2 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:35:01 ID:x/hv5H/5X
ほんだしやで
81 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:51:01 ID:wsBiFru.g
>>2
で終わってた
これ入れないとコクが出ないんよな
3 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:35:02 ID:iEWJmeuk5
やっぱ顆粒だしが主流なんか……?
4 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:35:04 ID:OKJx9VRxR
味噌に練り込まれてるわ
5 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:36:00 ID:AznnaFTF6
当然、昆布と鰹節と椎茸やで
鰹節はもちろん鰹箱で削りたてや
6 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:36:00 ID:MPwE9l1Q1
ほんだしでしょ
7 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:36:01 ID:UUU2bEHqf
顆粒かパックでええやろ
だし入り味噌でも別にいいし
8 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:36:02 ID:J3kVPxR1h
味の素
9 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:36:04 ID:iEWJmeuk5
出汁とか入れなくてもええのか……?
11 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:37:00 ID:I9qv7qZJh
>>9
薄い
13 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:37:04 ID:iEWJmeuk5
>>11
じゃあもっと味噌足すね
24 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:39:00 ID:I9qv7qZJh
>>13
旨味成分がないとあかん
28 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:39:05 ID:iEWJmeuk5
>>24
じゃあ味の素いれるね……(屁理屈)
12 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:37:01 ID:iEWJmeuk5
何で出汁なんてわざわざ取らなアカンの……?
84 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:51:02 ID:3eB5SXnW.
>>12
美味いから
14 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:37:04 ID:7O8kQ4LAu
昆布だしきいてるよ
15 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:37:04 ID:GQORYcsCY
ボトルのやつが1番楽
四角いやつは多くて持て余す
16 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:37:05 ID:AznnaFTF6
出汁入り味噌とか売ってるけど不味いからやめた方がええ
ちゃんと鰹節買って、刃を研いだ鰹箱で削るんよ
21 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:38:03 ID:iEWJmeuk5
>>16
めんど……
17 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:38:00 ID:PeD.d1rEL
顆粒だしザーザー入れとる
18 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:38:00 ID:1iiS6Bdw6
ほんだし使ってるで
19 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:38:00 ID:CucjYmx4D
旨味でる食材だったら出汁入れんでもええんやないか
22 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:38:05 ID:I9qv7qZJh
>>19
というかグルタミン酸やな
和食の基本はこれ
20 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:38:02 ID:jY4OMXDwm
昆布と鰹でダシとってる
うまいよ
32 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:40:03 ID:7O8kQ4LAu
>>20
かつおと昆布の合わせ技の一番出汁は基本やね
23 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:39:00 ID:x/hv5H/5X
ほんだし使ってるけどほんだしあんまり美味しいと思わない
なんか代替品ない?
25 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:39:01 ID:VobArGZPI
ほんだし
26 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:39:01 ID:iEWJmeuk5
味噌汁に出汁が必要なんて学校で教えてくれんし……
27 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:39:02 ID:H9zxqj2aN
ワイは買ったの自分で干して作ってるは自家製やとダシめちゃくちゃ出てええぞ
39 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:41:02 ID:AznnaFTF6
>>27
一般家庭で本枯節つくるの無理やろ
めちゃくちゃめんどくさい工程あるやん
29 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:40:00 ID:T77pXp1Ht
毎回煮干し出汁とってる
30 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:40:01 ID:zw6.6H53j
昆布と煮干を一晩浸けるだけ
火入れんな
31 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:40:01 ID:Y73hAXkEq
ほんだしや
33 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:40:03 ID:myYv2huut
パックの鰹節投入して出汁と具材兼用や
34 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:40:04 ID:7H/2bTyjm
出汁入れなかったらただの味噌汁じゃん
35 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:40:05 ID:kftmz4UBY
乾燥しいたけ便利やぞ
36 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:41:00 ID:iEWJmeuk5
江戸時代の農民とか絶対出汁なんてとってなかったでしょ……
45 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:42:02 ID:H9zxqj2aN
>>36
魚とか腐る程取れたし
ゴミクズみたいなもんやったから江戸時代とかはめちゃくちゃダシ取ってたで
鰻とか寿司とかめちゃくちゃやすかったし
72 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:47:03 ID:euq8r8l/w
>>45
寿司は安くないで
40 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:41:03 ID:VGo4aCpCG
出汁ちゃんと取ってる奴すごいな
メンドイから顆粒ザーザーやわ
46 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:42:02 ID:iEWJmeuk5
>>40
固形コンソメポチャっw
でも最近いいかなって……
43 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:41:04 ID:Y73hAXkEq
インスタント味噌汁だって要はみそと出汁調味料な訳でしょ
味噌とほんだしと乾燥の味噌汁の具みたいな奴お椀で溶かして飲んでるよ
44 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:42:01 ID:UdZY1vmya
風呂の残り湯やな
47 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:42:03 ID:kftmz4UBY
鰹出汁とる時はええ鰹節買って火にかけるくらいやな
沸騰するくらいで止めてその後少し放置や
面倒だからいつもは顆粒
48 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:42:03 ID:I9qv7qZJh
ワイは適当に味噌汁作るときな豚肉と卵ぶち込んでる
それでおかずになるからちょうどええわ
49 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:43:00 ID:YuzMt238o
茅乃舎の出汁パックうまい
50 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:43:01 ID:tYHOuQ1AM
サバの味噌煮缶
51 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:43:05 ID:TkeEOfSJm
出汁って”やってる感”だよね
54 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:44:01 ID:I9qv7qZJh
>>51
じゃあお前の味噌汁これから出汁抜きね
60 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:45:01 ID:QT6L3hrO5
>>51
ダシないとほんま味ないで
味あったら何かしらダシ入っとるという事
53 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:44:01 ID:H9nRs/rEX
にぼし粉がおすすめ
ひとつまみパパッといれるだけで簡単に美味しくなる
55 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:44:02 ID:iEWJmeuk5
そもそも共働きやと味噌汁とか作ってるんやろか?
66 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:46:03 ID:g5hEEDnIZ
>>55
味噌汁なんて忙しくても作れる代表やろ
野菜ぶつ切りして味噌と水に突っ込むだけやし
71 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:47:02 ID:XVnyKMYE3
>>66
忙しくても作れるけどカップで済む典型でもあるからなあ
75 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:48:03 ID:iEWJmeuk5
>>66
ワイが作ると30分以上かかって結構重労働なんやが……
59 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:45:01 ID:cgEYFDRPc
なんで味噌汁の味噌ってお玉で溶かさないといけないんや
塊ごとボチャンて入れたらあかんのか
63 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:46:02 ID:XVnyKMYE3
>>59
味噌にあんまり火を入れたくないから速やかに溶かすにはお玉で溶かす方がええやん
61 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:45:02 ID:Df.M4Rc5W
出汁入り味噌っていう最強アイテムがあるぞ
62 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:46:01 ID:tslHdDPbY
>>61
ワイもこれ
67 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:46:04 ID:AznnaFTF6
>>61
ちゃんと出汁を取るのとはぜんぜん味が違うからな
76 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:48:05 ID:BeGli/N92
出汁入り味噌しか買わんわ
ちっちゃい頃出汁なし味噌で味噌汁作ったら不味すぎてびっくりした
77 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:49:03 ID:euq8r8l/w
白だしと味噌は?
78 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:49:03 ID:kftmz4UBY
顆粒が粉末でええやん
79 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:50:04 ID:d1YEB/pHl
顆粒出汁やな
83 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:51:01 ID:o0eR3Busj
味の素でいいらしいな
85 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:51:04 ID:LITzCw1/j
よく考えたら豚汁ならコンソメでもいい気がしてきた
86 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:51:05 ID:YuzMt238o
ケチャップを味噌汁に入れると簡単にダシが出るらしい
87 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:51:05 ID:XVnyKMYE3
ほんだしは温かい出汁にはええよね
冷えると不味いけど
88 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:51:05 ID:82tXUpMtq
頭取った煮干し半分にちぎって入れてる
出汁だけじゃなく具としても食べる
89 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:52:01 ID:AQck50vA/
普通レトルトの味噌汁だからいらないやろ
92 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:52:05 ID:VGo4aCpCG
>>89
具がしょぼいやん
90 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:52:01 ID:L6Qb/cqFl
煮干しが粉砕された奴入れてそのまま粉ごと飲んでる
「だしはこれ」って商品
94 名前:坂本先生 ◆oVkTQ/4Bmi7a 投稿日:2025/06/20 11:54:00 ID:hkYGleRIZ
味噌汁素人は出汁入り味噌の存在すら知らんやろからな
102 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 11:57:02 ID:phrobsGmI
味噌は最後に入れるもんやしだし汁の時点でまずかったらもう終わりなのよ
107 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 12:00:00 ID:oQZx0fWZ0
そもそも味噌を買わん
一人暮らしで使い切れるんかあれ?
108 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 12:00:00 ID:YuzMt238o
しじみの味噌汁とかならしじみから出汁出るよな
110 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 12:00:05 ID:gcd09RjSH
液味噌使うよね?
115 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 12:02:03 ID:vU5RJztKR
これ値段の割にちゃんと美味しくて好き常用してる
116 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 12:03:00 ID:avL4qffaf
出汁入り味噌だろ
118 名前:名無し 投稿日:2025/06/20 12:03:04 ID:0b.an.ilH
出汁入り味噌ボトル買えば出汁取らなくて良くない?
顆粒出汁入れた方が美味いけどさ
74 名前:坂本先生 ◆oVkTQ/4Bmi7a 投稿日:2025/06/20 11:48:03 ID:hkYGleRIZ
カエルが粉末だしにされますように
料理屋なら大量に作って応用するけど
家庭で味噌汁のためだけに出汁引くとかバカみたい
顆粒のあごだしいいぞ。ダイソーにあるから、試してみ。
うちの母がずっと煮干しだったから実家離れた後もそれに習ってずっと煮干し
おふくろの味継承中
でもあの鰹の絵の描いてあるどこのスーパーでも手に入るやつが一番便利だと思う
ほんだし何ソレというかほんだし使った母(ゆとりのある専業主婦)をディスる子だったから今も毎回とる
鰹節or煮干し、昆布、し干し椎茸、トリプル出汁が味噌汁の必須
栄養補給
バブル期に
ちょうど産まれて贅沢舌になった
そんな認識なら出汁入り味噌でいいやん
なんなら液体味噌出汁入りでケトルでお湯だけ沸かせば鍋も必要もない
煮干しと昆布、混合節(ムロアジ、サバ)で出汁は取ってる。
冷蔵庫で3~4日保存が効くので、たくさん作って楽するのだ。
1.大きいボールに頭とはらわたを取り除いた煮干しを10~15匹、
昆布1枚(10cm×5cm)を入れ、水を注ぎ冷蔵庫で1晩寝かせる。
2.1..を鍋に入れ火にかける。
沸騰しそうになったら昆布は先に取り出す。
煮立たせないよう煮干しからじっくり出汁を取る(アクが出るので取って捨てる)。
3.20分くらい出汁を取ったら一度濾して煮干しを取り除く。
4.濾した出汁に混合節を一つかみ入れ、弱火で2分。
5.再度濾して混合節を除けば出汁の出来上がり!
粗熱をとってから冷蔵庫保存しましょう。
シマヤのだしの素だな カレーとかでも入れてるわ
オレはオトシンクルスをコレクションしてるので餌の水戻し昆布作るから常に冷蔵庫に副産物の昆布水が入ってる
これに削り節放り込んで具を入れて味噌溶けば出来上がりや
忙しいときはホンダシだがやはり出汁とると全然美味いんだよな
味噌汁なら煮干し
前の晩から鍋に入れて朝味噌汁にする
自分はワタも取ったクリアな出汁がすき
いまどき毎回出汁を引いてる奴なんて時間持て余してる暇人ぐらいだよ
一度出汁パックを使ったらもう戻れないわ
鍋料理や豚汁みたいに何Lも作る時だけ一から引いてる
豚はスゲエ旨い出汁出るけど牛は何で臭いだけで旨くないんやろな
普段は出汁入りを使うかほんだし入れて手早く作る
休みで時間があれば出汁昆布を使ってる
顆粒だしと煮干しをミルミキサーで粉砕したもので作っている
出汁入り味噌は味噌汁以外の味噌を使った料理をするとき出汁が邪魔だから使わない
※16
ミルサーあるなら鰹節・さば節・宗田節・煮干し・昆布とかぶち込んで微粉末にしたのそのまま放り込めばよくない?
100均で塩振りかける容器買ってきてそれに入れると簡単。
昆布を先に粉末にしてから煮干し、鰹節その他の順で入れるといい。同時に入れると昆布がいつまでも粉末にならないで残ったw
今は顆粒があるし出汁の入ってる味噌もある
肉か魚が入ってたらそれから出汁が出る
出汁入り味噌<顆粒<出汁パック<節削り器
旨味成分は抽出して顆粒とかにできるけど、そのプロセスで揮発性のある香りは失われてしまうんだよね
ダシ入り液体味噌か白だし使うわ
ホント今は簡単すぎてやべぇ
かつお、こんぶ、あごだしの顆粒が売ってるやろ
それと味噌を合わせてみて自分の好きな味にカスタマイズや
自分は赤味噌にあごだしかさつま味噌にあごだしがほっこりする
米17
昆布そのまま粉末にしたらエグ味残らない?
出汁っていうと思い出す俺のお袋。
元気だった頃自分で味噌汁作ってたんだがカツオと昆布で出汁を取るのはまぁ良い。
なんとそれを一番出汁取って捨てるんだよ。
俺はブチ切れたね。
「2番だし取ってから振りかけにしないなら二度と買うな。」
今はボケボケにボケたお袋はメシマズ女で材料を贅沢に使う割に不味いものを作る最悪の女だった。
子供の頃は「お母さん」と呼んでたけど、高校の頃から「この女少しおかしい」と思い始めた。
多分知能は小学校高学年くらいしかない。まぁ、馬鹿なだけで性根は腐ってないのが救い。
はぁ
昆布と干し椎茸は水入れた鍋に放り込んで冷蔵庫に入れてそのまま寝て起きたらいい出汁出てるで
出汁パックがブレず旨いというのが俺の結論
余計なもの入ってなくて、イノシン酸、グルタミン酸、グアニル酸3つはいってるやつな。この条件満たすのって結構いい値段する
いりこが一番楽かな
寝る前に水に浸してから煮出すだけで良いし出汁取った後の身は水気拭いて
醤油かポン酢垂らすだけで1品になる
最近出汁パックやがええなこれ
料理によっては袋の中身直接入れたりして使ってる
瓶詰めの液体だしの鰹と昆布混ぜて使ってる
一時粉末使ってたけど、液体の方が風味いいって感じて液体派になった
道場六三郎さんが
家庭では鰹の出汁は1番2番とか考えずに沸騰させてしっかりとった方がいい
1番出汁はよほど上手に取らないと乾物臭さが出る
そういう知識は無くとも先達の知恵としてしっかり沸騰させて出汁をとると教えられてる家庭も多い
なのに沸騰させたらダメだとか美食家みたいに拘った蘊蓄語る旦那さんも多いから不和になる
ってジャングルTVで料理できるまでの解説でお酒飲みながらタモリさんに語ってた
>家庭では鰹の出汁は1番2番とか考えずに沸騰させてしっかりとった方がいい
同意。
沸騰させたら云々だとかアホかと
鍋でもおでんでも入れっぱでいい
昆布なんて最後どろどろに崩れるタイミングが1番濃厚に昆布が溶けてつゆと一体になってえも言われず美味い
許容できるのは顆粒出汁までだな
出汁入り味噌とか臭くて不味くてあれはダメだ
液体味噌とかゴミオブゴミ
ちゃんとした無添加味噌に顆粒なら許す
特別な出汁なんて入れんでも現代なら具材から出る分だけで十分すぎるよ
昔ながらの豆腐とかわかめだけなら別だけど
現代と昔じゃ何が違うんでしょうか?👳♂️
まとめの※欄で頼まれてもいないのにレシピ書いちゃう奴は実質荒らし