2 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:38:02 ID:2GHRIFBs0.net
なお味はほとんど同じもよう
3 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:38:04 ID:VVCfcqU00.net
にかわ「新政のんどけ」
4 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:39:04 ID:QUhZY2UA0.net
ワイは日本酒度+2以上かどうかと醸造アルコール入ってないかどうかで選んでるわ
純米吟醸と純米大吟醸は言うほど変わらない
5 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:40:05 ID:LtAeuwEP0.net
味の違いって正直わからん
6 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:41:00 ID:q0mdTrb/0.net
被災地支援で買った宗玄ってとこの酒が美味かったで
9 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:42:02 ID:Sxyld+590.net
両関は全部うまい
10 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:42:04 ID:lxyFsoRC0.net
味は全然ちゃうやろ
11 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:43:00 ID:7iyAmocl0.net
名前一緒でも米変えたり麹変えたりしてるしな
飲んでみないとわからんわ
12 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:43:00 ID:LNCXsFSv0.net
ワンカップで飲んだら頭痛くなって飲まなかったけど醸造アルコール入ってない酒飲んだらウマすぎて中毒なったわ
15 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:43:05 ID:KJ+LKdQ50.net
>>12
ほんとに醸造アルコールの違いか
18 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:44:04 ID:luFncNIy0.net
とりあえず大吟醸って書いてあったら美味いってくらいの感覚
20 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:46:00 ID:LtAeuwEP0.net
美味しんぼで進める酒ってうまいの?
29 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:48:00 ID:KJ+LKdQ50.net
>>20
武勇はうまいよ
30 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:48:03 ID:LtAeuwEP0.net
>>29
ありがとう今度飲んでみる
25 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:46:03 ID:n5jxV9ID0.net
最初はフルーティーって書いてあるのが美味いで
28 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:47:04 ID:uk82c6/H0.net
買いやすさと味のバランスで仙禽買っとけば良い
十四代とか新政は簡単に買えないからこの世に存在しないのと変わらない
32 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:48:05 ID:HE+4td4n0.net
日高見の辛口純米吟醸は美味しかった
36 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:50:00 ID:LNCXsFSv0.net
精米歩合は55%以下なったら何飲んでも変わらん
吟醸と大吟醸は体感できるけど純米吟醸と純米大吟醸は全然分からん
特別純米酒が良い具合に苦くて好きや
44 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:51:02 ID:qMz/pm4X0.net
>>36
田酒の特別純米酒が安くて旨くて好き
46 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:51:05 ID:NazeDsgK0.net
>>36
雑味が全然ちゃうで
まあその雑味も好みやろうけどいい日本酒はすーっと入ってくるで
それでいて味も美味しい
45 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:51:04 ID:QNTGRi5c0.net
日本の日本酒ってだいたい美味いんやで
47 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:52:00 ID:QNTGRi5c0.net
不味い日本酒探す方が難しい件
59 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:54:05 ID:JTKfyqgl0.net
>>47
越乃寒梅…
70 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:56:03 ID:QNTGRi5c0.net
>>59
それなりのブランドやろ
八海山とか
73 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:57:05 ID:JTKfyqgl0.net
>>70
新潟の酒ってブランド力に頼りすぎて安いグレードの酒は手抜きが酷い
大手家電メーカーみたいや
76 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:58:04 ID:QNTGRi5c0.net
>>73
まぁそうかもしれんな
51 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:53:00 ID:QNTGRi5c0.net
鬼殺しとかは不味いかもしれんな
料理酒に使うレベルやつ以外はだいたい美味い
55 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:54:02 ID:KuKbKa1I0.net
日本酒かっていうと微妙やが花の舞アビスは滅茶苦茶飲みやすいで
57 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:54:03 ID:6BUMvLWk0.net
飲み比べしたけど味の違いは分からんね
全部美味かった
60 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:55:00 ID:QNTGRi5c0.net
>>57
まぁそれが正解でもある
焼酎のように当たり外れないしな
78 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:59:00 ID:JTKfyqgl0.net
八海山嫌いやけど甘酒は八海山が一番好き
79 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 22:59:01 ID:N8aZ3xFr0.net
極稀にとんでもないコスパの日本酒あるよな
こういうの探すの好き
一度見つけたら買い溜めして無くなったら新たなコスパお化け日本酒を探すってのを繰り返してる
95 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 23:02:01 ID:KrreUedG0.net
ワイは秋田の山本がおすすめや
96 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 23:02:01 ID:KuKbKa1I0.net
東京やと酒フェス多いから飲み比べできてええわ
97 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 23:02:03 ID:Tr0PWSva0.net
甘めの方が好きやわ
98 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 23:02:04 ID:VVCfcqU00.net
酒自体が情報を食うジャンルだからな
いつの時代も周辺のストーリーとか蘊蓄を肴に酒を飲むのが美味い
106 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 23:07:00 ID:QNTGRi5c0.net
素人はだいたい大吟醸とか獺祭とか十四代とか久保田とかいいよるねん
大体の日本酒好きは大吟醸とかそんなん何でも良いとおもってるねん
107 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 23:07:01 ID:uPZQo/aO0.net
ワイちゃんは500mlの安パック酒ばかり飲む模様
たまに貰い物のちょっと高いやつ飲むとさすがに違うんやが別にいつもので十分な気がする
日本酒というか日本酒のあてが好きなだけなんやろな 白子うまい
110 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 23:07:05 ID:QNTGRi5c0.net
>>107
それこそが日本酒好きなんよな
ワイもそれ
108 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 23:07:04 ID:/+MR5KI30.net
獺祭のおかげでビギナーに進めやすいお酒出来たの本当にありがてぇ
美味しくても買えないんじゃ意味ないで
126 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 23:11:01 ID:M+DJQbCkd.net
いろんな日本酒飲んで自分に合った酒を決めよう
127 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 23:11:02 ID:Wv6ehT2p0.net
味とかわからんから地元の甘口のやつ飲んでる
135 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 23:13:02 ID:0/76qLAe0.net
地方の日本酒はやめとけ
素人は大人しく上善如水でも飲んどけ
140 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 23:14:02 ID:Z2nzkZih0.net
>>135
上善如水も地方ですが
136 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 23:13:03 ID:SaqhmOfl0.net
酒飲みでツマミと合わせにくい甘口好きなんておるんか
139 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 23:14:01 ID:U4zbFe4c0.net
甘い日本酒の旨さマジでわからない
辛い方がうまいよな
150 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 23:16:01 ID:0JJpALeh0.net
>>139
まぁ好みってあるし
個人的に二郎系とか意味わからんけどあれが美味いって言う人もおるし
141 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 23:14:03 ID:QNTGRi5c0.net
ワイはそして常温の酒すき
142 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 23:15:02 ID:ZOB/q4np0.net
胃が温かくなるのがいい
145 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 23:15:03 ID:QNTGRi5c0.net
大吟醸飲んだら甘くて喉乾くねん
146 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 23:15:04 ID:VVCfcqU00.net
食べ物に合わせるのもそうやけど
甘口は飲んでるうちにくどくなってくるから酒好きほどあんま好まん傾向あるやな
147 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 23:15:05 ID:cIWppjgrH.net
新政のコスモスとか
甘くてワインみたい
151 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/04 23:16:05 ID:foWV9DFI0.net
引用元:
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1735997878/
吟醸じゃない純米酒ならどれでも。
大吟醸は香りが全然ちゃうけどそれが感じないなら意味ないかもな
純米酒ってそんなにいいかなあ。混ぜものって思ってる人多いけど味を安定させてるだけなんだよね。昔からやってることだしそんな目くじら立てなくても
日本酒何十銘柄も飲み放題の居酒屋行った時だけ色々飲む。笑🐸
あとは地酒なんてコスパ悪いから飲まん。笑🐸豪快や鬼ころしでよい。笑🐸
金が無くて飲めないだけなのはコスパが悪いとは言わない
八海山は有名なのが謎な不味い酒だな
酒のアテとかいらんわ
チェイサーで氷水があればいい
カエルはメチルでも飲んでればいい
銘柄が多いうえに一升瓶で売るから試しに買ってみようってならない
家族親戚知り合いに呑兵衛がいて教えられでもしないと入口が遠いんだよな
吹毛剣と五億年の孤独美味かったわ。
旨味の強い物が好きだから、生酒が気に入ってる
フグヒレ買ってきてひれ酒にするのもいい
※8
500mlのパックや小瓶で売ってるので試すといいのでは?
昴とか菊正宗ギンパックとかの香りが甘いやつか
月やまるの辛口か、鬼ころしを燗つけるか
ただ言えるのは相当の酒豪でなければ酒単体で飲むのはつらい
魚料理とか鍋料理つつきながら飲むこと
好みの差だから沢山試さないと分からないですよね。日本酒飲み比べ出来る店に行って色々と試すのお勧め、日本酒に合うつまみもそろってて楽しい。
月桂冠(月)2000m980円
これでいい
2杯目以降からどうでも良くなるからねw
剣菱ですな。
日本食なら大体合うから。
日本酒だけでなく、つまみに合わせるのを考えれば本醸造の方が良い時もある。
クソ安い1.8L紙パックの日本酒を1合徳利に入れて600Wで1分レンチンして呑む。
実に底辺感が味わえて良い。
高めだけど〆張鶴純を買えば間違いないよ
安めのなら高清水辛口パックで
大吟醸とか好きならば出羽桜の大吟醸辺りは720で3600円で少し高めだけど品評会とか用の酒に負けないクオリティ。ここは凄く昔から大吟醸を各地に出してる所なので常に一定品質を保ってる。あと、酒屋さんで定価で売ってるのも良いところ。香りと甘味が苦手なら〆張鶴、安いお酒もちゃんと美味しいし淡麗辛口の物が多いので飲みやすい。癖が無いので色んな食べ物に合う。美味しい酒は沢山あるけど手に入らなかったりぼったくり価格も多いけど酒屋さんで定価で売ってて美味しいのでお勧め。
アル添=悪みたいな奴の意見にはあまり説得力はない
お猪口で1杯づつ、いろんな種類の日本酒が飲めたら良いんだけどね。
新潟の〆張鶴を超える日本酒を飲んだことがない
コクがありつつ水のようで後味スッキリ
まず、自分の基準を作るといいんじゃない。
近くの酒屋にいつもおいてある酒蔵の、
これなら俺も飲めるわって値段のグレードの奴を毎日飲む
吟醸だのなんだのってのは一旦無視して、値段と味だけで決めたらいい
最初っから少しづつ色々飲んでも結論なんて出ないし、頭でっかちな酒飲みになるだけ
うすっぺらなウンチク振り回すやつほど嫌な酒飲みはないからね
日本酒のほとんどが地酒やろ
安酒飲むなよ
大吟醸まで行くと風味が勝ち過ぎる感じ
純米、純米吟醸、特別純米辺りが食事に合いつつ値段もこなれてて色々試せる楽しい所って感じ
たまに本醸造でも上手にバランス仕上げてる物も有る
冬は鍋とおでんでまさにポン酒の季節やねぇ
検索して調べて冷蔵庫に酒がしまってある地元の酒屋見つけてそこで聞いてみ
聞くのが嫌ならその冷蔵庫にある銘柄で気になるの調べて
試飲させてもらえるならしてみるといい
やたら有名な酒じゃなくてもいい酒って結構見つかるものだよ
蔵ごとにブランドがあるんだから、そりゃあ掌握しきれないわよね。
出せる値段決めといて、その中で気に入ったヤツを飲んでればいいんじゃない。
自分が美味いと思えば、それが美味い酒なんだし。
上善でいいやろ安いし
〆張鶴大吟醸 盞(さん)が美味かったってお客さんから聞いた
最近はパック酒もあなどれんよ
ワインだってそうやろ
アホみたいに種類あるけどこれがこの味!とかわからんわ
実際日本酒もワインも、同時に飲み比べると確かにまあ違うっちゃ違うんだが
ぶっちゃけどれも美味いから気にならん