2 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:10:00 ID:LV9i
どうしてこうなった
17 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:13:03 ID:lDmk
ガソリン96円とかやったのに…
19 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:14:00 ID:pblv
びっくりラーメンってのあって180円やった
20 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:14:00 ID:oGiL
ゲーセンで1回遊ぶよりハンバーガーのほうが安かった
22 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:15:01 ID:6BOG
15年前にはもうけいおんがアニメ放送されてたという事実
23 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:15:03 ID:LV9i
>>22
ファ?!?!
25 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:16:00 ID:DMXF
あと牛丼も安くても280円のイメージ
27 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:16:03 ID:JL0Z
15年前はファミチキは130円だったな
今は240円
28 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:17:02 ID:DMXF
>>27
240円!?うせやろ!?
そんならケンタッキー食うやろ全人類
29 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:17:04 ID:U0e4
リーマンショック直後やないの?
30 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:17:05 ID:dxHh
言うほど給料変わってないわな
33 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:18:02 ID:oGiL
>>30
税金は高くなったのになあ
31 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:18:00 ID:ouxV
昭和生まれが悪い
32 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:18:02 ID:lS7x
ポケモン金銀リメイクが出た年だな 残酷だ
34 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:19:01 ID:QzsS
20年前はタバコも300円未満だった
37 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:20:00 ID:YwCr
103マンの壁どうにかして
39 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:20:04 ID:oGiL
>>37
物価上がったのにそこ動かさんの謎が深い
43 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:21:03 ID:YwCr
>>39
chatGPTに聞いたら他に議論することが多すぎて後回しにされてるんだってサ
41 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:20:05 ID:DMXF
>>37
確かに賃金は上がるのにここは頑なに変えんのよな
38 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:20:04 ID:lS7x
岸田は余ったら返すみたいなこと言ってて弄ばれてるような気になった
46 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:23:01 ID:DMXF
実際賃金は上がってるよ
少なくとも最低賃金はどんどん上がってる
それは昔と比べるとかなり違う
だからこそそれに最も関係のある103万の壁が動かんの謎すぎる
47 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:23:02 ID:fyGG
ワンコインでとりあえず食えたわな
48 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:23:05 ID:T69Q
49 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:25:02 ID:U0e4
>>48
こんな安かったんか・・・
51 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:26:04 ID:iyVI
はなまるうどんに久しぶりに行ったら値上がりすごくてビビったわ
そこそこの富裕層のワイでもゆず牛肉つけうどんに天ぷらトッピングするの辞めた
52 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:27:01 ID:fyGG
55 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:28:05 ID:QzsS
>>52
それもっと古いやろ
59 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:29:05 ID:IFKK
2018年が6年前という
62 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:31:01 ID:b11R
消費税3%時代に戻りたい
65 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:32:00 ID:qXIO
高くなったあと絶対値下げしないからな
この調子なら数年後コンビニのおにぎり200円いくやろ
68 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:33:00 ID:DMXF
>>65
さけ、たらこならもう越してるんやないか?
78 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:35:02 ID:pP4f
>>65
それが経済やから当たり前や
昭和に大卒初任給1万円!?たっか!とか言われてたのが今30万な理由は物価が上がってるから
そもそも貨幣の性質考えたら物価が下がるほうが異常や
83 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:36:04 ID:gFie
>>78
うちの嫁が脳みそ古くて未だに貯金信仰で嫌になるわ
これからはインフレも進むしこれまでのデフレがおかしかったんやで言うても理解できん…
86 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:37:05 ID:dxHh
>>83
ブランド物買い漁るよりええと思え
89 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:38:03 ID:gFie
>>86
投資アンチに近いのがマジで嫌になる
69 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:33:03 ID:IFKK
観光地でもないところの自販機のコーラが180円は普通にビビるわ
71 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:33:05 ID:oLe6
ハンバーガーが89円のときは良かったなぁ
72 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:34:01 ID:W3kZ
コンビニ握り飯も200円なら十分出せる
おっさんの顔の描かれたカップ麺には100円も出せない
75 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:34:02 ID:p5gQ
zワイでも消防の頃はお菓子は100円までだったのに
今のキッズ無理やろ
76 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:34:02 ID:MyYh
何が恐ろしいってこの時代ですら大人達は昔は良かった貧しくなったって言ってたこと
82 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:36:04 ID:9D5H
00年 65円
02年 59円
03年 80円
05年 100円
19年 110円
22年3月130円
22年9月150円
23年 170円
だいぶ上がったな
88 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:38:02 ID:Z5h5
>>82
手取りも倍やろなあ
92 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:39:03 ID:DMXF
こんなので単品税抜400円やで?なんでなん?
95 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:40:02 ID:oLe6
>>92
原料代・人件費・設備費・店舗家賃諸々入れ込んだらこんなもんなんやろ
103 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:41:03 ID:DMXF
>>95
言いたいことはわかるで。でもフィレオフィッシュだけ異様に高い気するんや
105 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:42:01 ID:oLe6
>>103
原料の魚取る燃料が爆騰してるんちゃう?
101 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:41:03 ID:c4RV
2009年の平均時給713円
2023年の平均時給1013円
111 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:43:04 ID:76du
世界恐慌で実質賃金が7%も上がったもんやろ
未来を食い潰せばその場で豊かにはできるよ
120 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:46:00 ID:gFie
今の物価とか諸々の金を考えて年収400万円台で嫁扶養に入ってる子供いる家庭って勇者だよな
124 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:47:04 ID:tTMp
>>1
ハンバーガー59円は平日のみ半額ってやったせいで土日が割高感出過ぎたんや
おかげでまともに売り上げ上がらなくてマクドナルドが傾いたんやぞ
128 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:48:05 ID:c4RV
>>124
当時の事知らん人ばっかやしな
59円バーガーしか売れんかったの
131 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:51:03 ID:9D5H
まあ腹満たすことが目的ならそら59円のハンバーガー複数個頼んで終わる
133 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:52:01 ID:c4RV
59円バーガーも売れて通常価格のバーガーも売れるなら儲かるけど
59円のバーガーしか売れないんならそらな
135 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:53:03 ID:S7CS
他国の戦争で儲けられる仕組みが必要だと思う
136 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:55:03 ID:IFKK
>>135
アメリカが戦争やりたがる理由やな
73 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2024/06/04 13:34:01 ID:ArXD
引用元:
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1717474185/
正社員はそこまで変わらんけどバイトの時給はだいぶ上がってる、そして税金も
値上げや値段据え置きでも量減らされる一方で悲しいね
おにぎりまだ200円いってなかったんだ
390セット
って今の子は信じられないんだろうなw
40年前のハンバーガーは210円なんですけどね
世界の経済バランスの差だろ
当時は500万は大金だった
現在は40ヶ国において普通の年収
そうなった理由は他の国が良い品質の物作って日本製品が売れなくなった
【速報】「実質賃金」25か月連続の減少で過去最長 今年4月は前年同月比0.7%
物価の変動を反映した働く人1人当たりの「実質賃金」が過去最長の25か月連続で減少したことが分かりました。
逆にPCとか当時のイメージ引きずってたら安くてビビるけどな
※8
PC98に世話になってましたw
物価を考慮すると正社員の実質賃金は20年前のほうが今より1.2~1.5倍くらいよかった
仕事や学校での週休2日とかないし当たり前のようにパワハラセクハラ横行してたが
その辺も踏まえてあの時代はよかったと語ってくれ
いいところだけ見て今はダメって言われてもなぁ
*4
マクドがサンキューセット、ロッテリアがサンパチトリオ
残業規制緩くて天引き少なくて、平均手取りは今よりちょい高かったみたいね。
社内比
そう考えるとライブとか映画とか博物館とかのチケット代や物販Tシャツ上がってなさすぎじゃない?
価値の相対的低下心配になるわ
※12
LLドック(リブサンド)とかもあったねw
ほんま財務省と親中議員のせいで
日本人貧乏になったわ
64天安門のときに売国さえしてなければこうなってないぞ
安かろう悪かろうが始まった元凶
デフレを促進させた
霞ヶ関は無能だけが不変
※16
世界の富裕層の投資先がなくて困ってたからって西側マネーを支那に投資して
漢族13億人を経済的に肥え太らせたのがそもそもの原因だ
日本もそれに乗っかったけどな!西側だから参加するしかないけどな!
中共側から親中の代表と扱われていたのは、湖南省人脈に繋がる社会党の村山富市とか、自民党の鳩山由紀夫とかな!
バブルの残り香があって何だかんだ国力はまだあった
リーマンショック前か
その頃は高齢者が今まで稼いだ資産の価値を下げないようデフレを望んでいてそれを上手いこと隠しながら政治してたな
逃げ切れる高齢者が増えてきたのか今は皆で苦しもうぜと物価上昇傾向になってる
ブロードバンド元年が2001年でADSLがここから全国に普及した(大体Yahoo!BB ADSLのせい)
光回線のサービスが増えたのが2015年からだが、この頃から日本は衰退途上国になっていった
100円あったらマックに行こう!
いま100円持ってマックいったら何ができるんだ?
アベノミクスのおかげやね(にっこり
その前の一億総非正規雇用政策のせいやで。
その辺は当時にしても異常な安さ扱いだっただろ
2000年当時の消費税率は5%で、現在のような価格への転嫁にしてもまだマシだった
2014年に消費税率8%になって日本が終わった
消費税率は5%がベストだね
>20年前日本「実質賃金に換算したらむしろ20年前の方が高かったぞ」
>20年前日本「実質賃金に換算したらむしろ20年前の方が高かったぞ」
>20年前日本「実質賃金に換算したらむしろ20年前の方が高かったぞ」
失業率も高かったからだ
平均賃金ってのは、下の方が増減で変わる。
日給3000円前後でいい専業主婦が増えると、
分母が広がるので、平均値が下がるのだ。
馬鹿にも分かるように言うと、
失業率が低い国は、つまり主婦や老人も雇ってるから、パートの人が多い
この人たちが、平均値を下げてる訳だ
当然、パートの主婦を全員クビにすれば、低所得者層が「消えてなくなる」ので
分母が細くなり、平均値は上がる
平均賃金とか実質賃金とか、
出生率とか特殊出生率ってのは、
足し算、掛け算
何を分母にするか
でいくらでも操作できる
日本は「 総賃金 」は世界一だからな?
画像だと見切れてるけど75円のはフランクバーガーだったな
※9
PC98、X68000、FM TOWNSの国産PCはIBM PC/AT互換機に負けちゃったね
就職できなきゃ実質賃金がいくらかなんて無意味なんだよなあ、安倍首相がなんだかんだで選挙強かったのも失業率を抑え込んでたのが大きいし
※31
PC98最後の方はWinが載ってたんでね、負けたってより開放されたんでしょ。
MS-DOS6.2が最終だったかな、config.sys、AUTOEXEC.BATの編集とか普通にやってました
なつかしいな、就職試験で交通費が出た時代、上手にスケジュール組めば受ければ受ける程お小遣い稼げたw
>>29
うん
それで一番実際の生活に影響するのがコレだよね・・・?
【速報】「実質賃金」25か月連続の減少で過去最長 今年4月は前年同月比0.7%
物価の変動を反映した働く人1人当たりの「実質賃金」が
過去最長の25か月連続で減少したことが分かりました。
※35
露ウ戦争でエネルギー代上がったからね
民主のすすめた脱原発のによってクリーンな社会として還元されてるぞ
値上がり受け入れないやつは民主党否定のネトウヨな
どこぞの政党がBSE入りのやばい肉輸入できるようにしたからやん
結果はひどいことになり肉は以前より値上がりしましたとさ
Ankara’daki avukatlar, çeşitli hukuk dallarında uzmanlaşarak hizmet verirler. Ceza hukuku, ticaret hukuku, aile hukuku, iş hukuku ve idare hukuku gibi alanlarda uzmanlaşan avukatlar, müvekkillerine en doğru ve etkili çözümleri sunarlar. Hukukun her dalında güncel bilgilere hakim olan bu avukatlar, müvekkillerinin haklarını en iyi şekilde savunmak için titizlikle çalışırlar.
だから高級車がポンポン売れていた
日本でBSEが最初に確認されたのは、wikipediaによると2001年9月21日とある
日本が米国・カナダから牛肉輸入を再開したのが2005年12月
2006年1月に精髄混入の発覚で米国からの牛肉輸入再停止
この当時の日本破壊総理大臣は小泉純一郎(2001年4月26日~2006年9月26日)
マックカレーは33年前くらいかな
>>36
>露ウ戦争でエネルギー代上がったからね民主のすすめた脱原発のによってクリーンな社会として還元されてるぞ値上がり受け入れないやつは民主党否定のネトウヨな
↑
馬鹿だこいつw
他の国は2~4倍に上がってるわ。
日本政府は、むしろ「この程度の値上げ」に抑えてくれてるんだぞ
なんだかんだで希望が見えていた時代 (闇が見えていないだけとも言う)
今ってクソメガネのせいで希望なぞ見えない
>日本政府は、むしろ「この程度の値上げ」に抑えてくれてるんだぞ
物価に関してはそう
エネルギー関連については自民党政権が民主党政権の尻ぬぐいしている
アメリカのインフレと離れすぎてもいけない
ドルとの関係も日本円の意味だからな
便乗値上げが良いとは言わないが今まで我慢してた企業もいるだろう
霞ヶ関はだから有能とも言わないがねこの前の国交省のもだしニートに育てたのは文科省でとか
ただ安いハンバーガーにも限度があるのコレを崇めるヤツは狂ってるよ
当時食ったことあるのかさえ怪しい
そんなとこで働くのは9割以上バイト
時給700円くらいでこき使われまくったからその値段やぞ
俺もファミレスでバイトしてたけど710円やった
安かったのは覚えてるけど、食ってはいなかったな。
牛丼は食ってた。
非正規を使い潰した値段やろ
>>46
>そんなとこで働くのは9割以上バイト時給700円くらいでこき使われまくったからその値段やぞ
そんな所でしか雇ってもらえないような
低学歴、主婦、未成年、障害者も雇ってくれてるって事だぞ。
他の国ならそもそも雇わない
平均賃金が1500円の国が、
低学歴、主婦、未成年、障害者を
1500円で雇ってると思うか?雇ってねーよ
だから日本の2倍以上の失業率なんだぞ
>>24
安倍ちゃんは、「円安で円ドル300円で日本復活!」とかいってたし、アベノミクス果実はまだまだだよ
つまり安倍ちゃんの望んだ世界は、ハンバーガー1個500円
ビックマック1個 1200円の世界だよ
単純に考えろ。日本は自給率が低く食材は海外から輸入している。少し前は円が105円だったが、今は155円。最低限50%は値上がりする
1980年頃ならハンバーガー200円ぐらい。元に戻っただけ。
103万の壁は夫婦間の扶養控除を完全に廃止することで取っ払えば良い
代わりに未成年の子供の扶養控除を強化したら文句無いだろ
コメ欄1で答え出てるやん。
正社員の給料はほぼ横ばい、バイトはだいぶ上がった。
マックなんて時給680円だったよ。
はなまるうどん100円の時代は定期券が出てた頃なんか毎日タダでかけうどん1杯食えたからな
まぁ今の方が美味くはなってるんだけど