4 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 9:55:04 ID:/TOy1dtT0
今までその選択肢がなかった時点でおかしいからな
他の食材にはいくらでもある事なのに
5 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 9:56:03 ID:Rlhk43Nf0
いつもは新米かブランド米かで分かれてただけやろ
6 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 9:57:05 ID:uIuSboYD0
古いの買ってるやつの取材見てると貧相な家ばっか
7 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 9:58:01 ID:qS0+HjLR0
古米が5kg1000円割るならそうなるな
実際はそんな値段変わらんくなるやろな
相場上がったまま高止まりで終焉迎えそう
8 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 9:58:03 ID:HLtNNsSW0
牛丼チェーンなんて古米だろ
9 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 9:59:05 ID:qsOI3LDT0
なんかこうありありと格差見せつけられる感じでええな
国民耐久チキンレースや
11 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:00:01 ID:HLtNNsSW0
おまえらしらないで今まで古米を食べてたんやで
12 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:01:02 ID:Jc4vSMVb0
骨皮のスケルトンと飽食のデブに分かれそう
道歩いてると大体そんな感じする
13 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:01:03 ID:ZShqu8s90
米なんてどうせおかずと一緒に口に掻き込むんだからなんでもええやん
14 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:01:03 ID:PfpfU36i0
おじいちゃん毎年つや姫作ってくれてありがとう
おじいちゃん死んだら頼むぜ叔父さん
15 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:02:04 ID:g93QMbp40
昨日カレー屋行ったら米不味かったんだけどそういうことなんかな
16 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:02:05 ID:80CB5Rnq0
母親の実家が米農家やから米買ったことないわ
昨日も新潟のコシヒカリを無料で送って貰った
17 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:03:00 ID:ATl5z1Zu0
外食、弁当販売なんてほぼ古米でしばらく占められるやろ
新米だけ食いたいなら自炊しろ
18 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:03:02 ID:eQjIg0eL0
生産者が高級化したいって言ってるんだから好きにさせればいい
19 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:03:02 ID:E5FrAPid0
軽自動車乗ってる層は古米食べてそう
20 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:03:05 ID:Pgw+hSiLM
日本人ってスマホはiPhoneじゃないと嫌!ゲームは任天堂!みたいなブランド志向が強いと思ってたけど米は食えたら何でもええっていう人ばかりなのが結構意外やったわ
24 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:05:02 ID:ATl5z1Zu0
>>20
所詮見栄張りだからな
物の良さでブランド買ってるわけじゃないんや
見せる相手とその仲間内があって初めて成立する
69 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:30:05 ID:3SlalzAJ0
>>20
アサリの海外産も気づかないバカ舌やぞ
21 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:04:04 ID:aaAypBCq0
”備蓄米食ってそう” ←これに完全勝利できる返し方
27 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:05:05 ID:ATl5z1Zu0
>>21
セシウム食ってそう
22 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:04:05 ID:Cj2E3quQ0
古米を売ってる以上そうなるに決まってるやん
23 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:05:01 ID:Pzb27/6K0
やーい、お前の晩飯備蓄米
26 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:05:02 ID:LzkCh5bs0
昔高級炊飯器で炊いた古米とボロい炊飯器で炊いた新米食べ比べたことあったけど
どっちも美味かったわ
28 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:06:00 ID:LzkCh5bs0
実際おまえら違いわかんの?
31 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:07:03 ID:bt3i3PAR0
>>28
甘さと艶が違うだけであんま変わらんぞ
おかずに調味料バンバン使ってたら違いなんぞわからん
29 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:06:04 ID:10UuNqs60
まあ元々ブレンド米食ってたなら全然いけるやろ
ワイは米は保温してちょっとでも臭くなると食えないから無理
30 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:07:02 ID:kbNWCXqs0
まあ古米でもいいと思うけど早朝から並んでまで買おうという感覚はわからん
そんなら4000円の6年産あきたこまち買うわ
32 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:08:00 ID:VMjdy3o2H
前から知らずに古古米くらい食わされてそうなんやが
35 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:10:03 ID:QXi4ohuY0
住み分けできてええやん
37 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:11:03 ID:LaQvigSG0
肉口に入れてからご飯掻っ込むから違いなんてわからんしどうでもええわw
米なんてその程度の存在やろ
38 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:12:02 ID:Lw9a0+jH0
親戚からもらったのとか有名ブランドとか食べてきたけどそもそも米自体に美味しいも不味いも思ったことないわ
40 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:15:00 ID:ApP+TM/z0
保存状態が素晴らしい備蓄米>>>>>保存状態が悪い新米
味はマジでこうやで
47 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:19:03 ID:PfpfU36i0
>>40
新米って収穫した年末までしか言わないからどう保存してても備蓄米には負けんぞ
冬やし
41 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:15:03 ID:Cj2E3quQ0
90年代に牛肉輸入自由化した時も国産牛食べる層とアメリカンビーフやオージービーフを食べる層に分かれたし
新しい選択肢が出れば当然そうなる
53 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:21:05 ID:8ngM8BFY0
今まで1800円だったものが4200円になっただけで高級だのなんだの
おかしな話ですよ
56 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:24:00 ID:WlbepsmKM
>>53
500万の庶民車が1000万2000万になるようなもんだぞ
61 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:27:00 ID:5AYFju7N0
>>56
昔は100万円以下で買えた軽自動車が今では数百万円するやろ
63 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:27:02 ID:imCQcNQJ0
>>56
10円が20円30円にになるだけの話やん
66 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:28:03 ID:tr/81wMT0
>>53
円安で製造コストが上がったけどそれの考慮は?
55 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:22:00 ID:aJzp6cyU0
まるで半額弁当を食う層みたいな扱いだな‥
59 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:26:03 ID:J592onBd0
備蓄米放出しすぎて無くなることないの?
70 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:31:01 ID:t6dFs5sb0
9月10月になったら新米泥棒が多発するんやろなぁ
75 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:33:01 ID:wb9HmdNJ0
>>70
その発想は泥棒の発想
78 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:34:01 ID:t6dFs5sb0
>>75
残念ながら作っとる側の人間や
80 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:34:04 ID:pTyjYtil0
以前から安い弁当食ってた層は古古米とか古古古米でも特に気にならんと思うよ
81 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:34:05 ID:+qRd+pkxM
食い手が毎年物理的に100万人減ってるわけだが
その辺りはどう考える?
86 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:36:02 ID:5AYFju7N0
>>81
だから新規参入するような会社も人もほとんどいないんだろ
国内需要が今後15年で40%無くなる市場に今から参加するのはマトモな経営感覚を持ってる人には無理
84 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:36:00 ID:0vxmZZJQ0
今あるのは古米じゃないのか
88 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:37:04 ID:Vrhjr2YM0
まずコメ不足でもないのに備蓄米放出して価格操作ってのが異常なのよ
江藤をサンドバッグにして放出を持ち上げる国民もおかしいし
金融経済に災害、不作対策の備えすら飲み込まれて資産化されてみんな麻痺してる
92 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:39:02 ID:pTyjYtil0
>>88
多分コメ不足やで複合要素はあるけど
玄米段階で不足してないだけで精米したら猛暑で不良米の割合高い状況やろって現場じゃ思われとるからな
89 名前:それでも動く名無し 投稿日:2025/06/10 10:37:04 ID:7SzaSvOi0
引用元:
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1749516857/
>>53 今まで1800円だったものが4200円になっただけで高級だのなんだの
釣り針デカすぎて笑った
米37
東京チカラめし
「じゃあなんでワイは瀕死なんや?」
>肉口に入れてからご飯掻っ込むから違いなんてわからんしどうでもええわw
米なんてその程度の存在やろ
大量出店期の東京チカラめしの米の不味さはヤバかった
肉と一緒に食べてもご飯の不味さが圧倒的というね
美味しい時の松のやのブレンドご飯>2025年6月に買った備蓄米>>平成時代のさくら水産のご飯>>>>大量出店期の東京チカラめしのご飯
超破格値で売っていた飼料米を人間が食べてしまったのだから、餌代上昇して家畜の値段UPだね。
まあ国産ではなく安い輸入品食べてる人達には関係無い話かw
今の時期で新米?
金持ちは「なに騒いでんだ?コイツら」って感じやろな。貧乏だと話題に事欠かないよね。
昨今の備蓄米騒動で気に食わんのが
2025年5月21日に都合よく小泉進次郎を農水大臣に据えて
備蓄米放出を利用して自民党が小泉進次郎上げをやったこと
小泉進次郎を総理にしても米の言いなり政権ができるだけだろう?
公明党も民主党も維新も共産党も嫌いだが自民党も嫌いになった
幸福の科学党の方がマシかもしれんと思い始めているくらいに支持したい政党がない
親は資産家だけど態々高い金払ってまで米を食べなくても他の物食べたらいいじゃないか、と言ってくれてるんで落ち着くまではパンとうどんに合わせたメニューを作るつもり
親は資産があっても使い方はシビアだし戦後の食糧難を経験してるから強い
古々米は食っても古米は買わない
親戚に押し付けられたのは食べるけど、買うのは嫌です
米消費が昔から少ないので米が無いなら他のもの食え精神
でも今の段階で重量系運動部の育ち盛りなんぞ家にいたら動物用のクズ米メルカリで買っていたよ
貧民時代の食い物
備蓄米の内訳は
あきたこまち(秋田産)、ひとめぼれ(岩手産)、はえぬき(山形産)、こしいぶき(新潟産)
きらら397・ななつぼし・ふっくりんこ・ゆめぴりか(道産)、など
2等米・3等米もあるが1等米が多い
(令和6年産水稲うるち玄米の10月31日現在の1等比率は、過去5年平均75.6%とほぼ同じ77.1%となっている。)
今般、備蓄米を買って食べて十分おいしくて
こんな上等な米を家畜の餌にしてのんか!とびっくりした
家畜用のクズ米を5kg2000円の高値で買わされているのではなくて
日本人が普段食べるのに十分な1等米を家畜飼料にする勿体なさよ
古米でもいいけど、品質等級は一等米、食味等級は特AかAの産地と品種の米がいいな
備蓄米も買えないで麦食ってる層がやばい
備蓄米は飼料用に売却すると1kg20円だし、実際のところは買値と変わらない価格で売れてホクホクやろ
なお農家の飼料用米は1kg9円+補助金1円の10円
やっぱり集荷と卸で価格差2倍なんやね、卸と小売りのマージンも入るから実売3~4倍
食用の米もこういう経緯で高くなって農家儲からないって一因はある
ほくほく
卸もやる卸農家が必要だね。JAや国に強気に出れる大規模農業経営やろうよ
※6
俺らほどヒーヒー言ってないだけで不便は感じてるはずだぞ
四季の彩りとか変な名前付けるのはいいけど、
頭に備蓄米って付けれや
うるち米よりもち米の方が安くなってるからモチ米ばっかり食うようになった
当たり前だけどモチモチしてて超美味い。硬めに炊くのがコツ
※17
報道された中ではハナマサの備蓄米にはデカデカと備蓄米とだけ書かれていて逆に好印象だった
基本スーパーとかの小売は1ヶ月店頭においたら転売か廃棄。ほぼ外食用に転売。
ただ、その量だけでは外食産業に足りなさすぎるんで、新米や輸入米や古米が使われてるのが実情。
大抵は転売された新米(ここでは便宜上次の新米が入荷するまでのものを新米と呼ぶ)やフランチャイズ元が買った新米と、輸入米や古米とをブレンドして使ってる。
外食産業が買い占めすぎってのはないの?
結局は農家から年間を通して送ってもらうように買って、家で精米機(\15,000くらいする)使って精米して、ってのが正解なんだろうな。
なお農家さんは、JAの集荷倉庫やサイロに自分の米が入るまで待ちが発生するので自分で倉庫持たないといかんから、大規模農家ほど設備が整った倉庫持ってる確率が高い。
そこで保管してもらえば温度・湿度管理もばっちり。
JAがすぐに引き取るシステム構築してたら、農家さんが個別に倉庫持つ必要もなかったからこれはJAの杜撰さが良い結果を招いてる。
テレビは平日の日中銀座歩いてるマダムに聞くだけだから「宅は6000円のブランド米食べるざます備蓄米なんか食べないざます」だけでちょっと笑う
ワイ米は気にもせずブランド米の新米食ってるけど
今の高い新車(普通車)乗ってる奴見て「みんな金持ちやなぁ」て思てるよ?
備蓄米は炊きたて食うとちょっと臭いが気になったけど
冷ましたりいったん冷凍して解凍すると全く気にならなかった
高騰前にあった激安の白濁米ブレンドの方が臭いし不味いしで断然美味しく食べられて不満はない
パスタかうどん啜りながらそれ見てほくそ笑む層もかなりいるだろ
※26
パスタやうどん食う時も白飯必須やで。笑🐸白飯を食わないものは日本人ではない!笑🐸パンでいいパスタでいいとか言っとるお前らが飯を食わないから米余り減反政策でボロボロになっている。笑🐸米価高騰は白飯を食わない気持ち悪~い欧米ワナビーのせい。笑🐸
米を食わないとか言っとる欧米ワナビーを差別しましょう!迫害しましょう!笑🐸こいつらが悪の根源!笑🐸
やっとここでも備蓄米取り扱ったんか
・JAに米が行かなくなったのがそもそもの原因(農家から買い叩いてたが高すぎると売れなくなるから)
・備蓄米を確保してるのはJA、政府は民間の倉庫に委託してる(市場投入権限を持ってるだけ)
・江藤米は市場投入したから価格操作できない、小泉米は直通して値段指定したから安いが古い米(2022~)
・2024年を流通で止めてたのは卸業者(今回の備蓄米放出で確定)
「小泉米」の「カビ毒検査」の話を見てしまうと
野党が飼料米と言っていたのは、こういうことを
知っていたんだろうな
とんとん拍子過ぎて変だったもんな
※29
共産党がタイ米にハエがいるとかやってたな
ロレックスとかバーキンに興味ないからな。
高かろうが品質が怪しい備蓄米は買わん
カルロース米はちょっと興味あるけど味がしないらしいな
※2
チカラめしは米の質以前にそもそもちゃんと炊けてなかった
半分おかゆかなってレベルでべっちゃべちゃだったり
米以外も店員の手が入るところは全部酷かった
我が家は玄米だから精米前の備蓄米格安で売ってくれんかね?
米ってそんなに食うか?
ウチは朝はパンで昼は麺類で、米は晩飯だけなんだけど。
たまに朝昼で米喰うと胃がもたれるくらい。
※34
通販だと備蓄米の玄米販売も結構あるね
健康ブームで玄米の売り上げ自体はそれなりに増えて来てるんだけど
精米の販売量の5%くらいしか無いマイノリティだからわざわざ量販店で用意するかっていうと