「これ以上値段は下げられないのでサービスで競合他社と勝負」で飲食はどんどんブラックになっていったのよね
記事の通り安かったんだけどハンバーガーじゃなくMシェイクやポテト買いに行く店だったな ハンバーガー自体は美味くないから安くても高くても一緒
こればっかりネタにされるけど1分チャレンジが一番クソだと思うね
わざとめんどくさい注文にする客
ぐちゃぐちゃな品物を提供される客
最速で回さなきゃいけない現場の人
誰も得しなかった
円高とデフレのせいだぞそれ
その頃苦しんだ人たちのこと何も分かってないんだな
この値段の頃のマックのバーガーは今と違ってマック臭が半端なくてテイクアウトしたのを電車に持ち込んだら例のシュウマイ弁当テロ以上に臭かったわ
BSEの産物
※14
主に経営側だな、苦しむのは長期的に言えば一般家庭にも来るけれど
円安、インフレになると一般家庭は苦しむ
こう長年、不景気だとどちらかが苦しむのだから仕方なし
バブルみたいな特殊な時代は難しいだろうから誰かが楽になれば
誰かが苦しむ。
分かってないというよりも自分の生活が主になってるだけだし
現状、その頃の価格になると言ったら喜んでしまう人のほうが多いだろ?
マックの黒歴史時代だな。原田という無能が牛耳ってた。