一人暮らしで600Lの冷蔵庫ってデカすぎか??

 
2025年2月8日22:00:00
 
コメント(69)
 

1 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:32:03 ID:luQVyvM80
今の冷蔵庫が15年前に買った120Lやから買い替えたいんやが流石にデカすぎか?

おすすめ記事

2 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:33:00 ID:8CqxSDke0
コンビニがあれば十分
7 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:33:05 ID:luQVyvM80
>>2 コンビニ使わん 高いまずい体に悪いの三拍子
22 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:36:02 ID:8CqxSDke0
>>7 田舎にでも住んでるん?
28 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:37:03 ID:luQVyvM80
>>22 中野駅徒歩7分や
3 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:33:01 ID:VxEz9zpj0
冷凍庫サイスで選べ
10 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:34:00 ID:luQVyvM80
>>3 鎌?
4 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:33:02 ID:3P5QfFUS0
ガチ料理するなら普通や
11 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:34:02 ID:luQVyvM80
>>4 毎日自炊するからありってことか
18 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:35:03 ID:X5MUFolZ0
>>11 毎日自炊するなら、在庫回転率高くなるからむしろ小さくて済むやろ
37 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:39:02 ID:luQVyvM80
>>18 作ったものを鍋ごとしまうとか出来ないやろ
41 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:40:03 ID:8CqxSDke0
>>37 普通はいるよね 何を入れまくってるん
46 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:41:03 ID:luQVyvM80
>>41 今使ってる120のには入らん
64 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:49:00 ID:X5MUFolZ0
>>37 子供三人で200リットルで余る むしろ、子供の弁当用に冷凍食品の冷凍専用が欲しい
19 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:35:03 ID:3P5QfFUS0
>>11 作り置きして冷凍とかじゃなく毎日新鮮な食材扱うならスタートの容量や
5 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:33:04 ID:AFmAkUMk0
冷蔵庫はでかいほどいい
12 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:34:03 ID:luQVyvM80
>>5 やっぱそうよな
8 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:33:05 ID:dgrEZxLe0
置ける場所あるならデカいに越したことはないやろ 次買い換えるのなんて数十年後になるんやろうし
16 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:35:01 ID:luQVyvM80
>>8 置ける場所は余裕である 確かに月買い換えるのは10何年先やな
9 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:34:00 ID:sB46gXYV0
料理好きや冷蔵保存するもの買ったりしやすいなら普通じゃね
13 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:34:04 ID:eUfR8k5F0
置き場所と電気代ぐらいやな
23 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:36:03 ID:luQVyvM80
>>13 600やと電気代なんぼなん?大体
15 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:34:05 ID:6chITkI0M
冷蔵より冷凍いるわ
21 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:36:00 ID:luQVyvM80
>>15 狙っとるのは冷凍110Lやわ
25 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:37:00 ID:sB46gXYV0
>>21 冷凍庫って結構足りなくなるから大きければ大きいほどええで
17 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:35:02 ID:djYV/iqe0
毎日自炊するならあり
24 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:36:04 ID:xF0/CGyU0
冷蔵庫より冷凍庫でかいほうがいいんだけどないのかな
27 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:37:01 ID:ghAdhfvi0
冷凍庫買えば?
30 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:38:00 ID:6chITkI0M
小さいのはハイアールとかになるんかな 今サンヨーやけどメーカーが格落ちになるのを買わない理由にしてるわ
33 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:38:04 ID:luQVyvM80
>>30 今使ってるのがまさにハイアールやわ
35 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:39:00 ID:8CqxSDke0
つかなんで600のを買うん? このサイズだと5人家族とか用やろ?
42 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:40:03 ID:luQVyvM80
>>35 店に見に行ったら400くらいのやつと600のやつで2万くらいしか違わんかったからそんくらいの差ならデカい方がええかなって思ったんや
36 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:39:00 ID:wTCyOeaY0
料理人かよ
40 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:39:05 ID:8CqxSDke0
>>36 何を入れるんやろな
38 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:39:04 ID:yK3O0cjr0
そんなに何入れるん?
47 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:41:05 ID:luQVyvM80
>>38 食材
39 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:39:04 ID:6G02VRWR0
〜180L 1人用 〜380L カップル用 それ以上 4人家族以上、業務用
50 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:42:04 ID:luQVyvM80
>>39 これよく言われるけど実際そのサイズで足りるの? デカけりゃデカい方がいいって昔から言われとるけど
65 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:49:01 ID:6G02VRWR0
>>50 馬鹿みたいにデカい冷蔵庫は不要 洗濯機もだが家電は必要な範囲が適正 因みにエアコンの6畳用が安いからと買って10畳用に使っても役に立たないし 8畳の部屋に14畳用使っても過剰送風で機能しない
70 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:52:00 ID:luQVyvM80
>>65 エアコンの話してないが
73 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:53:00 ID:6chITkI0M
>>65 洗濯機盾型つかってそう
81 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:57:05 ID:4EnSftEF0
>>65 機密性の高いマンションなら6畳用で10畳いけるぞ
43 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:40:05 ID:EPh3xp0S0
逆に小さい冷蔵庫こそはアカン 造りも悪いから動作音も大きめ 狭小部屋だと、夜寝るときにもブモォーン音が気になるレベル
52 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:43:00 ID:6chITkI0M
>>43 そんな小さい家にでかい冷蔵庫置くんか
48 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:42:00 ID:fjDL+IWx0
デカいの電気代かかるやろ 今のはそうでもないんか
54 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:43:03 ID:luQVyvM80
>>48 店員曰くデカい方が消費電力逆に低いらしい 原理は知らん
101 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 19:04:05 ID:sB46gXYV0
>>54 冷蔵庫の中はある程度スペース空けた方が温度調整が安定するから電力消費抑えられるらしい
107 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 19:06:05 ID:RvKj3FFt0
>>101 あとは単純に小さい冷蔵庫は断熱材とかの問題もあるとかな 大容量のやつはそれなりに良い材質なのかちゃんと入ってるからなのか知らんけど
72 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:52:05 ID:mX0AvWY+0
>>48 逆やぞ デカイ方が電気代は安い ワイが20年前から使ってる400lの冷蔵庫も今の小容量冷蔵庫より断然安い
49 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:42:03 ID:SuTQHCUW0
一人暮らしは野菜室いらない
55 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:43:04 ID:6chITkI0M
>>49 いらんけどドリンクのストッカーとしては使えるで
51 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:42:04 ID:kBcaD8e40
俺一人暮らしで505L 正直足りない
53 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:43:02 ID:/HoFn2VQ0
アクアの300くらいでいいわ
56 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:45:02 ID:9qQJK3Rn0
500で十分やろ 600は置くと結構でかいから置く場所によっては邪魔やし一人ならいらん
60 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:46:03 ID:luQVyvM80
>>56 500が23万で600が25万だったら600の方が良くね?
63 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:48:03 ID:kBcaD8e40
>>60 あー、今1番高い時期だわ 4月過ぎて買うと良いんだけど新生活か
67 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:50:00 ID:luQVyvM80
>>63 むしろ来月くらいから新作出るから今が型落ちで安いんやが
57 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:45:04 ID:NVulcpTQ0
一人暮らしで冷蔵庫いるか?w
58 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:45:05 ID:TuFnAZ790
生鮮は結局あんまり日持ちしないからそんなに溜め込む必要ないんよね 冷凍庫に全振りしろ
59 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:46:02 ID:cjfHMXKT0
夏には中に入って涼めそうだな
80 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:57:00 ID:sGzll/2v0
冷凍庫でかいのにしておけ
83 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:58:00 ID:GhH/dj1M0
冷蔵庫って卵と飲み物ぐらいしかスペースいらんよな 冷凍庫の方が頻繁に使う
85 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 18:58:02 ID:RvKj3FFt0
デカい方が電気代安かったりするし色々買い溜めできていいと思うで
91 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 19:00:05 ID:luQVyvM80
冷凍庫デカいのにしとけ民めっちゃおるけど冷凍庫は何リットルがデカい扱いや?
94 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 19:02:00 ID:RvKj3FFt0
>>91 500L以上なら十分デカいと思うが。一人暮らしなら尚更
98 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 19:02:05 ID:d/eSeJmB0
冷蔵庫と冷凍庫はでかいに限る
106 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 19:06:05 ID:t/Uek2lB0
電気代たいしてかわらん 場所あるならデカけれデカイほど良い
128 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 19:21:03 ID:zV0thIV40
野菜室舐めてたわ トマトとかの保ちが3倍は違う
133 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 19:23:05 ID:pcKd+jSX0
デカすぎやけどデカくて悪いってことはないからいいと思う
134 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 19:24:05 ID:KJpMLan90
冷蔵庫はオーバースペックの方がいい 必ずいつか入りきらなくなる
145 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 19:33:04 ID:jnizQOMD0
60キロくらいの肉処理することになったとき後悔するから絶対でかいのがいい
146 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 19:34:00 ID:d0CB0xFw0
>>145 自殺するんか?
148 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 19:38:00 ID:pcKd+jSX0
>>145 そんな機会人生に一度くらいしかないだろ
152 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 19:45:01 ID:4/nZRu/70
>>148 1度でもそんな機会あるか?
149 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 19:39:04 ID:lepMgagt0
予算が苦しいんじゃなければ冷蔵庫はデカいに越したことはないぞ
153 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 19:45:04 ID:QQ+Gtucl0
ワンルームに置いてたら草
157 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 19:54:02 ID:qj0J+kR70
冷凍庫がええな 会員の友達にコストコへ連れて行ってもらって買い込む
158 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 19:55:01 ID:a329QD400
引っ越しの時に物件選びでネックになる可能性あるから500~550とかにしとけ
159 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 19:56:03 ID:gLkTJ6yF0
鍋丸ごと冷蔵庫インに悪い点があるか?
160 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/01/25 19:58:03 ID:vL4B65P70
てかそんなサイズの冷蔵庫入れるスペースが物件にあるんか TOSHIBA(東芝) 冷蔵庫 幅68.5㎝ 601L フレンチドア GR-W600FH(EW) グランホワイト 野菜室がまんなか
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1737797556/

おすすめ記事

関連記事

コメント(69)

  • no
    1
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月8日 22:07:16

    置き場所しだい

  • no
    2
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月8日 22:11:35

    料理趣味なら普通ではないけど予算が許すならええんでない
    こういうのはあるだけ使いきっちゃうのでいくらでかくしても結局足りなくなるってのは
    コレクションスペースとか冷凍庫とかHDの法則とかで実証されてる訳で

    ただ容量120lで鍋が入らないとか言ってる時点でだらしない性格してるのが透けて見えるから
    桁外れにでかくても整理せずに詰め込みまくって数年物の遺物食品が発掘されるような使い方になって
    結局600lあっても足りんのやが、ってスレ立てする未来が見える

  • no
    3
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月8日 22:14:38

    自炊する奴が冷蔵庫の適正サイズわからんわけねーだろ
    どれくらいの食材が必要でどのくらいの頻度で買い物するとかやってればわかる

  • no
    4
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月8日 22:21:29

    1人暮らしで今335Lだけど600置けるなら買ってた
    今は低温室に根菜類の買い置きと米5kgが精々だな
    できれば米10kgと玄米5kgを収容できる低温室が欲しい
    冷蔵室は工夫すれば下ごしらえした18センチ鍋が4つ入れられなくもないが他の常備菜やら圧力鍋など使ったストック品作っておくのをあきらめないとならない
    うまくまわらない
    冷凍庫も似たような状態でいろいろ諦めながら使ってる

