「うなぎの成瀬」←コイツがガチで天下取った理由

 
2025年7月4日21:00:00
 
コメント(28)
 

1 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 12:39:01 ID:s5seWvdu0.net
なんでや? 安くて美味しい鰻のチェーン店として大躍進してるが

おすすめ記事

2 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 12:39:02 ID:P8sdSHDu0.net
旨そうやな
3 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 12:41:00 ID:yEHdSJend.net
これは本当の鰻の蒲焼じゃない ただの焼き魚だ
6 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 12:42:04 ID:yxwjTja60.net
>>3 なんだと、たかが新聞記者ふぜいが!
5 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 12:41:04 ID:8UJjppRj0.net
東京チカラめしと同じ末路たどりそう
7 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 12:43:00 ID:s5seWvdu0.net
ちな、うなぎを工場で加工して店では蒸気オーブンで焼いてるらしい。 だから職人と比べて味は3割くらい落ちる ちな、値段は4割くらい安い 蒸気オーブン(スチームコンベンションオーブン)
14 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 12:49:05 ID:v2qf2ahiM.net
>>7 日本人の九割はブラインドでテストしたら区別付かなそうw
8 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 12:43:04 ID:3M72yyVuH.net
美味しいと聞くけど食べたことない
10 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 12:47:02 ID:Kb6bwRAhd.net
店舗一気に増やしすぎていきなりステーキパターンになりそう 毎日食いたいものでも無いし
13 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 12:49:03 ID:Hin1+PJg0.net
聞いたこともないけど
18 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 12:52:04 ID:BpR9w3sld.net
>>13 山の中にでもおるんか?
15 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 12:51:02 ID:T+0b1+vN0.net
どれ頼めばコスパええんや? ■並  梅 1,600円 竹 2,200円 松 2,600円 脂少なめあっさり風味 ■上  梅 1,900円 竹 2,500円 松 2,900円 ふっくら柔らかジューシー ■特上 梅 3,400円 竹 4,000円 松 4,400円 国産鰻の上品な味わい
24 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 12:59:03 ID:fN2mrvR50.net
>>15 ちなみに俺は特上の松を食ってこの感想 ただうなぎ食いたいだけなら並の松でいいと思う
58 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 14:01:00 ID:faRun1Ex0.net
>>15 期待値考えたら上の松くらいまでやろか
62 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 14:13:01 ID:JYmD0SIY0.net
>>15 特上まで行くと割とするのな 特上だけが国産なんやったら値段はその辺のうなぎ屋とそう変わらんのとちゃうん
16 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 12:52:03 ID:qHDt4KmD0.net
俺は名店に行くわ
17 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 12:52:03 ID:6UFR45CZ0.net
一時期テレビでゴリ押してたのに今はぱったりと見ない
19 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 12:52:05 ID:H6VDjcDx0.net
宇奈とととは違うんか
20 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 12:55:03 ID:fzXoSb0g0.net
うちの地元(岩手)みたいなクソ田舎にも立て続けにオープンしてるわ
21 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 12:56:03 ID:to4+2lWa0.net
1週間後にまた来てください 本物を鰻をご馳走しますよ
22 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 12:58:02 ID:tlYIvBCn0.net
ダチョウ料理流行らせてくれんかな あいつらの抵抗力バケモンやから健康食になりそう
23 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 12:58:03 ID:fN2mrvR50.net
いやマジでここは違い分かる なんつーかうなぎが「軽い」んだよ 味は鰻の蒲焼なんだけど濃厚さが全然無い
26 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 13:00:05 ID:VRMAOpbb0.net
>>23 そら専門店の蒲焼と作り方まるっきり違うし 炭火で焼いたのとフライパンで焼いたのの違いがわかればん?ってなるはず
34 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 13:06:02 ID:fN2mrvR50.net
>>26 でも牛丼屋と違ってそれっぽさは出してるから 例えば関西の蒸さない鰻を慣れてる人が食べたら「関東の鰻ってこんなもんか」って感じになると思う
25 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 13:00:04 ID:wXRmmV020.net
炭火じゃない鰻とか食えっかよwww
27 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 13:00:05 ID:T+hjKc230.net
うな重の松竹梅って鰻の質というか量と聞いた事ある
28 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 13:02:01 ID:UvW3MVie0.net
美味しんぼの鰻回思い出すわ 遠火の強火で焼けないなら食う価値はない
29 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 13:02:02 ID:+boOfmyf0.net
いきなりステーキとか東京チカラめしと同じ匂いがする
30 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 13:02:03 ID:Qqu7Xpaq0.net
天下取ってるか?
31 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 13:03:00 ID:FE1ifbm1d.net
去年くらいからウナギの値段下がってるよな、あれなに?
32 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 13:04:01 ID:omTuZqba0.net
うちの地元にもできたけどもう客飛んでる
33 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 13:05:01 ID:MmUKDpcb0.net
串打ち3年捌き8年焼き一生の世界やぞ
35 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 13:07:04 ID:klwW1Lfq0.net
俺はうなとと派
36 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 13:15:00 ID:WBiSLdBt0.net
うちの近所の成瀬は客は入ってるの見たことなくて潰れたんかと思ってたが田舎のほうに移転したようやわ
37 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 13:15:05 ID:tyUao67q0.net
近所の成瀬昼時でもガラガラやぞ
39 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 13:22:00 ID:Uko65ith0.net
人口8万人切ってるうちの田舎にできたけどそのうち潰れる気しかせーへん いきステは案の定潰れたし天一でさえ閉店したのに
40 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 13:24:04 ID:J0rUhG6y0.net
成瀬は天下を取りにいく
42 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 13:27:04 ID:4fOpxDFD0.net
中国で一匹一匹がバカデカく養殖したやつ使ってるから一匹で何食分にもなるらしいな 前にテレビで特集やってたのみたわ
46 名前:出川☆自演乙☆哲朗 投稿日:2025/06/27 13:35:05 ID:AwBnraRP0.net
なんか特上やなくて中堅でも鰻食いてえみたいなときに活用出来そうやなw
51 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 13:43:03 ID:7wfdRVVa0.net
ここやっぱり炭で焼いてないんか? タレとか確かに蒲焼のタレっぽいけどサラサラやし うなぎ自体も米と食うにはなんか妙にあっさりしてて物足りないんよな
54 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 13:49:02 ID:6z+1ekUC0.net
ワイ県は吉塚うなぎ一択や
56 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 13:55:03 ID:QW3ErNP00.net
一回食べてみたけどウナギどうこうよりタレが美味くないのが致命的やった
59 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 14:01:05 ID:7YWpuHwkd.net
こないだ初めて食ったわ 上の松 並とそんな値段変わらんから上か良さげ
60 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 14:09:04 ID:xXJd1mSK0.net
1600円からは高いだろ すき家でいい
63 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 14:15:05 ID:64rfzgyb0.net
機械でうまく焼ければあとは素人でもそこそこなものになる ニッチな需要なので駅近など割高な立地にせずとも安い土地でも客が来る 大型チェーンが真似る前に一気に拡大 て感じのことを言ってた
65 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 14:20:00 ID:xiiUy43n0.net
宇奈ととでええわ
64 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/27 14:18:01 ID:az4gbKXc0.net
先週初めて食べたけど、ここまでのチェーン店になる理由がほんま謎だわ ただ、インバウンド客がわんさかいたからそういう連中に受けがいいのかもな うなぎ蒲焼のたれ山椒付 10ml 20パック入
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1750995550/

おすすめ記事

関連記事

コメント(28)

  • no
    1
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年7月4日 21:18:25

    正直うまくはない
    くえなくもない

  • no
    2
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年7月4日 21:24:11

    鰻屋が飽和状態の東海圏には要らんよ。笑🐸

  • no
    3
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年7月4日 21:27:54

    うなぎ好きだけど専門店は高いから通えないな、って層が支持してるって記事が以前あったから
    以前からある鰻専門店とは客層が違ってて客の食い合いも起こって無いみたいだし
    高級すぎると感じてる味より値段の安さ求める層のニーズに上手くマッチしたみたいやな

    牛丼屋の鰻も不味いゴムみたい誰が食うんやあんなもん、とか言われてたけど
    販売本部が公表する売上はそこそこ出てるし、選択肢が増えるのはええ事やね

  • no
    4
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年7月4日 21:29:53

    鰻の味わからないから何でもいいけど
    ウナととは値段の割に鰻が少ない

  • no
    5
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年7月4日 22:07:33

    あんま客入ってなさそうだけど利益出てるのかな

  • no
    6
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年7月4日 23:14:56

    ここのうなぎは客に出す前に油かけてるんじゃないか まあ食えたもんじゃなかったわ

  • no
    7
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年7月4日 23:37:31

    東京うなぎランキング(食べログ)
    1位うな富士(名古屋)
    4位うな富士(名古屋)
    6位美濃金(岐阜)
    8位四代目菊川(名古屋)
    10位四代目菊川(名古屋)
    トップ10の半分が東海のうなぎ屋でワロタ。笑🐸

  • no
    8
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年7月4日 23:42:39

    食べログw

  • no
    9
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年7月4日 23:55:07

    >ウナととは値段の割に鰻が少ない

    利用しているのに店名を知らんのね。店名は「宇奈とと」だよ

  • no
    10
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年7月5日 00:32:52

    最寄り店が国道沿いの超狭小地に去年オープンしたんやが構え的に店内ではゆっくり飲食出来なさそう 出前は即届けてくれたわ

  • no
    11
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年7月5日 00:46:59

    味とかどうでもよくて
    「店で鰻を食べたという情報」がほしいのだろう

  • no
    12
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年7月5日 02:25:32

    ※7
    食べログか、さすが金満名古屋人や

  • no
    13
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年7月5日 03:42:20

    食べログは3〜3.5くらいの評価はなにも当てにならないけど上位層はしっかり美味しいイメージだわ

  • no
    14
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年7月5日 06:54:02

    炭火じゃない和食店だってサラマンダーかコンベクションかや

  • no
    15
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年7月5日 07:54:31

    職人いないチンにしてはいい値段だ
    うなぎが人肉を食ってないことを祈る

  • no
    16
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年7月5日 08:08:22

    かつては1200円で専門店のもの食えたし時代が変わった

  • no
    17
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年7月5日 08:37:52

    大半の庶民は
    安物のまっずいたれが塗られた冷凍ウナギしか比べるものを知らないからな

  • no
    18
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年7月5日 09:23:34

    天下取ったかどうかは兎も角、チェーン拡大はやっぱり安さかね
    玄品ふぐみたいなもんで安さと入り易さがあれば味は個人店より落ちても客は入るだろ
    それだけの話。鰻うんぬんというよりも商売上手だとは思う

  • no
    19
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年7月5日 09:27:19

    スーパーや牛丼屋のうなぎの延長線かなと

  • no
    20
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年7月5日 11:26:09

    >>7
    これだから情弱老害は…
    それローカル情報を反映した検索結果だそれ失笑
    そんなんだから井の中の蛙って田舎モノはバカにされる

    調べるなら百名店 うなぎ で検索してみ
    100店中27店が東京でダントツ1位
    2位が愛知で10店
    3位が静岡で9店
    4位が埼玉で8店
    5位6位が同着で福岡、千葉で5店
    7位8位9位が同着で長野大阪岐阜で4店
    10位11位が同着で栃木京都で3店

    これが田舎っぺには見えていない現実

  • no
    21
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年7月5日 11:30:30

    ちなみに東京で東京うなぎランキング(食べログ)を検索したらもちろんカッペ県はただの1店も入らないww
    全部東京のうなぎの名店だよ

  • no
    22
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年7月5日 12:54:06

    ※7は東京 鰻(うなぎ) 予約人気ランキングTOP20のことかな
    この手のランキングは参考にしないでいいぞ。宣伝ランキングと思ったがいい

  • no
    23
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年7月5日 13:29:23

    さすがに写真見たら食べに行きたくならないんだよなぁ
    何であんなにおいしくなさそうなんだろ?

  • no
    24
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年7月5日 14:43:19

    ※22
    それそれ。笑🐸
    いや、どんなランキングでも大事だぞ。笑🐸
    それに「東京 うなぎ ランキング」とGoogleで検索して最初に出てくるということはそれだけ影響力があるランキングなのだから無下にするのは間違っているぞ。笑🐸

  • no
    25
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年7月5日 16:55:17

    1度食べたけどそれきり。
    成瀬食べるならすき家のうな牛でもいいやってなる

  • no
    26
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年7月5日 17:42:41

    >>24
    だーかーらーそれただのローカル検索反映してるだけってーの苦笑

  • no
    27
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年7月6日 23:39:46

    わざわざチンパンジーに教えてやる必要ねえぞw

  • no
    28
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年7月7日 19:02:24

    毒餌だらけで育った中国産ウナギでいいならスーパーで買ってきて食ったほうがいい

コメントを書く


本文: