2 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 21:56:05 ID:EXa6
焼き肉は韓国やね
5 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 21:57:03 ID:kVKo
漬物系
3 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 21:57:00 ID:kVKo
おにぎり
8 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 21:58:05 ID:mDTc
>>5
>>3
流石にこの辺かね
49 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:12:02 ID:uaLy
>>8
漬物は発酵させてるだけだし古代ローマくらいからありそう
51 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:13:00 ID:x8kp
>>49
そもそも発酵はシルクロード移動の産物らしいからね
56 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:14:01 ID:mDTc
>>49
単純な調理法だし世界中で異時多発的に生まれたろうな
ローマの方にも単に漬物を意味するような単語で呼ばれる名もない料理があるやろ
そういうのがローマの伝統料理ってことになるやろな
4 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 21:57:02 ID:0mh2
納豆
9 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 21:59:01 ID:mDTc
あとは根菜の煮物みたいなやつ?
11 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 21:59:03 ID:0mh2
>>9
たとえば筑前煮…とか?
12 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:00:02 ID:mDTc
>>11
筑前煮っていうのかわからんけど正月とかによく出るやつ
10 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 21:59:03 ID:imN5
フルーツ大福
16 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:01:03 ID:mDTc
>>10
逆に日本食かもな
13 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:00:04 ID:mDTc
もう同じ思想のやつがおったんか
14 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:01:00 ID:kVKo
あとは干物くらいか
17 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:02:00 ID:mDTc
>>14
干物、漬物、煮物くらいよなほんで米
15 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:01:01 ID:Zep4
どんぐりクッキー
26 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:04:05 ID:rZ6U
醤油、日本酒、みりんを使う料理
29 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:05:02 ID:imN5
ほんだしか味の素使ってたらそれはもう和食
31 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:06:03 ID:W6gj
鰹節ってアレ最初に作った奴の乾燥への拘り異常すぎるやろ
32 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:07:00 ID:mDTc
現地の言葉でより一般的な名前で呼ばれるような食いもんがその土地の食い物ってことになるんちゃうか
33 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:07:00 ID:GVOB
焼肉とか料理ですらないやろ
39 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:07:05 ID:W6gj
>>33
タレは料理やな
41 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:08:03 ID:621g
外国でもこれがその国の食べ物だって言い切れるのあるのかな?
中国はあるだろうけど
43 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:09:02 ID:mDTc
>>41
日本語だと洒落た名前だけど現地の言葉だと単なる煮物、とか干物、になるような食べ物やろ
パッと出てこないけど
52 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:13:04 ID:621g
>>43
その出てこない食べ物って本当にその国の食べ物だと言い切れるの?
44 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:09:02 ID:x8kp
>>41
中国は逆にないやろ
55 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:14:00 ID:621g
>>44
豆腐とかは?
59 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:14:04 ID:x8kp
>>55
中国やな ただ日本の豆腐は海水由来のにがり使うので中国のとは風味が変わる
45 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:09:03 ID:W6gj
>>41
ケンタッキーフライドチキンと
57 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:14:02 ID:621g
>>45
中国の唐揚げが発祥では?
65 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:15:02 ID:uaLy
>>57
中国って本場やと揚げ焼きより煮る 焚く料理が多い
69 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:16:05 ID:W6gj
>>65
川の水が臭い長江だか黄河だか知らんがあの辺地域は揚げ物焼き物料理地域じゃなかったか?
71 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:17:05 ID:x8kp
>>69
真に受けてはいけない 北部南部西域東岸で変わる
42 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:09:01 ID:x8kp
あと焼肉とかバーベキューも肉焼いてた遺跡があるからセーフや!
んで土器で野菜汁みてえのつくってたらしいから煮込み・シチューもセーフや!
54 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:13:04 ID:imN5
もう味噌味なら和食でええやろ
58 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:14:02 ID:uaLy
>>54
大豆の発酵食品の種類の一つとしては日本オリジナルやろうな
70 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:17:04 ID:imN5
焼き鳥があるのは日本だけぇ!
76 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:20:01 ID:jx0p
うどん、そば、そうめん
77 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:20:05 ID:uaLy
>>76
そうめんと うどんは麺の幅が違うだけで同じものらしいな
80 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:22:03 ID:imN5
>>77
うそこけ
83 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:23:00 ID:uaLy
>>80
なんかの記事でよんだことある
82 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:22:05 ID:mDTc
その割に煮ることはするという
水質かね軟水硬水みたいな
水があるからわざわざ焼く必要無いわという世界だったのかもしれん
87 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:26:01 ID:pZ1P
砂糖使ってるものは真の日本食ではない
90 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:28:02 ID:uaLy
>>87
砂糖は日本は薬につかってたはずやしな
92 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:28:03 ID:mDTc
やっぱ単に煮物、漬物、刺身、と呼ばれるようなものだけってことやな
97 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:39:05 ID:uaLy
>>92
煮る 焼く 漬ける 生食
大きな括りとしては4つやな
料理とはこの4つの加工の種類でしかない
98 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:40:05 ID:mDTc
>>97
そこから考えるとやっぱり固有名が与えられてるようなのはどっかから流れてきたもんやろな
99 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/09 22:49:04 ID:621g
>>92
それって外国も同じでは?
