【動画】人工肉、ここまでくるwwwww

 
2025年2月28日23:00:00
 
コメント(24)
 

1 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:26:04 ID:R2umnHzt0.net

おすすめ記事

2 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:27:04 ID:/bUhFNWS0.net
工業製品やねぇ
3 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:28:00 ID:hz+pMSRp0.net
原材料はなんなん?
4 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:28:03 ID:DXwFUqIN0.net
途中牛さんか何をとりだしたんや?
6 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:29:05 ID:hyhooQEn0.net
>>4 細胞ちゃうん
13 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:32:05 ID:DXwFUqIN0.net
>>6 生きたまま取り出せるならええな
26 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:35:04 ID:VfAjqJKx0.net
>>13 今は確かまだ無理なはずや 胎児の細胞取らんとアカンから
5 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:29:00 ID:hyhooQEn0.net
白はなんかの脂なんやろうけど赤いのはなんやねん
7 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:30:00 ID:Wzg0Xc+X0.net
そんな事よりチキン培養してチキンジョージ博士作ろうや
9 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:32:00 ID:VfAjqJKx0.net
コスト下がればこれでええ 家畜は病原菌の温床やからな
10 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:32:01 ID:dviLY24+0.net
ええやん 牛さんも殺されん世の中が来るんやね
88 名前: 投稿日:2025/02/24 21:40:02 ID:aCFFUlTl0.net
>>10 生まれもしなくなるよ
11 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:32:02 ID:jVZWhwon0.net
ようやく畜産から解放されるんか?
14 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:32:05 ID:JbB2zlve0.net
そこまで肉食いたいならビーガンやめればいいのに
17 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:33:03 ID:uUj0Cox90.net
>>14 可哀想って気持ちの方が強いだけやろ
36 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:40:02 ID:JV07uOK60.net
>>14 これは牛の細胞使ってるからビーガンは食べられない
16 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:33:02 ID:AZwuYDUX0.net
中国人に教えよう 大量生産してくれるぞ
18 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:34:00 ID:cMzobvQw0.net
牛の方が安いやろ
19 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:34:01 ID:4p2HsW2f0.net
>>1 培養肉やん
20 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:34:02 ID:hYsG019x0.net
これコストなんぼなん
21 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:34:03 ID:Csh3fQ6J0.net
でも本当の肉より何倍も高いという現実
23 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:34:05 ID:uWjOsqz10.net
美味いなら別にええやろ
24 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:34:05 ID:y9Jjkpud0.net
牛さん由来の使うのはええんか
25 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:35:01 ID:cD1cqWEn0.net
どこの筋肉だっていう不気味なサシではあるが 映像ではちゃんと美味そうな肉に見えるよなこれ
27 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:36:05 ID:iDLtqlA00.net
鳥ならすぐ育つし鳥食えよ
30 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:37:02 ID:4p2HsW2f0.net
>>27 これな ニワトリは最高
34 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:39:02 ID:jVZWhwon0.net
>>27 インフルエンザがね
28 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:36:05 ID:ufNjs/ZV0.net
ドラえもんの世界やね
29 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:37:01 ID:r1AgTykL0.net
でも全く同じ味ならこれでええかも 結局こうやって進化していくんやなあ ヴィーガンに謝りたい
31 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:38:00 ID:4/CgEV220.net
ビーフしか聞き取れん
32 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:38:00 ID:aIBSpRzf0.net
時々映る生肉は本物やないんか
33 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:38:03 ID:gokyD6fc0.net
牛肉を再現すると気味悪いから 新しい肉作ればええやん
37 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:41:04 ID:/u/Rjb2B0.net
実際の肉の映像混ぜてるやん 実際に映ってた合成肉は全部ゴムみたい
38 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:41:05 ID:VfAjqJKx0.net
培養肉に関しては資源確保とか衛生面のメリットが大きいと思うで 動物福祉の面でも確かにメリットはあるけどな
39 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:42:02 ID:55wOESNp0.net
生産量が増えればコストもどんどん下がるやろうけど 3Dプリンター使うのは生産速度的に割とネックになりそうな気がするわ
76 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 21:24:03 ID:W6uaCTlE0.net
>>39 牛育てるよりいいやろ
41 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:43:02 ID:w7rdD9Pa0.net
そのうち普通に売られててもお前らの舌では区別つかないレベルになりそうやな
42 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:45:00 ID:vEKvwVuZ0.net
サイコロステーキとどっちがましやろか
43 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:45:01 ID:bYEfZVoF0.net
美味くてコスパ的にも見合うなら食うし、そうじゃないなら食わんだろ そんだけの話
44 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:47:05 ID:e8pdYZKb0.net
その材料はどこから得られるん?
45 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:49:00 ID:NkJZ1tsT0.net
めちゃくちゃ不気味や
47 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:50:01 ID:OWy8SerL0.net
いえ、私は遠慮します
48 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:50:05 ID:5uoY3Ik30.net
ちゃんと肉っぽくするために3Dプリンターで白い筋も再現してるとこ逆に嫌だ
49 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:52:05 ID:iUOPQl9U0.net
肉の細胞を使って肉を再現するのって何か違うくね? 大豆やプランクトンとかから肉作れよ
64 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 21:13:02 ID:gokyD6fc0.net
>>49 研究の方向性が違うやろ 牛肉は食いたいけど動物性タンパク質のまま、生き物を殺さないで生産する研究やろ
50 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:52:05 ID:t9a6rHPuC.net
タンパク質不足とかなくなるな
51 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:54:01 ID:8Mhhr4jb0.net
培養肉って今はコスト高いからイマイチやろうけど 技術が進んで普通に育てるのよりもコストが少なく済めば一気に普及するやろな 倫理的にも資源的にもええことや
52 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:54:03 ID:TMqGqDAX0.net
あとは値段だな 前見た時はクッソ高かったけどインジェクションよりも安くならんと買う意味ない
53 名前:!dongri 投稿日:2025/02/24 20:54:04 ID:551N69OR0.net
私は遠慮しておきます……
54 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:55:04 ID:Sz48LepE0.net
これで牛買う必要も無くなってCO2排出量も減らせるな
55 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 20:59:05 ID:V7SHk3By0.net
>>54 印刷するCO2は無視できんの?
56 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 21:04:05 ID:leI8/2U60.net
ええやん
57 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 21:07:02 ID:oeNKUpvc0.net
これを虫とか大豆でやったらええやん 肉で肉を作る意味がわからん
58 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 21:07:05 ID:Oqqw8cSI0.net
長期的に摂取したらヤバそうな見た目
59 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 21:07:05 ID:GNvXtIC2a.net
妙な病気流行りそうやな
60 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 21:08:01 ID:0ypfB7N00.net
すげぇ高級そう
61 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 21:09:00 ID:TQCLApub0.net
業務スーパーのハンバーグ(肉成分40%)
63 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 21:11:03 ID:qZebUsUe0.net
人肉に見えた
65 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 21:14:04 ID:5kOM7zB00.net
栄養価はどうなんやろ
66 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 21:15:05 ID:ahFmICVA0.net
これ人工生命体ちゃうんか
67 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 21:16:04 ID:JoTaJl340.net
私は遠慮しておきます
68 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 21:16:05 ID:PM1enyZq0.net
培養した細胞を3Dプリンタで成形していくのはええけど成形中がめっちゃキモいやん梁
70 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 21:17:04 ID:XxOdv6CD0.net
タンパク質入ってんの? 美味いからより栄養価入ってるかどうかのがでかいやろ、大豆じゃ動物性タンパク質は取れないからね
71 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 21:18:04 ID:PM1enyZq0.net
>>70 成分的には多分ほんまの牛肉と同等やね
73 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 21:19:00 ID:IZe1dnh60.net
どうせ美味くない 結局全部そう
74 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 21:22:01 ID:JJ1HACL00.net
なんやこれ遺伝子異常とか出そう
75 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 21:24:00 ID:W6uaCTlE0.net
硬い筋とか無くなるからいいやん
78 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 21:31:04 ID:cSIdP+ZB0.net
こういうのも日本とは無縁になったよな 今のわーくにって最先端テクノロジーに全く関われてないんちゃうんか
79 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 21:31:05 ID:NhJ+zINv0.net
牛は環境負荷やばいからな ワイは食うけど
80 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 21:34:00 ID:7b7m0NWG0.net
でも日本にはコオロギがあるから…
81 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 21:35:03 ID:oeNKUpvc0.net
コオロギペーストに着色料つけて牛脂入りハンバーグ作ったらバレんやろ さらにエコやで
85 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 21:38:04 ID:Etjxnffc0.net
「普通に肉食えばええやん」としか思わんのやけど 誰向けなんやこれは
89 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 21:40:02 ID:QwLUf+AW0.net
>>85 そらヴィーガンよ
90 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 21:40:03 ID:xw4FhkD10.net
問題は値段よ 100g50円とかで本物の肉より安くなるなら選択肢としてありかもしれんけど、どうせくっそ高いんやろ?
92 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 21:42:00 ID:ihM20IsZ0.net
宇宙開拓とかの為やろな
94 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/02/24 21:44:00 ID:GeCggysk0.net
引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1740396403/

おすすめ記事

関連記事

コメント(24)

  • no
    1
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月28日 23:04:21

    力工ノレが人工肉を喰ってもO157・カンピロバクター・サルモネラに中りますように。

  • no
    2
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月28日 23:12:01

    ※1
    人口肉だからその菌自体いないんじゃないか?

  • no
    3
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月28日 23:24:28

    安くて安全なら何でもよろし、

    汚染された土地で育てられた格安肉よりは、成分抽出して再成形した肉の方が100万倍安全。

  • no
    4
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月28日 23:32:09

    私は遠慮しておきます

  • no
    5
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年2月28日 23:42:04

    大豆ミートじゃなく培養肉の方だな
    100年後には大豆ミートが安価な大衆向け、培養肉が高価な富裕層向けとかになってそうだ

  • no
    6
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月1日 00:20:10

    これ生食いける?
    部位選んで培養出来るならレバ刺しいけるよな?

  • no
    7
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月1日 00:59:24

    最終は末端の価格が安くなるかどうかやな
    安全性言うやつは好きにどうぞだし

  • no
    8
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月1日 04:05:38

    中国の伝説には太歳という肉塊状の生物が存在し、
    切り取って食しても即座に再生するそうだ。
    いずれその様な生物が生み出されるかもね。

  • no
    9
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月1日 04:21:02

    いま、100gあたり2500円くらいのコストなんだっけ
    市販されてもまだ100g5000円近くになるから、これからやね

    投資が集まった結果の技術革新で2年で1000万から2500円まで下がったけど
    ここから下げるのが苦しいとは聞く

  • no
    10
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月1日 06:14:04

    培養肉ってそのままだと脂身ゼロのカッチカチパッサパサになるから一旦ペーストにしてから擬似脂身混ぜて成型するんだろ
    もうそこまでするなら本物食えよとは思う、牛さん可哀そうとか言うならしゃーないが

  • no
    11
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月1日 07:49:15

    自然だろうが人工だろうが、安くて美味いヤツを食う。

  • no
    12
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月1日 08:23:29

    うまそう。

  • no
    13
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月1日 08:47:40

    うまきゃOK
    でもこういうものって無能な政治屋やよくわからん族が出て
    規制かけてきそうで怖い

  • no
    14
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月1日 08:56:21

    家畜特攻の病原菌が発生して急に家畜が全滅した時のために人工肉の研究があるんやぞ

  • no
    15
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月1日 09:18:16

    僕は米と魚が食えればそっちがいい
    米農家さん、農業、漁師さん、漁業全体がどうかいつまでも繁栄しますように

  • no
    16
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月1日 09:29:40

    見た目はともかく脂の不味ささえ解消してくれたら
    現時点でも割とイケるんだけどね

  • no
    17
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月1日 09:59:15

    人工は情弱💕

  • no
    18
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月1日 10:48:53

    培養肉ミンチの麻婆豆腐!
    培養肉ミンチのミンチカツ!
    ハンバーグにおすすめ培養牛豚肉合挽きミンチ!
    がスーパーで売り出される日も近いな(近くない)

  • no
    19
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月1日 11:30:40

    上級が人工肉、中級がコオロギ、下級がソイミートの時代が来るぞ

  • no
    20
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月1日 14:19:36

    宇宙に家畜は持っていけないからね

  • no
    21
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月1日 16:10:01

    999の合成ラーメンに入ってそう

  • no
    22
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月1日 19:19:07

    赤身肉だと100gあたり2000~3000円くらいから培養できるけど
    7000万くらいかければ霜降り肉の培養もできるそうな
    もうね、アホかと

  • no
    23
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月2日 20:47:37

    最終的に土と水と二酸化炭素から製造できるようになったらいいな
    健康を失いたくはないが、可能ならウィーガンになりたい

  • no
    24
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2025年3月2日 22:50:12

    ヴィーガンや菜食主義者の慢性疾患の発症率や死亡リスクは9%低くなるし
    ヴィーガンや菜食主義者の健康寿命は4%伸びるけど
    ヴィーガンや菜食主義者の寿命は8%短くなる、なんて統計もあるしなあ
    ただ肉が主食って勢いで肉食してるともっと短命になる傾向だから、適切なバランスが大切みたいよ

コメントを書く


本文: