2 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:09:01 ID:81llaMoX4
米とぐの無駄やったん!?
5 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:10:04 ID:geqbc.Tuf
>>2
栄養が落ちる、米がひび割れるで全く無意味らしい
糠臭さとかも料理人でも見分けつかんらしい
47 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:42:02 ID:Oal6MLm08
>>5
今の時代米から栄養をとる必要は無いって土井先生は言っとったで
7 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:11:00 ID:dRU7QiuFe
>>2
無駄やで
4 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:09:05 ID:hLS9QF79i
にんにくの芽って焦げやすいだけで別に取らなくても味変わらんよな
6 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:11:00 ID:nyjq29SKd
胡椒は炒めてはいけない
本来は煮るもの
8 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:11:03 ID:8dzZTl1HV
・米研ぐのは無駄じゃい、ゴミがついていることもあるから
・煮物の灰汁は取ったほうが味良くなる
・煮干しの頭とはらわた取ったほうがいい
13 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:13:01 ID:geqbc.Tuf
>>8
無駄じゃいで草
36 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:29:04 ID:oQSVcqNij
>>8
無駄なのかそうじゃないのかどっちなんじゃい
9 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:11:04 ID:nyjq29SKd
ほとんどの野菜の皮は剥かなくていい
11 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:12:02 ID:dRU7QiuFe
これ言っていいのかな怒られそうやけどパスタ茹でる時の塩は全く関係ない
12 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:12:05 ID:nk7nzBDVv
冬は米研がんでもええけど夏場はマジデやっとけ
14 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:13:01 ID:naRsEg7Eu
コメ直で入れてええんか
15 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:13:03 ID:ZfS4NSN4c
たまにプロが否定してる事あるけど下味は重要
16 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:14:00 ID:UmAIkDezA
パスタの塩って下味ちゃうんけ
17 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:14:03 ID:geqbc.Tuf
米にゴミついてるのが気になるなら水で軽く洗い流す程度でいい
シャカシャカ研いじゃうとデメリットしかない
21 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:15:01 ID:naRsEg7Eu
>>17
揉まなくてもええんか
18 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:14:04 ID:yCqWAppxQ
米砥ぐかどうかはしらんけど虫入ってることあるから洗うのはやっといたほうがいい
19 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:15:01 ID:UmAIkDezA
ちなみに普通のコメは研がずに無洗米は研ぐのがエッヂ民の総意や
20 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:15:01 ID:nk7nzBDVv
酒、みりん入れる場合の酒は無駄や
22 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:16:04 ID:Ha3Midc7k
じゃあ無洗米買ってる人はバカってこと?
24 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:19:04 ID:LhxzrjcJf
無洗米「は?うせやろ?」
25 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:21:02 ID:QcC.8m85Z
流れてく白いのもカロリーやで
26 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:24:00 ID:nk7nzBDVv
米研ぐの無駄ってソースなしなんよな
なぜかドヤ顔で披露するやつ多くて広まってるけど
30 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:26:01 ID:Yl2U01gGT
>>26
研がなきゃいけないソースもなさそう
28 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:25:04 ID:HrGD5mt1U
米研がずに炊いてみ?
糠臭くて不味いから
31 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:26:03 ID:geqbc.Tuf
>>28
マジで味変わらんで
お前こそとがずに炊いたこと無いやろ
33 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:27:00 ID:HrGD5mt1U
>>31
あるからこその意見や
34 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:28:02 ID:geqbc.Tuf
>>33
だとしたら「あっ、研ぐの忘れた!」って前提ありきでそう感じてるだけやで
目隠しして食ったら区別つかん
32 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:26:03 ID:naRsEg7Eu
>>28
やっぱ研いだ方ええんか
29 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:25:05 ID:TC3QL6Ysc
研がんでもええなら無洗米の存在意義無くなるやんけ
40 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:35:03 ID:geqbc.Tuf
>>29
糠が出なくなるまで研がないと気が済まないって層が一定数おるからその需要に答えて売ってるだけや
35 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:28:05 ID:tIWGkWbXB
これ研がなくていいって無洗米じゃない普通の米の話よな?
37 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:30:03 ID:Hg/D.SmAZ
ワイ玄米混ぜとるんやけど
玄米も研がんでええんか?
38 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:32:00 ID:5Dqhgl23B
米研いだことあるならヌカ臭さわかるやろ
鼻詰まってんのか?
39 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:34:00 ID:/4VXuwPLu
なんか忘れたけど常温じゃなくて冷蔵庫に入れた方がいい
49 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:43:04 ID:vzHjUE85h
>>39
米やな
41 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:39:05 ID:a7.idwJZM
ジュース、お菓子を食べなくても人は死なないとか?
42 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:40:02 ID:imit2rGpc
糠って地味に付いてるから同じキロでも無洗米の方が正味量多いんよな
44 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:41:00 ID:jO1M0iaaL
パスタ茹でるときの塩
45 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:41:00 ID:AGFne/taO
まあ3回だけ水替えたいわ
それ以上はさすがにそこまで潔癖症やないけど
46 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:42:00 ID:spGzK6VIo
>>45
ワイは2回や
48 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:43:03 ID:vzHjUE85h
昆布で出汁取る時は沸騰させない
50 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:44:03 ID:geqbc.Tuf
>>48
この迷信を忘れてたわ
実際は煮れば煮るほど味が出る
52 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:44:04 ID:YW7NQvpWv
>>48
カツオと昆布でごちゃごちゃになる
53 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:46:02 ID:ZfS4NSN4c
>>48
生臭さが出るのが理由やからかなり繊細な吸い物とかでない限り何なら細かく刻んで入れてええで
すき家の豚汁とか刻み昆布入ってるし
51 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:44:04 ID:K7rLxwZfQ
具材入れる前に油を温める意味が未だに分かってない
冷えた油のまま炒め始めても変わらんやろ
54 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:46:05 ID:AQVhEUKwJ
状態悪い米とか洗わないと臭いって
55 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:49:00 ID:QlQSR2E1q
とぐというか洗わんと臭うような米買ってるならそりゃ洗った方がええな
精米技術がどうのこうの言われるけど全てはものによる くさい米もある
56 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:51:04 ID:ITEvjrRtd
米洗わないと炊くとき大変なことになる定期
57 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:53:03 ID:alKe5/BIn
ステーキ肉は冷蔵庫から出しても内部まで常温になるまでクソ時間がかかるから悪くなる前にとっとと焼くほうがマシ
43 名前:名無し 投稿日:2025/02/03 0:40:05 ID:YW7NQvpWv
パスタの茹で汁用の塩は各種ソースで和えるなら不要だし、塩胡椒だけかミートやナポリタンの時は入れた方が味が決まるな
Sakarya Escort Kızlarla Güzel Vakit Geçirin
Sakarya Escort Kızlarla Güzel Vakit Geçirin
Sakarya Escort Kızlarla Güzel Vakit Geçirin
米を研ぐのはもう古い・・て?
「正直いってほとんど差はありませんしね」
ほとんど?
じゃあ・・いくらかはあるわけだ
そのちょっとの差が大事だろ、料理はは
オメーは昔と同じよナ、すーぐ理屈ならべてグチりやがる
早いんだよ、泣き入るのが
なにが完璧な料理だ、ふざけんじゃねェよ
いちばん大事なトコがまだだろう
5速トップエンド、オーバー300km/h
その世界がまだだろーが
最後思いつかなかった
イタリア人が「このパスタ塩で茹でてない」って文句言ってるのYouTubeか何かで見たな
本場の人はひと口で分かるっぽい
「今時の品種や精米技術の向上で研ぐ(ガッシャガッシャ押し付けて磨き研ぐ)必要は薄くなったしヒビや割れ米にもつながりやすいからスーパーやお米屋さんで普通に買えるタイプのは研がなくていいですよ」
てことであって
「だがぬかの残りや保存中の表面酸化など匂いの変化はあるので洗うことは洗え」が最後にくっつくやつか
若い子ってそもそも「研ぐ」を見たことないよなたぶん
精米の度合いによっては研ぐ必要あるだろうけど俺も粒を見て研ぐ研がないだとかどこまで研ぐかを判断できるほどではないな、精米機使ったことないし
親からは水からあげたときになんとなく米の表面にツヤがでたかな?ってくらいまでやれと教わったがわからんからテキトーにやってた
Sakarya Escort Kızlarla Güzel Vakit Geçirin
米を「かす」な。笑🐸
玄米のまま保存して送付する直前に精米所で精米した米を送付してくれる個人農家というか趣味で田んぼやっているお年寄りから米を買っているので研ぐ。ぬか臭いとかよりも高確率で石がまざっているので研ぐというかガッシャガッシャ洗う
ゴボウのアクもそんなに取らなくていいとか
クロロゲン酸の苦味があるから無意味ではないが
精米機の進化、昭和の頃を知ってる人は丁寧に研いでしまいがち。
研ぐ必要性を比べてみたい人は玄米を買って、10kg100円のコイン精米機で3分づきや5分づきで精米してみるとよい。
大して研がなくても良いが濯ぎは必要
38年くらい前に学校で味比べやったけど研いだほうが美味しかった
昔みたいにやらんでもいいけどすすぐぐらいはした方がいいやろ
無洗米でも流すぐらいはやる
無洗米のほうが普通の米よりちょっと量が多いんやで
糠のぶん
※5のコメントが気持ち悪くて草
米研ぐのはゴミとか埃とか汚れ落とす意味があるやん
風呂でかかり湯するかしないみたいなもんや
乳化は無意味
そういえばパエリヤ作る時はなんでコメとがないんだろ?
イッチは存在自体が無駄
無洗米も精米してあるのも研がなくてもいいぐらいには精米技術はあがってるが洗うぐらいはした方がいい
あの白い水は削りカスで栄養もあるけどそのまま炊くとでんぷんだから炊きあがりがべちゃとなりやすいし、軽いゴミ落としでも水2,3回水変えるぐらいはした方がいい
無駄じゃない💕
カレールーは火を止めてから入れる
ホットケーキの生地は30cm程度の高さから一気に落とす
無洗米で解決するんだけどなあ
>出汁とる時煮干しの頭とはらわた取る意味無い
煮干しの頭とはらわたを取る人がいるらしいのに今驚いている
そんなトンチキな手法を思いついて実行する人がいるとは思いもよらなかった
何が目的でそんなことしたのか
結局は各自が使う米の状態次第だろ。
無洗米はそのまま。
マーケットで買った白米は数回研ぐ程度。
米屋で購入したり玄米を精米機で精米した人はしっかり研ぐ。
スーパーに並んでる人参の皮(極薄)は既に処理されてるから剥かなくて良い╰U╯
パスタを茹でる時の塩は味じゃなくてパスタの柔らかさだぞ…
あと米を研がなくても美味しいのならそれでええと思うけど、俺ならそいつの味覚障害を疑うわマジで
どんだけ安い米を食ってるのか、それとも超高級品の米なのかは知らんが
煮干しは料理による。
気にならないならとらなくて良いと思う
米屋で目の前で精米してもらった米は綺麗なので研がない。やっても水でちょっと洗うだけ
そもそもスーパーで買ったとしても絶対に米は研がない
研いだら米が痛むだろ。馬鹿なの?
米や粉類(小麦粉、パン粉、片栗粉)は野菜室での保存が良い
古式精米機で精米したお米をきれいにしてから炊くのも美味しいんだけどね
でも無精米便利で好き
311で水道が断水だった時は節水の為普通の精米を研がずに炊いてた
匂いは少しするけどそれで不味くなったって程でも無かったな
まあ復旧してからはまた普通に研いでる
*33
そんな米いやだw
最近は精米技術が高くなっているから、米を研ぐんじゃなくて
軽く洗う程度で良い、って話だな。
無洗米の場合、研ぐといくらでも白い水が出る場合があるんだが、これは
米の表面が削れている状態なんで、やりすぎると米の方が無くなるって話だな。
腹に入れば一緒
これやな
深田友美は全部創価のせいにしない方がいいと思う。
米うまい。
頭悪いと辛そうだな