つまりその論理だと世界中の国の固有の料理は無いとなってしまうと
115 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/03/10 0:59:05 ID:VOiz
引用元:
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1741524981/
開国前までの料理は伝統料理でええんちゃうか?
寿司と焼肉がダメってルールはよくわからん
唐が入ってるからダメルールなら唐辛子はもちろん 瓜やネギもダメになるんだろうな
起源とかの話でいうと梅干しですら中国起源だからな
島国だから色んな国から伝わった料理を独自にアレンジしてるので本家とか随分と違うものになってるけど、どこまでが真の日本食と言われると江戸時代ぐらいからある和食的な奴なのかねえ?
国粋は難題💕
なれ寿司はともかく生寿司はどう考えても日本料理
いちご大福とかカステラとかかな?
蕎麦は外国でも結構食われてるぞ
麺の形にして食ってないだけで
日本の発酵調味料(日本の醤油、味噌、酢、酒など)、和出汁(かつお、昆布、煮干し、椎茸)
これらの要素が強ければ日本料理。笑🐸他の国の要素が強ければ外国料理。笑🐸
例)回鍋肉は赤味噌で作れば日本料理、豆板醤で作れば中華料理。笑🐸
起源がどうちゃら~っていうどうしようもない話に終始しとるゴミは知恵遅れ。笑🐸
肉を食うのはどっかの国発祥
野菜を食うのもどっかの発祥
焼いたり煮たり蒸したり揚げたりするのもどっかの国がやった
…何も日本の料理ないじゃん
和食と日本料理を区別して明確な定義づけしないと無駄な議論だな
※9
和食=日本料理な。笑🐸字義的に素直に解釈するのが普通で、気持ち悪い狭義分類で訳知り顔するのはやめてね。笑🐸ウザイから。笑🐸
※9みたいな壊れてる奴の言い分聞いたら世界中の料理を否定しないといけなくなるよw
米10
和食=京料理どすえ
尾張三河あたりの塩辛い赤味噌つこうた東夷の料理は日本料理いえまへん
真のの解釈が厄介やな
まず文化は相互に影響し合うとしないと完全なオリジナルはない
大陸からと言うがそれを研鑽で新しくしたとなれば良いのでは
京料理ぬかすやつは江戸前寿司否定すんのか?蕎麦だってちゃうだろ
名前だけだど誤解してるのあるよ。カステラは日本産まれだしな。
温州みかんという日本原産なんてあるし
定義もしてないんで、真の、って言葉を免罪符になんでもダメ出しできる
和食=京料理どすえ←こいつの頭ヤバいだろカエルクラスの逸材
寿司はOKだろ
焼肉はアウトだけど
料理というか食材としてだけど、蒟蒻に比肩しうる
食べ物って世界にあるのだろうか?
言うて焼肉も日本発祥だけどな。
戦前屠殺場で働いてたのがほぼ半島人だった
終戦後日本で日本人がトタン等の廃材鉄板でBBQの真似して肉を焼いてたのを屠殺場のつてで肉の入手経路確保が安易だった半島人が真似して店を出したりした。
その後、朝鮮戦争好景気で朝鮮に戻った半島人が広めただけ。
>>2 焼き肉は韓国やね
息をするように嘘書くんだね
以前、おいしいおのコメント欄で明治時代の屠場法について書いてくれた方が居たんで
明治に入る前、幕末には日本人がモツを含めて牛肉を食べてたことが分かるんだよね
焼肉が韓国は無いから除外。
和食はしっかりした線引きが必要だけど
日本食は日本人が日常的に食べてて日本式と言えるスタイルができていれば割と何でも許される
>>76 うどん、そば、そうめん
すべて大陸から日本に伝来している
特に蕎麦に関しては元々の産地
すべて中華麺。和風なのはスープの方
めんつゆは和食
日本食>和食>日本料理 の順な
※15
江戸前寿司は江戸末期に雛形あったけど今の形になったのはいわゆる戦後だから分が悪いだろう
あと蕎麦は大阪と長野もあるし東京でやたら持て囃したのはこの20年だし
もちろん年月だけが大事というわけではないが起源を辿るにも文化として育てるにしても比較的若いと思う
シナが漢民族言い出したのと同じ程度の年月だから
>蕎麦は・・・東京でやたら持て囃したのはこの20年だし
現代だとしたらさらっと嘘書いてるね。江戸時代の話だろうか
マスコミがおじさん素人蕎麦屋をやたら言い出したのは
でもいいけど
高野豆腐
和菓子が明治より前、江戸時代以前から日本で作られてる菓子って定義されてるから
イッチの真の日本食とか言う昔からある日本の料理も江戸以前から日常的に日本で作られてたもので
明治以降の料理や誰某が食べたって記録が残る程度の試作レベルは含まないって区切ればええんでない
和食かどうかについての話題で
なんで和菓子限定の話をしているんだろう