  • no
    5
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月8日 22:24:20

    冷凍庫はでかい方がいいけどどれだけでかくてもパンパンになるから
    大きすぎるとすごい量の食料をため込むことになる

  • no
    6
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月8日 22:34:11

    自炊しないから冷蔵庫とか使ったことないわ。笑🐸

  • no
    7
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月8日 22:35:24

    一人暮らし最初に買ったけど、1回目の引越しで捨てた。笑🐸

  • no
    8
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月8日 22:36:45

    >自炊しないから冷蔵庫とか使ったことないわ

    料理出来ないから
    の間違いだろう?皿洗いバイトさんよ

  • no
    9
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月8日 22:41:45

    大容量冷凍冷蔵庫は憧れだけど、入れる家を持っていない!

  • no
    10
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月8日 23:02:45

    ※6※7
    自炊しないにしても冷蔵庫がなかったら冷蔵保存できないから牛乳パックを買えなかったりアイスを買っておけなかったりするでしょう。どうすんの?
    家賃が払えなくて部屋を解約し冷蔵庫のある知人の家に間借りさせてもらったor共用冷蔵庫のあるシェアハウスに引っ越したみたいな事情なの?

  • no
    11
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月8日 23:07:06

    600は引越しの時に本当ギリギリだった
    廃棄する時も大変だった
    容量の前にサイズ見た方がいい

  • no
    12
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月8日 23:11:56

    ※10
    ワシが牛乳パックの飲み物やアイスを摂取するわけないやろ。笑🐸アホやなあ。笑🐸

  • no
    13
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月8日 23:28:44

    野菜室の野菜は最悪冷蔵スペースに移せば良いから野菜室は小さめで良い
    というか冷凍スペース以外は全部温度イジれるのもあるし
    逆に冷凍スペースは替えが効かないから大きめが好み
    大容量の食材が安いときに冷凍スペースが小さいと買えなくて困る

  • no
    14
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月8日 23:32:19

    大は小を兼ねるというからな
    金あるなら買っておいて損はない

  • no
    15
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月8日 23:37:17

    ※12
    アルコール飲料の飲みかけどうするんだよ・・・
    牛乳以外にも飲み物あるだろ
    コーラは夏場以外は常温保存でいいけどさ

  • no
    16
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月8日 23:48:29

    ※15
    だから~ワシはアル中じゃないからアルコールは家では飲まへんの。笑🐸
    甘味嫌いやからジュースも飲まへんの。笑🐸
    飲み物は2Lのペットボトルのお茶か水を買ってきて常温で飲むだけ。笑🐸

  • no
    17
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月8日 23:55:17

    水は買う必要ないだろ。水道通ってないのかよ

  • no
    18
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 00:03:16

    ワンルームや1Kだと600lクラスはドア入らなかったりエレベーターに乗せられなかったりするから
    1人暮らしで持ち家かファミリー向けマンション住まいって事よな
    金に困って無いならでかいの買えば良いんじゃね、大型冷蔵庫って技術競争の場だから性能ダンチだし

    1人暮らしの冷蔵庫は80~170lなんて言われてた時代も今は昔で最近は120~230lって言われてるし
    電気屋でも趣味で料理しますとか自炊しますって言えば300l位まで選択肢に入れて来るしね

  • no
    19
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 00:03:32

    ※17
    何で?大阪のボロアパートの出だし茶色い水道水より、南アルプスの天然水や六甲のおいしい水の方が良えがな。笑🐸

  • no
    20
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 00:22:34

    1人だけど数日分買いだめしたり酒やらツマミ大量に入れるから355リットルでも入り切らん時ある。小まめに買い物行って小まめに整理整頓するなら600はデカすぎると思うけど、使い方次第やね。
    スペースあって引っ越ししないなら思い切って買えばいい。

  • no
    21
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 00:24:33

    リットル表記は小文字のlじゃねえ、大文字のLだ
    ミリリットルはmLなのに未だにml表記してるのもある
    令和現在でもアップデートできていないのは高齢者がのさばっているからか?

  • no
    22
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 00:26:18

    ※21
    おお、気持ち悪い俗流進化論を信奉する頭空っぽ中高年か。見苦しいな。笑🐸

  • no
    23
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 00:31:34

    カエルは現代になじめない昭和生れオジだったのね
    大阪のボロアパートでもそんな質の悪い水道はきょうびちょっと考えられんもんな

  • no
    24
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 00:49:07

    ※21
    アルファベット文化圏だと小文字だと1とl見間違いが起こるから大文字に白、
    って事で国際度量衡総会で採択された件ね
    でも否決されて未だ大文字のみが正式表示だとは決まっては無いんだよね

    現在産業技術総合研究所とアメリカ標準技術局の2団体が大文字のみでの表記を「推奨」してるけど
    SIにおいては人名に由来する単位のみ1文字大文字、それ以外の単位は全て小文字と決められてて
    国際標準機関でリットル表記は大文字が正式だと認定したケースってあるんかい?
    ちょっと具体例出してみてよ

  • no
    25
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 00:58:44

    えっ、日本の教科書でリットルは大文字のLだったでしょ?

  • no
    26
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 01:05:30

    幅600のマンションサイズだとせいぜい400Lちょいくらいまでなんだよな
    いま400Lで一人暮らし
    自動製氷が欲しいと300L〜になる

  • no
    27
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 01:06:24

    産業技術総合研究所の要請を受けて大学受験で大文字が使われるようになったので
    平成23年から義務教育の教科書を大文字に統一するって変更だね
    上にもある1とlの見間違いを無くすために学問に関わる場所では大文字に統一しようという流れ
    でも国際規格ではまだ大文字でも小文字でも大丈夫なんだぜ

    なお今は数字の9がqと間違いやすいって事で🎈みたいな書き方に変更しようって論議がされてる
    実際プログラムに慣れ親しんだ人には9って書かない人も結構多い

  • no
    28
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 01:08:01

    冷蔵庫ない奴は食器類もないやろ
    スーパーの半額弁当ばかり食っているナマポやろなww

  • no
    29
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 01:14:16

    今の日本ではリットルは大文字Lで習って
    古い日本人は筆記体のlで習っているから世代がバレる!ってことに

    国際規格では~とか蘊蓄垂れても話ズレてるわな
    蘊蓄をひけらかしたかっただけにしか思えん

  • no
    30
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 01:14:55

    ※28
    年金暮らしの老人になると暇持てあまして暇つぶし兼ねて毎日買い物に行くんで
    冷蔵庫は別にいらないって意見もちらほら聞く
    少食だから使い切りサイズ中心に買い物して生ものは24時間で使い切る生活
    だからナマポだけじゃなく年金暮らしの団塊~しらけ老人も入れちゃれ

    ただ老人ほどアイスクリームの買い置き用意しといた方が良いと思うんだけどね

  • no
    31
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 01:18:09

    ※28
    カエルはセブンで働いていた知人からセブンの廃棄メシを横流ししてもらってタダメシで食い繋いでいたのを自慢しとったぞ
    セブンの廃棄メシの横流しは店長公認というのも自慢しとったよな

  • no
    32
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 01:18:49

    今の日本人向けの学習指導要領が筆記体を避けたゆとりでアホ仕様になったというだけやな。笑🐸気持ち悪いアホ向け。笑🐸

  • no
    33
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 01:19:05

    まあ食品なんかは未だ小文字表示のものが主流だし、医薬品も原則として小文字表示なんで
    現在冷蔵庫含む家電や工業製品のカタログは大文字表記だから大文字使うべき、って事じゃなくて
    リットルの表記は全て大文字じゃないとおかしい、使わない奴は昭和脳の高齢者
    って余計なひと言付けて語るのはちょっと違うと思う

  • no
    34
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 01:23:05

    ※29
    大文字で習うというより出題が大文字に統一されてるだけで
    回答は今現在も小文字で正解となるから、単なる表記ブレだって見方もできる
    ちょっと古いけどアンケートだと2020年の段階では世代問わず未だ小文字優勢みたいだし

  • no
    35
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 01:24:17

    蘊蓄は語ってナンボ、チャンスは逃しません(ドヤッ

  • no
    36
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 01:30:15

    古い日本人というかおじさんたちが大文字L世代相手に必死だなぁ
    予想外に反応あって驚くわ

  • no
    37
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 01:36:50

    だって若い世代の方が学習内容頭悪いもん。笑🐸劣等なのを自慢されても。笑🐸
    単に筆記体を避けただけのゆとり仕様やん。笑🐸
    ゆとり世代(の一部)が円周率は3だぞ!3.14で習うとか古いジジイやん!ってイキっとるようなもんだな。笑🐸

  • no
    38
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 01:48:55

    今はゆとり世代じゃないですよ、おじさん!
    ゆとり世代は1987年4月2日から2004年4月1日生まれの現在20歳から37歳の人たちです

  • no
    39
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 01:49:55

    カエルこそゆとり世代なのでは?

  • no
    40
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 01:50:26

    おまいら冷蔵庫の話しろよ

  • no
    41
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 01:52:12

    ※38「ようなもん」っていうのが見えないの?比喩ってご存じ?笑🐸ゴミアホ。笑🐸

  • no
    42
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 01:53:10

    冷蔵庫はいくら大きくても大きすぎるということはない
    カレーを鍋ごと冷やせる冷蔵庫が欲しいぜ

  • no
    43
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 01:54:20

    冷蔵庫って400から値段跳ね上がるよな
    その分多機能で高性能、電気代も小さいのとあまり変わらない等メリットは大きいけど
    置き場スペースの問題から600を1台なら300を2台の方が嬉しいけど、維持費も倍になるのよなあ・・・

  • no
    44
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 01:55:46

    カエルはマジでゆとり世代なんか。大阪のボロアパートの件で40代以上だと思ったぞ

  • no
    45
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 01:58:47

    釣りをするなら
    釣用の冷蔵庫はご自分の小遣いで買って
    家族用の冷蔵庫とは分けてくださいと言いたい
    オキアミを家族用の冷蔵庫に入れないで!
    釣った魚を家族用の冷蔵庫に入れないで!自分で処理して!

  • no
    46
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 02:11:11

    結局教科書に載ってるから大文字が日本の正式表記
    国際規格とか知らんがなそんなもんアホ、って主張におじさん達折れたんか

  • no
    47
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 04:07:34

    料理関係とか食品ラベルの表記はmlがつづくんじゃねえのかなあなんとなくだけど
    新聞ルールとか出版社ごとのハウスルールなども教科書での表記とは別の道を行くのかもだしどこかが決まったから必ずそれに統一されいくかてえと違うのよね
    正確さよりも実利が優先されたりする、そしてそれも間違いではない
    mLだとL(リットル)とのぱっと見での見間違いも予想されるでしょうからレシピなどでの表記がどう移り変わるのか変わらないのかは楽しみなところですね

  • no
    48
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 04:58:56

    今の日本では大文字が絶対的正義だろ
    話ずらしてんじゃねーぞおじさん
    くやしいのうwwwくやしいのうwww

  • no
    49
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 05:49:28

    デカすぎる
    引っ越しの時苦労するぞ

  • no
    50
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 06:19:21

    冷蔵・野菜・冷凍 の3ドア300L台が理想の大人の嗜み
    大きければいいは昭和脳のガキで情弱💕

  • no
    51
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 08:44:28

    上にレンジを乗せるかどうか

  • no
    52
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 09:09:24

    性格によるかな
    いくらでかいの買ってもと貯めこむタイプだとそれでもいっぱいになって
    長期間放置で腐らせちゃう可能性高いし

  • no
    53
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 09:20:44

    家では2ドア150Lぐらいのを使ってるけど
    仕事用の業務用冷蔵・冷凍庫に間借りしてるからなんとかなっている
    次は玄米保冷庫かな

  • no
    54
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 10:26:33

    この人は結局自分の欲しいものを買いそうだからアドバイス無意味っぽいけど…
    1~3月は新生活で需要上がるから高いぞ。GW過ぎてから安くなる事が多い
    家に入るサイズかは18で語ってるから割愛

  • no
    55
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 10:52:33

    一人暮らしなら300Lあたりが現実的だろうな
    Costcoや業スー行って買い溜めするとか料理を振舞いたいとかなら600Lの方がいいだろうけど

  • no
    56
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 10:57:00

    冷蔵庫には何も入れることなく、3年後に捨てたわ。笑🐸

  • no
    57
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 11:03:12

    置き場所困らないなら好きなもん買え。大は小を兼ねる

  • no
    58
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 13:44:26

    デッカイと断熱性能が上がるので カタログの年間消費電力量を見れば

  • no
    59
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 14:07:43

    ずーっとビジホサイズの冷蔵庫 調味料と米入れになってる それでも電気代月600円位はくってるし捨ててもええわ
    デカいの持ってる奴はふるさと納税とか楽しめてええね

  • no
    60
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 15:04:21

    冷凍庫のみのやつがけっこう手ごろな値段で売ってるから
    でかい冷蔵庫を一個かうより、ほどほどのサイズの冷蔵庫+冷凍庫が使い勝手良さそうなんよな
    置くスペースがあればだけど

  • no
    61
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 15:50:52

    >>60
    2台持ちは電気代がね、、、
    冷蔵庫は大型になるほど電気代の効率上がるし使い勝手とコストのどちらを取るか

  • no
    62
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月9日 20:12:25

    ヨッメの希望で670Lの冷蔵庫買ったけど搬入が吊り上げになって+5万円かかった
    分譲だから引っ越しは考えてないけど賃貸で引っ越しが多くなるケースだと
    上階だと吊り上げすら断られる事もあるし、家財はあまりデカすぎるのも考えものだね

  • no
    63
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月10日 08:55:14

    ※62
    うちも2回の引越しで冷蔵庫に費用かかったわ
    600L超えは危険

  • no
    64
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月10日 11:49:40

    作り置きや下味冷凍をしようと思うと、3人家族で600は非常に厳しい。
    ていうか、無理だったからもうやってない。特に冷凍庫が足りないなあ。冷蔵庫はパンパンになるから熱効率良くないし。作り置きが邪魔だし。
    1人暮らしで自炊する人なら600でちょうど良いんじゃないの?
    最近のは小型だから大して圧迫もされない。上に電子レンジやオーブンは置けなくなるから家電が使用する床面積は増えるけど。

  • no
    65
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月10日 13:20:11

    500lで狭い、奥のものがとりにくい、古い奴が残る。
    だったから700l買っても結局一緒になるんかな??って買うまでは思ってたけど
    余裕が違い過ぎて500lの時よりもちゃんと管理して使えるようになった。
    大きいと広くて楽に色んな所が触れる。鍋ごと入れれたりケーキいきなりホールで買っても大丈夫。デカいものは目立つので処理を後回しにしたりできない。余裕があるって素晴らしいよ。

  • no
    66
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月10日 19:42:40

    あほくさ
    最初から結論決まってるのに、肯定意見を求めてるだけじゃん。
    スレ民、ほんと暇なんだね。

  • no
    67
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月10日 21:33:19

    ひとり暮らしで600Lってデブ以外必要ないだろ。
    何入れるんや。

  • no
    68
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月11日 01:40:02

    冷蔵庫などいらん
    冷凍庫ならいくらでもデカくていいで

  • no
    69
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月11日 16:04:08

    横置きの大型冷凍庫は深くて中身が整理し辛くていかん
    冷凍庫も縦置き型がええなって感想

コメントを書く


本文: