【朗報】農家さん「土地余ってるんだし、みんなで米作ればよくない?」

 
2025年3月12日12:00:00
 
コメント(34)
 

1 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 16:48:05 ID:NNrbgtuN0.net
「コメの転売はやめて」「土地はあまってるんだから、みんなが作ればいい」 今も20キロ5000円で販売する無農薬栽培30年のコメ農家(76)が今、思うこと https://news.yahoo.co.jp/articles/5049b2868f7188564661e7c575f9a41232b7cfff?page=1

おすすめ記事

2 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 16:49:01 ID:BShgyfD+0.net
3 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 16:49:03 ID:KR6alVNW0.net
たし🦀
4 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 16:50:02 ID:7xm8jh580.net
そうはならんやろ
6 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 16:50:05 ID:BnWuHCbk0.net
それやると値崩れがね…
9 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 16:52:01 ID:fyp5ht8pH.net
これは目からウロコだわ
10 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 16:52:03 ID:rrn+yJ/H0.net
それはちょっと話が違うやろ
11 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 16:53:00 ID:6Mu4w13K0.net
それはワイらがやるべきことではない筈です
12 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 16:53:03 ID:dBcgwOuar.net
一理ある
15 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 16:54:03 ID:E3ojHH5Z0.net
うち来たら畑タダで貸したるよ
86 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:20:05 ID:tR0umfUZ0.net
>>15 農地付きの物件って営農しないと購入できんのか?
17 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 16:55:04 ID:5fycXRRI0.net
国「ダメです」
18 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 16:55:05 ID:HuKIEhFk0.net
一番悪いのは農家だと気づくのにあと1年
140 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:38:01 ID:3rqj2n0F0.net
>>18 農水省やろ 農水省がソ連の真似するからこうなる 農水省潰して農業への補助金0にして関税も0にして減税したらええ ほんなら食料品の値段は下がるし国民の収入も増える
19 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 16:56:05 ID:In0QmcCv0.net
農家がこれ言うとか・・・ アホやろ
20 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 16:57:04 ID:xC17qH5/0.net
農家に米以外を作らせて農作物全般の単価を上げる減反政策自体は別に悪くない 価格上昇に見合う賃上げが実現できなかったのが根本の問題なんやで
21 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 16:57:04 ID:NfSV/ran0.net
土地が余ってても人手が足りない
22 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 16:57:05 ID:sCjF1ViT0.net
そんな土地ねーだろ それに全員が農家になったら現代社会回んねえだろアホか
79 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:18:00 ID:0PAk248D0.net
>>22 むっちゃある 金出して土地家も用意するから農家やってくれって言う自治体もめちゃくちゃあ?
123 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:33:02 ID:mYOhGBgF0.net
>>79 金と土地と家上げるから米作ってくださいなんて制度ないぞ
105 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:29:01 ID:0JirROB00.net
>>22 退職代行とかなんの価値も生み出さない糞みたいなサービス業やって遊んでるもんな そいつらマジで一次産業やれやって思う
107 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:29:02 ID:Arc7GZrRa.net
>>22 回んなくていいよ 今の社会が間違ってんの
132 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:35:01 ID:NLxfMRg60.net
>>22 宮城以外の東北地方全部水田にすればええやろ 住民は強制退去で
23 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 16:57:05 ID:rXcFRQzy0.net
農家さん渾身のほならね理論
24 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 16:58:02 ID:97V7OR/E0.net
新規就農で米作るには農業機械が高過ぎるからほとんど人は米農家を目指さんのや 新規就農者で米農家なった人は実家が米作っててそれを継いだって人ばっかりなのが現実
25 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 16:59:00 ID:priyerPd0.net
土地くれて機械も貸してくれるなら流行るかもしれない
26 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 16:59:02 ID:NfSV/ran0.net
他に本業のある素人が週末だけ世話してできるほど甘くないやろ
31 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:00:03 ID:dBcgwOuar.net
>>26 公務員の兼業農家とかまあまあ甘いぞ
50 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:06:04 ID:nmFmwCePM.net
>>26 それが兼業農家やん 朝仕事行く前にスーツ着てトラクター乗っとるぞ
27 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 16:59:05 ID:IWBkQylJ0.net
4人家族が食えるくらいの米作るのに一反くらいとして 作るのに買うのと変わらんくらい費用かかるんやが
33 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:02:00 ID:hKHdg+Oh0.net
>>27 費用が同じだけかかってさらにそこから半年手間かけなあかんからな
28 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:00:00 ID:wVbpyWMP0.net
急に作るぞ、っていって作れるもんやないぞ 水田整えるのにどんだけ金と時間かかるのか知らんのか
29 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:00:00 ID:e2Rlj86S0.net
でも同業者が嫌がらせしてくるんでしょ
30 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:00:02 ID:G6EtO9lg0.net
農地法で新規参入はめんどくさいとかなかったっけ
45 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:05:05 ID:BcwrBfUB0.net
>>30 別に出荷しなきゃいいだけだろ草 勝手に稲育てて摘発されたとか聞いたことあるか?
32 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:01:03 ID:UBrVZpKQM.net
正論は伸びない
34 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:02:03 ID:PvNsgi040.net
簡単に言うけど新参者に農地売ってくれないぞ
44 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:05:02 ID:xa1HRG1l0.net
>>34 むしろ市町村が補助金や農地用意して就農させたがってるんやが
57 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:09:04 ID:PvNsgi040.net
>>44 そうだけど農地法上の手続きがめんどくさいから手軽にやれない 在日何世が面倒くさくて帰化申請しないのと同じで
36 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:03:03 ID:UtgO0Mf60.net
ニートに作らせたらええやん 一次産業死んだら戦争できないから国として終わってるわ
37 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:04:01 ID:GTp5ATY+d.net
国が生産量に制限かけてるから不可能です
38 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:04:03 ID:DMTtawRQ0.net
JAの縛りキツいんじゃないの
52 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:07:02 ID:BcwrBfUB0.net
>>38 いつの話やねん もう一〇年以上前からどこに売るにも自由だぞ ただJAは出荷時期が決まってるから 他所に売ろうとして売れなかった場合に買い取ってはくれないから困るからそう言われてるだけで
39 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:04:04 ID:9IfvqIsu0.net
そんなキツいこと若い奴らがやりたがるわけないだろ
41 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:04:05 ID:nvXHA6Bg0.net
いくら貰える算段なんや
49 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:06:04 ID:dBcgwOuar.net
>>41 水田20haやれば会社員ぐらい稼げるぞ
43 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:05:02 ID:As3WyTuM0.net
土地はあるけど稲作に適してるかどうかは別やん
69 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:14:03 ID:oTn+ag8X0.net
農業したいと思って前調べてみたら始めるまでのハードル高すぎるんだよ 土地余ってるし…だけじゃどうしようもない
75 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:17:03 ID:bkmq9Hy+0.net
ほんまそれ 文句言うなら自分で作れって話よな
76 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:17:04 ID:kotb1fVE0.net
いきなり米は大変だからジャガイモとかからでええか?
92 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:22:05 ID:7LLLnnlud.net
コンクリで米はできないだろ
93 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:22:05 ID:hvOXsXOA0.net
トラクターとか1000万するんでしょ そんなん若者ができるわけがない
100 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:27:00 ID:IWBkQylJ0.net
>>93 JAバンク「融資するよ」
103 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:28:00 ID:eOG4dGSt0.net
>>93 1000万くらいの金にビビる奴は農家には向いてないよ
108 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:29:04 ID:3rqj2n0F0.net
>>93 ほんまそれ 大企業が移民つこて補助金ジャブジャブじゃないとやらへんよ
110 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:30:05 ID:thQ+xKDG0.net
>>93 中古50万で探せばええ というか時間かかってええならってリンク先の人がやってる管理機で地道にやることもできる
130 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:34:04 ID:453GFza80.net
>>110 中古50万とかある程度メンテの知識無いと1シーズンすらもたんぞ
134 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:36:00 ID:3rqj2n0F0.net
>>130 少し前のニュースで最近の農家はIT技術ないと無理トラクターの修理できへんからって見たな
149 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:42:00 ID:thQ+xKDG0.net
>>134 そんな最新の買うとそりゃそうなるわ 古いのは単純だぞ
97 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:26:01 ID:LhA3NKKC0.net
実際ボランティアだからな
111 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:31:00 ID:zCX7WWr40.net
庭を畑にして野菜作ってるぞ さすがに庭に水田は作れんな
112 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:31:01 ID:wFmV7Dbj0.net
ちょうど大規模の火事があって広い土地が空いたからな
113 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:31:04 ID:NwhkSU3fM.net
農民って営業意識無いからお前が来いってスタンスなんだよな やって欲しけりゃ努力してアピールしろよ
121 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:33:01 ID:3rqj2n0F0.net
>>113 それは農協のやることやからさ
114 名前: 投稿日:2025/03/06 17:31:04 ID:Hf+/Jyw/0.net
みんなが自分の分の米作りながら暮らせばええんや
118 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:32:04 ID:3rqj2n0F0.net
>>114 労力かかりすぎやろ、… 金稼ぐ効率悪いわ 輸入のほうがええ
115 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:32:00 ID:zvDCgBln0.net
作るにも農業は金がかかるからなぁ
120 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:33:01 ID:m61+q7Z80.net
でも季節ごとで労力かわって夏休みみたいなのある生活は憧れる
138 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:37:03 ID:+Wge8aIA0.net
米価を高くするのは戦後からの農協の政治力の名残。もう人手不足なんやし米価下落しても十分な位の収入を一人一人が稼げるんやから大規模農業やらせたらええねん
142 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:39:02 ID:++/1Q+aeM.net
生きてる水田なら簡単だけどそんな田んぼ農家が抱えて解放しない 先ずは自治体が水田用意してから募集しろ
145 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:40:05 ID:73e2XNLO0.net
YouTuberとかやってる奴片っ端から捕まえて農業やらせればよくね?
146 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:40:05 ID:7lXRFvJ3d.net
米作り手伝わされてたことあるけどあれ趣味じゃないと無理 夏とか草刈りずーっとやってたわ草刈りがメインレベル
150 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:42:05 ID:thQ+xKDG0.net
>>146 暑い中でやりたくねえからめっちゃ早起きするんや
148 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:42:00 ID:sMZClD7h0.net
空き家が900万戸ぐらいあるらしいし全部潰して田んぼにすればいいのでは?
122 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/03/06 17:33:02 ID:PRnYYxn+0.net
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1741247333/

おすすめ記事

関連記事

コメント(34)

  • no
    1
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月12日 12:06:15

    一応だけど減反政策はだいぶ前に廃止されてるってさ
    今はコメ作ってないと補助金でないみたいだしそれで去年まで値段下がってたんじゃないかな。元々はもっと高かった印象だし。

  • no
    2
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月12日 12:17:49

    農家「先祖代々の土地は誰にも渡さん!よそ者に触らせるくらいなら耕作放棄地にした方がマシ!」

    実際はこうだろ

  • no
    3
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月12日 12:22:45

    今の値上がりでこの世の終わりみたいに騒いぐくらい所得少ない奴は今の仕事続けてても芽が無いから就農しとけ

  • no
    4
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月12日 12:37:26

    うちからあまり移動しなくていいなら全然作るんだけど

  • no
    5
    名前:
    Escort Sakarya
    投稿日:
    2025年3月12日 12:41:04

    Sakarya Elit Escort Kızlarla Güzel Vakit Geçirin

  • no
    6
    名前:
    rus escort sakarya
    投稿日:
    2025年3月12日 12:41:54

    Sakarya Elit Escort Kızlarla Güzel Vakit Geçirin

  • no
    7
    名前:
    sakarya escort bayan
    投稿日:
    2025年3月12日 12:42:36

    Sakarya Elit Escort Kızlarla Güzel Vakit Geçirin

  • no
    8
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月12日 12:44:17

    うちの辺りだと農機の高級化と多機能化で整備はおろか扱いきれない人も増えて来たんで
    農協が故障なんかに対応した有料農機貸出を、操作員込みの代行サービスに対応させた
    使用期は予約で予定いっぱいで、本来の急な故障したから頼む、ってのはもう無理なくらい人気
    これ利用できるならもう戸別に買わないで借りれば良いよね、ってふいんきよ
    農協側の利益も結構出て新農機入れて貸出台数増やしとるし、Win-Winな状態やね

  • no
    9
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月12日 12:53:25

    ※2
    大体の人は信用できない人にモノを貸したくないし近所をウロつかれたくないだろ

  • no
    10
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月12日 12:59:16

    減反政策は無くなってる
    しかし飼料米に転換すると何故か補助金が貰える

  • no
    11
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月12日 13:08:19

    実際にやってみてどのくらいの労力がかかってどのくらいの収穫と利益になるか理解したら農家叩きは減るんじゃないの
    苦労して自家用米作っても籾摺り機がなかったら農協から高い金出して米買うことになるしあったとしても30キロの袋を何度も運ぶ重労働
    一年分の米を作っても米用冷蔵庫を持ってないと5月過ぎたらカビと虫の季節になるしな
    安全な流通米を買うだけなら金額に頭悩ますだけでいいけど個人でやるとなかなか大変なもんだよ

  • no
    12
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月12日 13:10:22

    ※8
    田起こし・田植え・農薬散布・稲刈り・籾の乾燥・籾すりが代行サービスなら確かに楽
    残ってるのは水の管理ぐらい?

  • no
    13
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月12日 13:11:22

    農家やるにしても知り合い皆普通にビニール栽培やの。
    デカい施設は最初はしないわ。

  • no
    14
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月12日 13:32:22

    鋼鉄の人「農地や機械や流通まで管理してあげるよ働いて給料もらって」

    なお失敗した模様

  • no
    15
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月12日 13:34:47

    分業が情強💕

  • no
    16
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月12日 13:36:47

    減反政策してきたのに今後は生産量増やしていくらしいな
    後継者問題とか水田終わらせたりとか作れる土地減ってると思うんだけどどうすんだろね

  • no
    17
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月12日 13:40:48

    個人事業主に頼り過ぎだったからな
    法人化で成功してる所って人件費削ってやっとだろ

  • no
    18
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月12日 13:46:16

    転作で施設立てたんでもう無理

  • no
    19
    名前:
    escort bayan sakarya
    投稿日:
    2025年3月12日 13:47:12

    Sakarya Elit Escort Kızlarla Güzel Vakit Geçirin

  • no
    20
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月12日 14:22:57

    みんなで米作ったら自分の首絞めることにならないか?

  • no
    21
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月12日 14:33:46

    お米作りがどんなに大変か分かってる農家がいうかw
    商売にするにはまず無理だろうとして普通に働きながら自分の食う分の米作れる人間がどれだけいるか

  • no
    22
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月12日 14:51:44

    ※10
    飼料用米だけじゃなく麦や野菜への転作補助金も出続けて額も増やして
    減反政策終了後も予算は毎年増やし続けて24年度も23年度よりしっかり増えてるというね

    減反政策は終了したと言っても
    ココまで作って良いですよ、の目安になる生産数量目標の農家への提示を中止しただけで
    政策として実地してた内容は減反政策終了後の方が厚いのが現実なんで
    終了とは形だけで実質完璧に継続してたんだよなあ・・・

  • no
    23
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月12日 16:01:43

    参入も撤退も農水省とJAによる統制下で大変なんだよなあ

  • no
    24
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月12日 16:08:48

    それこそまさに命がけで台風の日とかに用水路の様子を見に行かなきゃならないじゃん

  • no
    25
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月12日 16:18:18

    30haほどやって所得870万ねえ
    このくらいの規模だと作業委託なんてできんから全部自前で機械と設備に大体一億弱、人員も一人じゃ回せんから繁忙期は何人もパート雇ったうえで経営に関わる常勤が2人か3人での所得だな
    さらに法人成りするにはまだ規模が足りてないから個人事業も多い規模だけどそうなると設備の更新費用もこの所得から捻出する必要がある

  • no
    26
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月12日 20:05:20

    >>24
    毎回思うんだけどなんで見に行くんだよ
    何かすればどうにかなるならそれを安全に出来るようにしたら?犯罪みたいな事ならただの自業自得

  • no
    27
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月12日 20:18:10

    用水路見に行くのが危ないんじゃなくて
    流れてきたゴミが詰まってるのを手で取り除こうとするのが危ないんだよな・・・
    水の流れの力を甘く見ずに、せめて器具使おうぜって

  • no
    28
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月12日 23:16:00

    国が価格保証してるんだから、損得じゃなくてその価格を上げればいいだけ。
    ただでさえ自給率低いのに主食を担保しないのは自殺行為だよ。

  • no
    29
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月13日 09:22:34

    参入するのはかまわないけどきちんとした人に来てほしいわ
    水路掃除も来て水を当て流しにせず、適度に農薬も使って周りに迷惑をかけない人
    去年までいたお試しで2,3年やった人が好き勝手していったわ。
    水路をいじり、無農薬にこだわるけど除草はしないで虫天国の雑草まみれ。
    周りのこっちが迷惑するよ、そこは今、稗の田んぼで秋になると周りに稗の種が飛ぶ。

  • no
    30
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月13日 09:42:29

    >>29
    それは、やってる人に言えよ。
    そうでなければ、妄想で嫌な人を作り出して叩くのは止めてくれ。

  • no
    31
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月13日 11:41:13

    そういう話だっけ?

  • no
    32
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月13日 12:21:45

    国が未だに減反政策してるから、そこを叩かないと…

  • no
    33
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月14日 01:44:52

    そもそも米が足りないはJAや米卸の嘘だし、買い占めもあるだろうけどそんなに影響はしていない
    何故なら米ってのは8~10月に収穫したのを玄米で保管して年単位月単位でどれだけ売るか出荷量を考えて精米して1年間販売してる訳だよ
    消費量が去年から増えた訳(寧ろ年々消費量は減ってる)でもなく、不作(量)でもないのに「今までずっときちんと管理して販売してる」JAや卸に米が消えてなくなるなんてないんだわ
    実際、スーパーや店頭には米がないというのに値段の高い米袋が沢山積まれてる

  • no
    34
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月15日 12:32:35

    減反はやってないよ
    田んぼ維持して欲しいからせめて麦や大豆など作って農地維持してねって補助金。補助金廃止したら米作ろうではなく、土地を持ち主に返して耕せない持ち主が耕作放棄地にするだけ

コメントを書く


本文: