“農業”とかいう過小評価されすぎな職業

 
2024年5月27日20:00:00
 
コメント(22)
 

1 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:42:02 ID:poW5
なんか第一次産業系の職種見下す風潮あるけどクソ大事な仕事よな 今の農家の老人具合考えると極端な話いつか米食えなくなってもおかしくない

おすすめ記事

2 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:43:02 ID:iZRr
ワイは農業大好きやで JAとか農家仲間とかいうクソ面倒な人間関係なかったら やりたいと思ってるくらい
3 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:43:04 ID:1mLV
見下してはないやろ やりたくないだけ
10 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:45:02 ID:poW5
>>3 そのやりたくないって感情は大変なのもあるやろうけど何となく農家をちょっと下に見る風潮に引っ張られてるとこもあるんやない? 仮に銀行マンとか医者くらいの人気度ポジションだったらちょっと違うと思わん?
5 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:44:05 ID:0TuE
庭の草むしりだけでも大変やから絶対ワイには無理やろなぁって思う
11 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:45:04 ID:9d9E
今年は、お米の価格も1割以上値上がりしているんだろ
12 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:46:00 ID:uuQh
責任って自分への責任だからな 働かなかったらそれだけ稼ぎも少ない
13 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:46:00 ID:poW5
お前らの食うカレーから人参とじゃがいもなくなってもええんか…?
14 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:46:00 ID:1GAQ
技能実習生奴隷に使ってるよね
15 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:47:00 ID:egst
安売りしすぎなんや
16 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:47:04 ID:9d9E
兼業農家なんて言う効率が悪い仕組みが中心になっているのが、そもそも悪いと思うわ
17 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:47:05 ID:P0bS
なんか日本だと農業は田舎者、老人の仕事みたいにバカにされてるけど 欧米だと大学院まで出たエリートがハイテクバイオ技術とか使ってやってるイメージだよな
28 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:50:00 ID:S6bS
>>17 そらあっちは広い土地で農業もバリバリ機械化してるからな 国土の狭い日本じゃ難しいことではある
32 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:50:02 ID:P0bS
>>28 欧州は国土は狭いイメージやがなぁ
39 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:51:03 ID:QSez
>>32 ウクライナなんかほっとんど農地やであそこ グーグルマップで見て見
42 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:52:01 ID:0TuE
>>39 そういやウクライナ戦争で小麦価格もっと上がるかと思ってたけどそうでもなかったな
46 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:54:02 ID:QSez
>>42 バイヤーさんが頑張ってあちこちから買い叩いてるからな んでその『あちこち』で子供が奴隷のように使われてるわけや ほいでもってその農園の富豪と日本の意識高い系のショップのお姉ちゃんが「フェアトレード」とかいうて高値で買い付けて高値で売ってるわけや
53 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:55:03 ID:0TuE
>>46 外食産業の卸価格が一般家庭で買うよりも安いみたいな話か? フェアトレードは一つの付加価値やから商売としてはええことやと思うで
40 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:51:05 ID:S6bS
>>32 日本よりは広く使える土地多いけどまあそこまで広いって訳じゃないな
33 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:50:05 ID:1mLV
>>17 エリート云々やなくて資金力が違いすぎる
38 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:51:03 ID:c1lL
>>17 欧米でも田舎の仕事だし機械化はされてるけどやっぱり人の介入は必要不可欠やで アメリカでは季節労働枠のビザがあったり オーストラリアでもワーホリでファームジョブを募集してるくらい
43 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:52:01 ID:P0bS
>>38 そういえばオーストラリアのワーホリで農業の手伝いするとすごい稼げるらしいな 月収80万円とか聞いたで
19 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:48:03 ID:QSez
1次産業も2次産業も大事やし立派な仕事や 職に貴賎なしとはいうけどやっぱお百姓さんは尊いよ
20 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:48:03 ID:fDkX
居なくてもいい輸入すればいいだけ
22 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:49:02 ID:c1lL
>>20 日本米作ってるところなんてアメリカの1部地域くらいしかないぞ タイ米食う生活したいか?
25 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:49:04 ID:fDkX
>>22 慣れたら美味くなるよ
24 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:49:02 ID:aP6s
農家も漁師も全部自営スタイルやめたらええのに
31 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:50:01 ID:0TuE
>>24 農家は大規模化した方が効率的なのはわかる 漁業は魚取れなかった時のリスク分散を考えると自営スタイルしかない気がする
41 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:52:01 ID:egst
>>31 逆に欧州とかみたいに人のようさん乗っ取る大型船で獲った方が効率とか漁場保護とかにええらしいからな
29 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:50:00 ID:O3Iy
消費者が安いものを求めるから農家は安くせざるを得ない
34 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:51:00 ID:QSez
正直漁業は農業と比べると見下してる
35 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:51:00 ID:fDkX
日本は工業国家産業国家なんだから、どんどん付加価値生み出して、得た利益で食いもん買えばいいんだよ
36 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:51:01 ID:7hif
どうせ自給率終わってるし今更どうこうしてもしゃーない 確か自給率一番高い米でもギリ100%に届くかどうかってとこやろ 小麦に至っては20%もないらしいし
44 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:53:00 ID:fDkX
マジで農家とか要らんだろ その人員と土地で車作れよ 外貨得て石油と食料買う国なんだよ日本は
45 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:53:04 ID:S6bS
日本は狭い土地に対して農家が多すぎるって聞いたことあるわ それが機械化の妨げになってるんやろな
47 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:54:02 ID:P0bS
欧米の農家から見たら日本の農家ってどうなんやろ 「ワット?!日本はまだこんなやり方をしてるのかい?!」て驚くようなこととかあるんかね?
51 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:55:02 ID:0Ma7
>>47 欧米の農家「なんでこんな狭いところで畑つくっているの?」
55 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:55:04 ID:egst
>>47 欧米の農家「いや、その価格帯でなんでそこまで味とかオーガニックに拘るの?」
65 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:57:00 ID:P0bS
>>55 欧米の規制は日本よりクッソ厳しいで 日本では使われてる農薬も欧米だと使用禁止されてたりとかするし
48 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:54:04 ID:0IYH
土地とか中国人に売った方がええよな
49 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:54:04 ID:c1lL
各都道府県の自給率調べたら農業は土地ガチャゲーだってことがよく分かる
50 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:54:05 ID:0Ma7
農家という初期投資がバカ高いやつ
54 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:55:04 ID:fDkX
有事に必要~とかいうけど、食料が輸入できない時点で石油も輸入できないだろ 人口密集地帯である東京に、どうやって石油無しで北海道から食料持ってくるんだよ
56 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:55:05 ID:hV7e
農家そのものよりも、農業組合に付き合ってるのがアホ扱いされる原因やと思うわ アホみたいな不祥事だらけのイメージやし
57 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:56:00 ID:2aGi
農業ってなんで企業がやらないの?
60 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:56:02 ID:0Ma7
>>57 企業が参入できないように規制したから
58 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:56:01 ID:qTkS
食料自給率低いのに改善する気もなく国防国防やたら騒ぎ立てるの見るとアホらしくなる
61 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:56:03 ID:fDkX
>>58 低くて良いだろ なんか改善していいことあんの?
64 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/05/24 13:56:04 ID:aAh4
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1716525743/

おすすめ記事

関連記事

コメント(22)

  • no
    1
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月27日 20:18:17

    農地改革でそこらへんの水呑百姓に農地をばらまいちまったからな。
    農地が寸断されて大規模化や機械化の芽が摘まれてしまった。
    日本の就農人口が多いというのは本当。
    狭い土地でたくさんの人がちまちまやってるんだから、儲からないに決まってる。

  • no
    2
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月27日 20:20:36

    「とかいう」使うのはもう完全に古い気がする

  • no
    3
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月27日 20:26:36

    企業が参入できないから
    農業ではなくいつまで経っても
    農家なんやろね

  • no
    4
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月27日 20:28:33

    規制で雁字搦めにして企業の参画を阻んできたからだろ
    だから陳腐化し、高齢化して魅力のない産業になった

  • no
    5
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月27日 20:38:32

    去年から実家の小さい田んぼ継いだけどめちゃ楽しい
    しんどい事も多いけど自分で作った物を食べれるのは幸せや

  • no
    6
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月27日 20:51:43

    電気と食料は国力なんだが、超円高にしてミンス政権が依存させまくってたな
    安い輸入食料に負けて廃業した農家は多いよ
    電気は原発止めまくって太陽光入れまくって、その上に韓国に送電してもらうまで画策してた>ミンス

  • no
    7
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月27日 20:56:27

    故安倍元総理が農家の家族血縁経営から、企業農家を推進したがってたよ
    でも高齢農家って土地は子や孫に渡したがるから
    農業用に適した地で企業経営できるほどの土地買収ができない
    しかも自家用の無農薬野菜(自分で食べる分は無農薬で作る)食って、毎日労働してるから無駄に長生き
    それで年寄りに人気の小泉進次郎を自民の農業部門トップに据えて血縁農家解体を目論んだが
    進次郎が無能すぎた

  • no
    8
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月27日 21:19:44

    農学ってガチ理系なのにね
    診断士、労務士、行政書士、コンサルなどの文系ゴミ業種が持て囃されてる時点で終わってるねこの国

  • no
    9
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月27日 22:38:48

    庭の管理ですら面倒なんだよねぇ

  • no
    10
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月27日 23:34:55

    海外が大規模農家多いのは日本ほど水が潤沢じゃないってのも有る
    大型の給水設備用意できないと農業出来んのや
    そのせいで地下水枯渇してきてるから問題になっとるが

  • no
    11
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月28日 01:36:21

    毎日牛の世話したり、野菜を売ったりする人は静岡県職員と違って知性が低いからね。笑🐸

  • no
    12
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月28日 02:47:18

    やりたくはないが、本文で言ってるように見下してるからって事はない
    天候運が絡むこそのリスクヘッジやら生育による調整やらで先を予想して頭使わなあかん事も多いし
    農作物は生き物だから休みもないしで自分がやったらすぐ根を上げるのが解り切ってるからや
    本当に頭が下がる思いやで

  • no
    13
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月28日 06:17:14

    豪農とかブランド化してたりするといいんだけどね

  • no
    14
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月28日 07:48:49

    >欧米の規制は日本よりクッソ厳しいで
    >日本では使われてる農薬も欧米だと使用禁止されてたりとかするし

    逆に欧米の農薬が日本で規制されてる例もあるぞ
    ぶっちゃけ自国農業保護の規制の言い訳

  • no
    15
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月28日 07:56:47

    ※14
    ミノキシジルとか日本で1%溶液しか販売できなかった時に
    欧米では12.5%のものが販売されてたからな
    俺も輸入して使ってたら鼻血が出まくった

  • no
    16
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月28日 09:36:00

    利益率が低いからな。儲かるならとっくに企業が参入してるよ。

  • no
    17
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月28日 10:11:40

    日本の輸入小麦は政府が一括で買ってるのに何ほら吹いてるんだ

  • no
    18
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月28日 10:13:01

    企業が農業に参入してもらった方が消費者にとってはいいんじゃないの?
    よくわからないんだけど

  • no
    19
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月28日 13:04:24

    規制もないしとっくに企業が参入してるがな

  • no
    20
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月28日 14:58:33

    露地栽培で採算とれるようにするのは難しい。
    作物が収穫されるまで資金は完全に持ち出しで、収穫時期に長雨や台風でも来たら全部パー。
    しかも国産野菜を謳っても消費者は1円でも安い方を選ぶから売れるとも限らない。
    リスクがでかくて実入りが少ない。だから誰もやらないんだよ。

  • no
    21
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年5月28日 15:17:12

    いまや農業の法人だらけやろ

  • no
    22
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2024年6月2日 12:50:31

    最低限土地持ちで、かつ周りに嫌がらせしてくる人間がいないことが条件だな
    農薬撒いただの水抜いて田んぼダメにするだの我田引水で悪びれもなく水盗むだの悪評が多すぎる

コメントを書く


本文: