2 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:25:02 ID:6cdN5eOD0.net
旨そうやな
3 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:25:03 ID:Jx1+BI4u0.net
お、おぅ…
4 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:26:00 ID:vLMM2W9W0.net
次の日ハンバーガー食べに行ってそう
5 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:26:00 ID:7FOp9VSS0.net
梅干しでかくね?
6 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:26:01 ID:LJSFRbC60.net
ご飯3合も食べられないのだ…
7 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:26:01 ID:q9yuKuBA0.net
脚気になりそう
8 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:26:02 ID:aDkqxhqh0.net
1時間後に胸焼け起こしてそう
17 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:34:02 ID:VsGhrTIp0.net
>>8
どこに胸焼け起こす要素があるんや…
23 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:41:00 ID:aDkqxhqh0.net
>>17
ワイ米食うと胸焼けするんだが
ワイの体どうなっとんのや?
28 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:46:01 ID:VsGhrTIp0.net
>>23
お爺ちゃんなんかお前大丈夫か…
9 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:27:05 ID:R1pbwb5r0.net
2.4万いいねは草
10 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:29:04 ID:11gX5U+XM.net
何も考えずに生きて楽しそうではある
11 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:30:01 ID:ratS0u2Wa.net
3合も喰えんわデブかよ
12 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:30:02 ID:REPN23xK0.net
仏壇盛り定期
15 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:33:00 ID:oFlD297M0.net
>>12
昔は盛り飯が普通定期
13 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:31:01 ID:W7DEO/Cq0.net
ワイはワクワクする
14 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:32:05 ID:G+9u1iFT0.net
ワイのいつも朝食やな
16 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:33:03 ID:OaHMJZpz0.net
脚気になるな
18 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:35:04 ID:W7DEO/Cq0.net
いうてこれ江戸時代にめちゃくちゃ土木作業で働いていた人の食事やろ
だから塩分が多い
19 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:39:01 ID:YbrKPnvn0.net
米高騰で一食三合食べれるとか金持ちやん
20 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:39:05 ID:7Vqd0KOK0.net
タンパク質どこやねん
21 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:40:00 ID:wrIDa2xn0.net
米減らしてオカズ増やした方が良いぞ
22 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:40:03 ID:ntUffSTWa.net
米が高えンだわ
24 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:41:01 ID:/gzD9sse0.net
日本人なら玄米やろ
25 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:42:03 ID:eMqkEE130.net
江戸患い
26 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:42:04 ID:G+9u1iFT0.net
味噌汁に豆腐が入ってるでしょーが>タンパク質
27 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:43:04 ID:Nf4L18r30.net
こういうシンプルなの偶に食うとめちゃくちゃ美味いよな
毎日はキツいで
29 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:48:02 ID:QJ697RWS0.net
流石に江戸人も魚は食ってただろ
33 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:56:00 ID:b7xtt5CV0.net
>>29
食ってないんだよな
その結果身長150センチw
30 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:53:00 ID:U1oSNimpa.net
農耕民族やった時代でも塩塩アンド塩の白米ドカ盛りはキツいやろ
31 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:54:00 ID:Bpy0TE/Y0.net
塩分と炭水化物しかないやん
32 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:55:03 ID:dTyDcUpC0.net
ナスビ引いて魚つけろや
34 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:57:01 ID:IofHWhyc0.net
素食が健康に良いって嘘よな
35 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:58:00 ID:7JrxIiVp0.net
チョーゼバ、イターキマース!
36 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:58:03 ID:I8beW21w0.net
時代劇であるとろろとメザシと白米みたいなのでええやろ
37 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 0:59:01 ID:6SqhsbfEd.net
これ卵かけたらこぼれちゃうよな
38 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 1:06:00 ID:+lJfw5zL0.net
米爆弾
39 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 1:08:02 ID:unv4Z38j0.net
普通に炭水化物食べ過ぎたら胸焼けあるやろ
40 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 1:10:01 ID:8/dgIPsp0.net
これはそれなりの運動をしてるからであって、運動量の少ない現代人がこれほど炭水化物ばかり食べると糖尿病になる虞が有る
43 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 1:14:01 ID:DZumadXC0.net
>>40
水汲むだけでも力仕事だし知り合いに連絡取るにも歩いて行かなアカンしで
ご隠居さんでもなければ現代人よりはるかに体動かすやろね
41 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 1:11:02 ID:7cv4UHXu0.net
つまらないけど、確かにこれが最適解
42 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 1:13:02 ID:gyP3zqLu0.net
糖尿病まっしぐら
44 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 1:15:00 ID:SLU/2jCP0.net
めざしと漬物で白米ドカ食いしてみんな脚気になってた江戸時代
45 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 1:16:05 ID:b0KY2ITV0.net
1日3合は1500キロカロリーやぞ漬物と味噌なんて100キロカロリーもいかへんし
こんな低カロリーで肉体労働なんてしたら餓死するで
48 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 1:21:05 ID:+lJfw5zL0.net
>>45
一食三合やろ
餓死なんかせんて
栄養足りなさすぎて病気になるだけや
53 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 1:29:00 ID:b0KY2ITV0.net
>>48
1日9合4500キロカロリーは逆に摂りすぎやで…
体重60キロなら毎日40キロ走ってやっと消費しきれるカロリーやで…
54 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 1:31:05 ID:+lJfw5zL0.net
>>53
まあな
野良仕事してる奴らが日頃どのくらい消費してんのかは知らん
あと昔は二食やったなんて話どこかで聞いたことある
56 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 1:33:02 ID:7cv4UHXu0.net
>>53
糖質の大半は腸内細菌を飼うための養分
46 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 1:18:05 ID:K5RPml6K0.net
寿命50年の時代
47 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 1:19:02 ID:SMwHn3pa0.net
美味しんぼとか好きそう
49 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 1:23:01 ID:gBZRYXfu0.net
ご飯が多すぎ
50 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 1:24:03 ID:SdmjJtaYM.net
江戸時代の精米ってここまで白くなるほど精米するんやろか?
51 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 1:24:05 ID:ZgfHOeb60.net
怒らないでくれ彼はヴィーガンなんだ
52 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 1:25:00 ID:mDqoxGup0.net
プライドポテトだけみたいなもんか
55 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/05/12 1:33:00 ID:Mqc1tLtC0.net
引用元:
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1746977102/
サンドイッチ食べるわ
パン|レタス|トマト|ハム|トマト|レタス|パン
味噌汁?知らないですね
こんなんしか食って無かったからタンパク質不足で血管が脆いところに塩分過剰で高血圧になって循環器疾患でみんな早死にしとったんやでw
これオチがあってこいつこの後すき家で牛丼食べてるので総ツッコミが入ってるw
※3
光源氏というアカウントといい最初からネタに決まってるの
わかってて半ば馴れ合いしてるだけだね
この写真、TBSのドラマ「仁~JIN~」の第1話からとったやつやな。
素食が健康的という真っ赤なウソ
ドカンと大きな弁当箱にご飯と梅干しだけの日の丸弁当!
由緒正しきドカベン!土方弁当なんてもんは偽物よ!
思想こわ
戦前に食が近代化されてたのは都市だけだからなあ
地方や農村は戦後モータリゼーションが広がるまではずっとこんな食事
山盛りのご飯に味噌汁と少しの漬物
雑穀入りでないだけ豊かで豪華な食事
それで医療の不備からくる早死に除けばよほど健康寿命は長かった
昼飯代わりに漬け物とお茶や
うちは田舎だから自宅で家畜飼ってて戦前から自宅で〆た家畜のお肉食べてたそうだ
海も近いから鯛など魚が色々豊富に獲れた
背景情報とかいうアスペが書くゴミ情報。笑🐸
クソつまらんアスペ背景情報を書いて、それに閲覧者のいいねが集まる点に、ニッポンの没落の原因が詰まっとるな。笑🐸近視眼的・硬直的な正しさを求めすぎ。笑🐸
米と漬物と味噌汁は一般的だろうけど
3合は限られる
※12
蛙ちゃんは情報を精査できるんだねぇ
これなら作業所で指導員さんの言うこともちゃんと理解できるねぇ
この光源氏ってアカウント、デマをまき散らしてるけど、こんなのをフォローしてる人の気が知れんわ。
こいつのデマを見て真実を知った気になってるんかね。
江戸時代、日本に来た英国紳士が籠担ぎのすごい筋肉と走るパワーを見て
「いったい君たちは何を食べてるんだ?」と聞き「白飯と沢庵だけ」という答えで驚いた
実は米にもタンパク質があることは現代でもあまり知られていない
飯は食っても2合半。
朝はこれでもいいが昼夜は好きなもん食いな
コメ農家のステマかな?
政府に怒られてやんの
※20
あ、アスペ補足情報に賛同する人だ。笑🐸
お前みたいなやつが日本の衰退の原因。笑🐸
江戸後期になるともう少し豊かな食事になるんだけど
そんな事より力が湧くという根拠がねえな。どうして力が湧くかの説明させたらきっと間抜けな答えが出るんだろうな。昔の人は凄かったからとかw同じもの食っても生活が便利になった現代人は同じように力持ちになったりしないからな。逆に昔の日本人に栄養たっぷりの食事さえたら更にパワフルになるぞw
※21
補足情報ってなんだ?一番上のポストとりポストしか見てないが?
知恵もない🐸が訳知り顔で人の行いを想像するなんて百年早い
飛脚の話(ベルツの日記)は後期も後期、幕末の話だろ
※23
間違えた。背景情報や。笑🐸
このポストを見てネタ・誇張表現と思えないorピキって背景情報マジレスしてしまうアスペはネットやめた方がいいな。笑🐸気持ち悪すぎ。笑🐸
昔の平均寿命が短かったのは子供の脂肪率が高かったせいだぞ
あらゆる労働が人力だった時代の食事が効率悪いわけが無かろう
栄養取り過ぎで薬漬け、チューブらだけで延命されてる現代人がなにをいわんやだ
医療の嘘が明るみになりつつある今、栄養学だってかなり胡散臭いと思ってる
※24
ちゃんとベルツの日記には「玄米に、味噌に、豆に、野菜と、たまに魚を食べる」と飛脚は答えてる。
なので江戸の町民の場合はもう少しマシになってるんだよ。江戸後期の長屋の町人程度でも食事は夜は煮物や魚などが一品足されてる事が多いので3食中1食はもう少しマシな物を食ってた。
うちの近所の資料館にある林業従事者の弁当箱とか小さいので5合、でかいのだと8合サイズだし
(おかずは別のキャラメルサイズの小箱に味噌詰めてたそうな)
勤め人でも片道2度間歩いて通勤する事も普通にある時代なら1食3合も納得である
>>27
「たまに」の意味をググってこよう
毎日という意味ではないですよ
※29
あほうw
ちゃんど江戸住の長屋の町民はもう少しマシになってるだろw
文字も読めないのにググれとかいうなw
聞いた飛脚はそのぐらいの食事だっただけで大体の町人は江戸後期にはそれぐらいの食事だ。
これは研究している人も凄く多いし文献も沢山あるので興味あるならちゃんと調べてみるといい。
ネット以外にも大きめの図書館とかならいくらでも資料があるから。
※27
※29
庶民って意味の一般的な江戸町民だと魚食う頻度は月に3回って伝わっとるな
三日魚を食わなきゃ骨が身から離れちまう、なんてのは宵越しの金を持たない主義の独身男の話で
いまでいう週3回ラーメン食う人レベルの常識みたいよ
※31
勘違いする人が多いが、江戸中期頃から七輪が出てきて後期には庶民の家にも大体、七輪をもつようになり、商人が長屋に売りに来るようになっているので月に3回は初期から中期なんだ。貧富の差があったので全員とは言わないが書いた通り、長屋の町人でも、3食に1食、魚、煮物のどちらかぐらいは食べてるよ。江戸を離れると貧困になったりもするので間違えやすいがよーく調べてごらん。
※25
お前に気持ち悪いといわれるとは思わなんだw
🐸って気持ち悪さふりまいて生き恥をさらし続けているのによく平気で駄文書き込めるなと常々感心していたよ
まともな人間が🐸だったら恥辱に耐えられなくてその場で自殺するだろうな
※31
そして、残念な事を言ってるので教えてあげるが・・・宵越しの金を持たないという言葉の意味は
江戸っ子の気前の良さや金銭への執着の少なさを表す言葉だぞw
>聞いた飛脚はそのぐらいの食事だっただけ
「たまに」の意味を理解できてエラい👏
※35
知識が無いのでそれぐらいしか言えないの可哀相w
宵越しの金の意味も分からない上に文書も読めないので可哀相過ぎるのでやめてあげるね。
さようなら。もっと沢山お勉強してねw
たまにおにぎりドカ食いしたくなるんだよな。
ほんま気持ちいい。
声に出して読もう、ちゃんと日本語を^_^
>ちゃんとベルツの日記には「玄米に、味噌に、豆に、野菜と、たまに魚を食べる」と飛脚は答えてる。
たまにってのは週一二回だよなあ
江戸の町人の代表飛脚が言っている🤣
これが江戸町人の答えw
>「たまに」とはどのくらいの頻度ですか?
AI による概要
「たまに」は、頻度としては「稀に」や「ときどき」よりも低い頻度を表し、英語では「occasionally」や「rarely」に近い意味です。つまり、あまり頻繁には起こらない、時々しか起こらないといった状況を表します。
より具体的に、頻度の高さを表現する言葉には、以下のようなものが挙げられます。
「常に」::いつも、常に、絶えず
「頻繁に」::よく、しばしば、度々
「時々」::ときどき、たまに
「稀に」::めったにない、まれに
「全くない」::全く、決して
「たまに」は、これらのうちで、頻度としては「時々」と「稀に」の中間くらいの位置にあります。
例えば、「たまに映画を見に行く」は、週に1回程度など、頻繁とは言えない程度に映画を見に行くことを意味します。
そら日本橋~日光間を馬と人力車で競争させて、馬と(馬は何度か交換してる)30分遅れくらいで到着するバケモノが、到着したら握り飯とお新香食うだけだったら驚くよな。
「肉食わしたらもっとすごくなるかも」と実験したが、数日で車夫達が「飯食わしてくれ。走れなくて仕事にならない」と中止を懇願してきた。
つまりスタミナ≠肉。なのにスタミナ弁当とかは必ず肉とニンニクなんだよな…。あれ広告詐欺だろ。
※32
江戸の町に限れば火災対策で共同炊事場使うのが人口の過半数のド庶民やで
家に七輪は火番のいる上流階級ほどではないけどそれなりに裕福な家庭