【画像】鎌倉時代の食事、美味そう こういうのでいいんだよおじさんも納得の出来

 
2018年12月11日11:30:00
 
コメント(36)
 

1 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 10:56:01 ID:Vo+SA9fE0.net

おすすめ記事

2 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 10:56:04 ID:9HdZ2Jli0.net
これがどのレベルの家庭なら食べられるんや?
4 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 10:57:02 ID:Vo+SA9fE0.net
>>2 武家や官僚や
5 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 10:57:02 ID:Uc2dIa050.net
白米ないんか?
7 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 10:57:04 ID:fLFHv25Ep.net
マジでこれでいいわ
8 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 10:58:00 ID:Hop/arnbM.net
精米されたのは公家でもないと食べれなかったんかな?
27 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 11:03:01 ID:dCbNMPWT0.net
>>8 むしろこの時代に白米だけ食ったらビタミン不足で脚気になるで
10 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 10:58:04 ID:+J6/JwEF0.net
おかず足らねえだろこんなん
14 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 10:59:02 ID:Rpcac1NTM.net
公家とかの食事やろ
15 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 10:59:04 ID:ZZkF5ZNL0.net
おっさんがすきそう
16 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 10:59:05 ID:z/5K+aQV0.net
朝食ならちょうど良さそう
17 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 11:00:00 ID:892OuCWH0.net
ほんまはこんなんと全然ちゃうんやろ?
28 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 11:03:02 ID:yE2xPpNfd.net
>>17 まぁ器が違うやろな
40 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 11:05:04 ID:+WX+567+0.net
野菜が足りん
43 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 11:06:03 ID:Q8EOwxkD0.net
こういうのでいいんだよ系はたまに食うからいいんであっていつもこういうのでいいんだよ系だとダメなんだよ
45 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 11:07:02 ID:Q7MA38er0.net
今やと囚人の食いもんやな 贅沢になったもんや
57 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 11:11:01 ID:Gh1769tg0.net
マジに肉食ってないんやな
83 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 11:15:05 ID:mGIFgc0Na.net
>>57 鎌倉時代だと武士は結構鶏食ってる
61 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 11:11:05 ID:8NgBOcxU0.net
やっぱり唐揚げがほしいところ
78 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 11:15:01 ID:IHKd9U9W0.net
現代のコメと違って玄米がクソ不味いぞ
79 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 11:15:02 ID:pldOgLYf0.net
修行僧の食事かな?
85 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 11:16:01 ID:wvxT125wF.net
2枚目とかよくこれで栄養失調ならなかったな
87 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 11:17:03 ID:UWpbZVOL0.net
贅沢定期
88 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 11:17:05 ID:jTtr9dDRd.net
参考:明治時代のおしょくじ
108 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 11:21:01 ID:FHOGrXk70.net
>>88 開国万歳
112 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 11:22:01 ID:wvxT125wF.net
>>88 実際のところ牛鍋とかってどの身分まで食えてたんや
115 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 11:22:04 ID:4HMqtgtpa.net
出汁入り味噌やないから不味そう
116 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 11:22:04 ID:mGIFgc0Na.net
味噌が地域色だして発達したのが室町時代ってだけで全国に分布したのは奈良時代ちゃうの
117 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 11:22:05 ID:lSxEdlVv0.net
当時の味噌と今の味噌と全然別物やけどな
125 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 11:23:04 ID:Uc2dIa050.net
醤油はいつ頃からあるの?
140 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 11:26:00 ID:VmdJbsCl0.net
>>125 一方、日本における最古の歴史は弥生時代とされているやで[10]。 肉醤、魚醤、草醤であり、中国から伝わったものは唐醤と呼んだ[11][12]。 文献上で日本の「醤」の歴史をたどると、701年(大宝元年)の『大宝律令』には、醤を扱う「主醤」という官職名が見えるで。 また923年(延長元年)公布の『延喜式』には大豆3石から醤1石5斗が得られることが記されており、 この時代、京都には醤を製造・販売する者がいたことが分かっているんやで。 また『和名類聚抄』では、「醢」の項目にて「肉比志保」「之々比之保」(ししひしほ)についてふれており、 「醤」の項目では豆を使って作る「豆醢」についても解説しているんやで。
141 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 11:26:05 ID:NyGNfkM2H.net
昔の食事見たらよく死ななかったなと思うわ栄養的にも味的にも
151 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 11:29:00 ID:vdaUJtsS0.net
>>141 鎌倉時代って平均寿命30歳くらいじゃなかったっけ
143 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 11:27:01 ID:WsQTDSIh0.net
海沿いなら魚でも取ってりゃいいんだし楽過ぎる
185 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 11:35:04 ID:8un4s+k10.net
家康の好物の焼き味噌は?
190 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 11:37:03 ID:K+VGgbAj0.net
皿洗っても魚臭いにおい取れなさそう
191 名前:風吹けば名無し 投稿日:2018/12/10 11:37:04 ID:ASHRqDe90.net
体に良さそうだけど週一回くらい食えば良い
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1544406974/

おすすめ記事

関連記事

コメント(36)

  • no
    1
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月11日 11:34:44

    野菜が

  • no
    2
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月11日 12:03:26

    明治生まればーちゃんが作る飯は、ご飯 味噌汁 葉っぱ
    しなないけど、食べ盛りの体は肉と脂肪を欲した

  • no
    3
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月11日 12:04:36

    こういうのでいいんだよって流行ってるの?

  • no
    4
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月11日 12:08:38

    鎌倉時代に武家あったんかー新事実やん

  • no
    5
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月11日 12:20:08

    現代人なら、塩気が足りないと感じるかも。

  • no
    6
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月11日 12:23:23

    >おかず足らねえだろこんなん

    実際は穀物(ご飯)が2合くらいあるやろ

  • no
    7
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月11日 12:56:51

    ゴールデンカムイ6巻によると、明治時代のビール大瓶はアンパンの19倍、カレーの3杯の価格 つまり現在の価値で言うなら2000円もする高級品だそうだ

  • no
    8
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月11日 13:27:31

    味は分からんがこんな生活は嫌だよ

  • no
    9
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月11日 13:28:06

    源頼朝が将軍になった後、生まれて初めて塩鮭食ったらあまりの旨さに感動して和歌を読んでる顛末が吾妻鏡に載ってる
    塩鮭は旨いが当時の将軍でこれだぞ、何を羨む

  • no
    10
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月11日 13:54:27

    ※4
    新事実っておまえはいったいどこの国のもんや?

  • no
    11
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月11日 14:01:28

    ※9
    鮭は関東より北じゃないと採れないから、その貴重さも+αされてる。「鮭の皮が1寸あったら…光國」等
    鮭の産地の殿様はわざわざ、そんな事を記さない。

  • no
    12
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月11日 14:02:59

    そういや昔ながらの塩鮭っての食ったが、ほんとにショッパイのな
    焼くと身全体が染み出た塩で白く固まるぐらい塩が入ってて辛い

    ほんのちょびっとつついて口に入れただけでお茶碗1杯の飯が食えるぞ

  • no
    13
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月11日 14:21:41

    ※12
    お歳暮で新巻鮭をもらったか

  • no
    14
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月11日 14:23:04

    玄米・味噌汁・焼き魚・漬け物
    野菜は味噌汁の中の菜っ葉と漬け物だけ
    塩分過多で死ぬ

  • no
    15
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月11日 14:59:03

    ※14
    塩も貴重なので過多に成る程使えない。味噌は血圧を下げる効果があるので味噌汁の塩分量は気にしなくても良いが今の主流の考え方。

  • no
    16
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月11日 14:59:26

    米13
    普通に昔の製法で作ってる鮭の切り身を通販したんやで

  • no
    17
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月11日 15:07:08

    栄養取れてなかったんだな

  • no
    18
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月11日 15:16:41

    ※11
    でも鮭の産地の最上義光さんも鮭がとれる鮭がとれる鮭が取れるぞ~♪って大喜びだよね

  • no
    19
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月11日 15:36:13

    なんで鎌倉の話してるところに戦国マニア、江戸時代マニアが語りだすんや?
    数世紀次元が違うのに…

    まあ、現代生きる人は誰しも、当時の武家&公家&有力荘園主にどーこーかで連なってるから、現代まで系図がつながるわけだから(栄養状態最悪、根っからの最下層民…なら、歴史のどこかで種無くなってる)、武家や公家に自分を仮託するのも一理はあるけれど。

    そもそも穀物の量はこの3倍4倍食べたろうし、当時の健康寿命は40歳そこそこ。
    高貴な家でも取れて一日二食だったことは…誰も思い出さないのね。

  • no
    20
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月11日 17:49:09

    3枚目、ご飯が白米に変わるだけでまんまわいの朝ごはんやんけ。めざし安くて旨い

  • no
    21
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月11日 20:15:41

    「醤」と言うだけならちょくちょくはあったけど、現代に言う「味噌」「醤油」は
    民間ベースだと味噌が鎌倉から室町初期で農家が自分で自家製味噌を造るようになる。
    自分を謙遜するときに使う「手前味噌」はここから。
    醤油に関しては鎌倉時代には極々少数の寺で作られていたらしいけども商業ベースに乗るのは
    室町になってからで、全国で爆発的に普及するのは江戸時代になってからだね。

  • no
    22
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月11日 20:21:50

    物流が発達してないから食材のバリエーションに乏しく、毎日朝昼晩同じような食事なんだろ?
    やだよ。

  • no
    23
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月11日 21:42:24

    ワイんちの飯より豪華で草
    毎日味噌汁と漬物と麦飯なんだが

  • no
    24
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月11日 23:15:40

    あの時代だと
    関東は飯が食えればなんでもいいって感じ、逆に京はいろいろな料理を考案していたらしいね
    鶴の汁ものとか食べてみたい

  • no
    25
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月11日 23:37:08

    じゃあこういうの喰ってろ
    ワイはラーメンや牛丼のがええわ

  • no
    26
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月12日 00:20:13

    ※19
    江戸時代とかになってある程度社会が安定せんと、奈良も室町もあんまり変わらんわ
    実際に土弄ってる層の人間が床のある家に住めるようになったんはいつの時代なんやろな

  • no
    27
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月12日 02:44:49

    お肉が苦手な自分にとっては嬉しい食卓です ♪

  • no
    28
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月12日 05:23:11

    塩すら入手困難で味付けとか大変そう

  • no
    29
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月12日 08:31:16

    この時代に生まれてこれたのはラッキーだったな、主に食事関連。

  • no
    30
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月12日 10:03:51

    実際はアホみたいに米を食う
    汁と少量のおやずでばかすか食う

    栄養云々?身体が軟弱なのは早死する、頑丈なのが生き残る、そんだけなのさー
    インフル流行ればバッタバタ日本中で万単位で死ぬし、火事でも死ぬし、戦でも死ぬし、飢饉でも死ぬ

  • no
    31
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月12日 11:33:10

    戦後しばらくまでずっと似たような食文化やぞ
    ドカ弁(大量の白米+梅干し)なんて最たるもんだろ

  • no
    32
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月13日 10:20:30

    これは海沿いの食事であって内陸はバッタとか芋とか食ってるんだろ

  • no
    33
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月13日 16:27:49

    ※32
    歩いて運べる程度の中山間地域でしょ。
    めざしのような干物は、内陸部に需要があるから海辺で作る。

    京都でハモが珍重されるのは、他の魚がおおよそ絶命して腐りかけてる中で、こいつらだけ生きたまんま洛中に入ったからだぞ。干物、塩蔵品が出るのは内陸。

    到達困難な信州の山奥、とかは虫と漬物(塩すこしの乳酸発酵)だったろうけど。

  • no
    34
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2018年12月18日 19:28:34

    玄米4合と味噌と少しの野菜じゃないの?

  • no
    35
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2019年8月2日 00:12:36

    味噌は大豆味噌ではなくて糠味噌(大豆は馬の餌として戦略物資扱いだった)。
    玄米とは言っても赤米の玄米だった。

  • no
    36
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2023年11月9日 11:21:19

    出汁入り味噌やないから、ってコメントがようわからん
    出汁とってたんやないのか?

コメントを書く


本文: