1 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:48:04 ID:5XXW
炊飯器使ってる奴wwww
おすすめ記事
2 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:48:05 ID:73AN
ガスないお
3 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:49:01 ID:kfig
ガスの炊飯器もあるよ
4 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:49:02 ID:tNSB
今どきオール電化じゃない家あるの?
5 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:49:04 ID:YH6W
>>4
オール電化にしたら怠惰すると死ぬだろ
6 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:49:05 ID:1g29
どうせ冷凍するし味にこだわるほどでもない
7 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:50:00 ID:9uZ9
うちオール電化や
8 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:50:00 ID:MiuK
普通レンジで炊くよね?
10 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:50:03 ID:5XXW
>>8
一人ならOK
9 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:50:02 ID:kfig
オール電化ようせんかった
11 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:50:03 ID:ztho
オール電化とか電気代で死にそう
12 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:50:05 ID:5XXW
>>11
太陽光もセット
13 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:51:00 ID:ztho
>>12
あ、そっかぁ
14 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:51:01 ID:YGea
ガスで炊くって土鍋って事?
15 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:51:03 ID:5XXW
>>14
土鍋ではない
普通の炊飯用鍋
17 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:51:05 ID:YGea
>>15
そんなのあるんか
知らんかった
16 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:51:04 ID:ztho
ガス炊飯器使わんの?
20 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:53:00 ID:5XXW
30分ぐらいで出来るから便利だよ
21 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:53:00 ID:r4gB
俺も一人暮らしなら高級高性能のバカ高い炊飯器買うくらいなら鍋で炊いた方がいいと思う
25 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:53:04 ID:5XXW
>>21
4人家族だけどガス一択
22 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:53:01 ID:Lr2p
サトウのご飯も美味しいよ
28 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:54:01 ID:5XXW
>>22
息子美味しくないから嫌いうんだよ・・
十分美味しいよね
23 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:53:03 ID:ljvU
都市ガスならええけどプロパン高いからなガス炊飯美味いのわかっててもコスパ悪いんよ
24 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:53:04 ID:4jbS
パックご飯のレベル上がっててビビった
27 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:54:01 ID:lwMZ
レトルトご飯の楽さ知ってもうたらもう戻れんわ…
29 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:54:01 ID:lLWT
いやゴツいやん
置くとこないわ
30 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:54:02 ID:4jbS
ご飯を炊く時にオリーブオイルを数滴入れます
37 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:57:03 ID:DiQl
カットした出汁用昆布一枚たくときに入れるとうまいの
後に残る昆布も柔らかいので適当に味付けて食えば食物繊維チャージ
38 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:58:00 ID:Hn2j
炊飯キャンセル勢や
39 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:58:02 ID:5XXW
炊飯器洗うの面倒だしな
40 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:59:01 ID:aGw5
一時期鍋で炊いてたけど帰ってきてから火の番すんのしんどい
41 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 9:00:00 ID:5XXW
>>40
今のコンロ自動で火加減して炊けたら自動で消えるぞ
42 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 9:03:00 ID:4jbS
でもガス釜って炊けた後に保温器に移さなあかんやろ?
43 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 9:03:01 ID:5XXW
>>42
保温しない
44 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 9:03:04 ID:4jbS
>>43
食べ切るんか?
45 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 9:03:05 ID:5XXW
>>44
残ったら冷凍
46 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 9:05:02 ID:nyuR
自分の餌に美味いは求めてない
26 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2025/02/06 8:53:05 ID:XG9T
うまいマズイじゃなくて
楽なんよ
サトウのごはん 新潟県産コシヒカリ 200g X 20
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1738799327/ 
鍋炊飯って洗うの大変そう
色んな選択肢があるからそれぞれの理由で好きに選べばよい
せっかくだからオレは土鍋を選ぶぜ
※1
炊飯器洗うのと変わらん
そこは土鍋って言えよ。ゆっくり加熱かつ保温性あるからうまくなるで
メーカーの現行品ならこびりつきとかはそんなだけど洗う時重いんよな
フリマサイトですぐ貰い手つくし手放して炊飯器に戻そか検討中
土鍋は重いから洗うのめんどい
しかも内蓋付きが多いから洗うのが手間
普通の片手鍋が洗うのも扱うのも楽
文化鍋なら吹きこぼれもない
大正期に日本の炊飯テクノロジーは最高の域に達した、その頂点が炊飯特化専用鍋である文化鍋
オール電化とかいう馬鹿の自己紹介
最初の画像、どういう理屈でガスだけ鍋の中が混ざってるんだよ…。
あれはイメージで実際には動いてないと言われてるだろ。
米、水、炊き方、
の順で効果が出るから、高級取りでもなければ米の仕入れ先に力注いだ方が良い。
電気炊飯器なら200V機じゃないとお話にならないんだよ
わかってないな、朝起きたら炊けてるのが炊飯器のいい所だろが
味なんか二の次なんだよ
リンナイとかが出してる炊飯用鍋いいよ、焦げないくっつかない洗うの楽
ガスコンロの炊飯モードで炊いて、冷めたらプラのおひつに移して冷蔵庫
数日経ってもレンチンで電気釜よりよほど美味いご飯が食べられるのよ
拘るなら竈作って炭火で炊けよ
そもそもこの画像間違ってる
ガスがいかにも鍋内で対流してるみたいになってるが、こんな対流は起きない
保温しないならガスで十分だし、光熱費に至ってはプロパンでも電気より安いそうだし
ガス式炊飯器のメリットは理解してるけど・・・
台所・厨房機器の保有率の推移、のデータから見るともうガス炊飯器所有してる家庭は
電気炊飯器と両持ち家庭も含めて7%しか無いんでしょ
もうガス炊飯器は商品点数も少ないし、商品選ぶ余地もほぼなくなってきてるのよな
これが社会にとっての現実なんじゃないのかね
知人の、運動部男子が2,3歳差で3人って家は、ガス炊飯器だったなw。
ガス炊飯器は、一般的な電気式炊飯器よりも、大量炊飯に活躍する印象。
土鍋よすぎて、今更炊飯器に戻せない
白飯は炊飯器、炊き込み飯は鍋
パッキンに臭いがつくからしょうがないね
不味くなければOKなんだよ
ガスなど無い
>>14
炊飯器がなくてもガスコンロがあれば手鍋でもフライパンでも炊けるんだが
まさか炊飯器か土鍋じゃないと米って炊けないと思ってるのかな?
電気が情強💕
電気のいいとこは放置できるのと保温だけど電気代かかるんだよね
ガスだと効率よく加熱できるからコストも安い(炊飯器よりも土鍋のほうがそりゃやすいし)
問題点は目が離せないってとこかな。まあ夕食ついでなら問題ないか
ガスって炊くだけで保温出来ないじゃん
実家が一升炊きのガス釜やったわ懐かしいな
点火の時のチチチボワッって音がええのよ
ガス釜や土鍋で炊いた米こそ美味いとか言うけどそれはもう一昔前の話 最近の炊飯器の進化は凄いと思う
まあ電気炊飯器は愚者の家電で名高い家電メーカーの稼ぎ頭だからね
毎年それらしい詐欺トークで欺瞞メカのモデルチェンジは正直儲かります
下手なマニュアル運転よりオートマの方が燃費が良いとかありそうだし、素人が鍋炊きするより炊飯器使った方が美味いんちゃうか?やった感による美味さの方が上かもしれんが
火加減も出来ないスイッチ押すしか出来ない人には良いだろうね
これは当に愚者の家電の名に相応しい
うちの家族は炊飯器炊きでも土鍋炊きでも残念ながら違いが分からないので普段は炊飯器で炊いてるけどお客様には土鍋で炊いて御櫃で出すと美味しいと喜んでくれるのでやってるw雰囲気も大事よねw
まあ料理屋で「炊飯器最新機種導入!」とか売り文句にしてない時点で判るよね
どうしても電気にこだわりたいならキッチンの200V仕様のIHコンロで炊いたほうが良いでしょ洗うのも楽だしうちのは炊飯オートモードついてる
業務用厨房機器の炊飯器とか電気でも200Vしかないもんな
ひとり暮らしだと料理趣味でもない限り、放置できない鍋炊きはタイパもコスパも悪い
現行機種の火力的には200VIH2kwクラスになると都市ガスの熱量を超えるものも増えて
飲食用も電気炊飯器が逆転したのよね
元々は飲食事業用炊飯器と言えばガスだったんで、この需要が逆転した意義は大きいし
炭火炊きをウリにしてる飲食はあってもガス炊きをウリにしてる飲食は無いワケで
鍋で炊くとか暇人多いんやな
家庭用200V炊飯器なんて無いでしょ
家庭用炊飯器は幻想を売ってるのよ
※33
日本メーカーも海外販売製品の200~230V対応炊飯器は製造してるから
逆輸入品なら差し込みの変換プラグ必須だけど日本の単相200Vに対応してる家庭用もあるんだけどね
それは売ってるとは言わないのよ
売ってるって書いてある幻覚が見えてるのか
ケチ付けて自己優位性を保つために妄想語り出すとか末期やん
※33
象印が家庭用200v炊飯器販売してる
鏡見ろ
>>37
それは知らないけど〇〇コート、▲▲炊きとか□□釜みたいなまやかしキャッチフレーズがついてなければ道具として真っ当な可能性あるね
※37
それは売ってるとは言わないのよ
頑張って大金出してしかも気に入って買った品物はきっととても良いものだって信じたい気持ちは解る
そしてそこに付込むのがコンシューママーケティングの常
※32
かかる手間は一緒だから暇も糞もない。
※40
自分が認めないから売ってないとか無敵の人?w
あたまおかしいのおおい
ガスで炊くとコンロ一口取られちゃうからなあ
二口でも足りない時があるのに
あとすぐ炊けるとか言っても吸水させないと駄目だし
炊飯器は洗米後スイッチオンで放置できる
炊飯器は電気代高い。ガスのが安い。
ガス炊飯器は、基本的に田舎の一軒家とかしかないだろ
すくなくとも、東京都心のマンションにガス炊飯器をセットできるガス管はない
目隠しして炊飯方法を知らせず食わせた場合、どうせわからんだろ